【音楽理論】A列車みたくⅡ7のコードが出てきたら一時転調ってwww

スポンサーリンク

326: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 09:33:23.67 ID:xTKU5P8Y
ドジャズってのが何を指してるのかわからんけど
C E7 Am C7 F D7 G G7 とかこういうのを一時転調と解釈するのかいな?
面倒くさい連中だなあ

330: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 11:30:31.29 ID:l9g5Rv0g
>>326
明らかに意図的にドミナント配置してんだから転調で良いだろ

331: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 12:08:02.01 ID:oHOp9rop
>>326
ちゃんとやれるプレイヤーはそんな固定観念持たないから。
E7→AmをAmキーのV7-Imと解釈するも良し、AmをCメジャーのVImトニック代理と考え
テンポが速ければE7は無視して大雑把にCメジャーキーと解釈するも良し
そのchangeを元に即興する場合、そうやってアプローチをいろいろ変えてゆくのが常識

379: ドレミファ名無シド 2013/03/26(火) 10:13:56.45 ID:G1JYfm55
>>376
まさか>>331でE7 Amにしか触れなかったからC7→F D7→Gの解決に気付かなかったと思ってるのか
お前知障だろ
そもそも俺の主張は「どちらでもよいが、先に定義づけしろや」なのだが。

343: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 16:59:19.17 ID:oHOp9rop

そりゃそうだ

逆にA列車のII7なんぞは「>>326程度のは転調ではない」派はどう捉えるのかね?
強拍からロングトーンでスケール外音強調してるケース

345: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 17:56:09.40 ID:xTKU5P8Y
>>343
Aメロの C→D7(b5)→D-7 のとこ言ってると勝手に解釈してレスするけど
この進行とメロでロングトーンのG→G#→Aという上昇ラインがひとまとめに見えてこないようだったら
正直あんた音楽自体向いてないよ。
有名なピアノのイントロの事言ってるんだったらアレのどこがロングトーンなんだとしか

350: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 19:04:39.65 ID:iheuXRe+
>>345
それならC E7 AmでG G# Aって聴こえなきゃおかしいことにならんか?

354: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 20:49:54.33 ID:gotlaSHT
>>350
そもそもA列車のAメロの3,4小節目は普通テンション表記するよ
どっちかというと主メロを無視してミクソを弾きまくってるであろう
>>343がかなり異常。
何がおかしいかっていうと「まだAメロじゃん」っていう
典型的な空気読めないヤツっていう点

372: ドレミファ名無シド 2013/03/26(火) 02:56:15.95 ID:ZEiOv6o2

ああモーダルインターチェンジのぼやきは>>343からの流れへのレスだからあまり気にしないでくれ

>>369
>マクロ的にダイアトニックから外れようがある調性感 所謂トーナルセンターが確立してれば
>転調と言わないというのであれば、

俺はこれを主張したかっただけだから、わかってくれて嬉しい。
もうちょっと言うと俺が364で選択肢として並べた音を見てもらえればわかるが、
スケールが違くてもいくらでもキーCのダイアトニックの音でもってアプローチする事ができる以上、
もはや調性外とまで言い切る事はできないよ。

そもそもセカンダリードミナントやⅡ-Ⅴでダイアトニック外のスケールを使ったとしても転調感を伴うとは限らないのよ。
その理由の一つとしてaltやlyd7といったものを駆使していくことで、いくらでも元キーとの親和性を高くする事ができるから。
例えばⅢ7でよくあるhmp5bやaltはほとんどキーCの音でスケールが構成されているしね。

結局の所俺の感覚では転調したってなるのはキーの軸が大きく動いた時くらいだし(例えばトニックが他のキーのものに変わるとかね)
そのくらいでないと転調したと解釈しないものだと思っていたよ。
スレを見ていてダイアトニック外のコードを使ったらなんでも転調と言うのは変なんじゃないかと思ったまで。
俺の考えが一般的でなかったらごめんな。

373: ドレミファ名無シド 2013/03/26(火) 04:44:45.42 ID:G1JYfm55

>>372
> 俺はこれを主張したかっただけだから、わかってくれて嬉しい。

それを言えってのが>>343の主張だろ

> 俺の考えが一般的でなかったらごめんな。

調性の確立はドミナントモーション トライトーンの解決 ってのが一般的な定義
それが存在すれば調性が確立するんだから、セカンダリドミナント→解決だって
一時転調と捉えるのは何もおかしくなく、当然だろう。

それと、メロ含めて転調感があるとかないは別問題だろ。
例えばConfirmationのチェンジを用いてるが、メロディは
F音を8小節鳴らし続けてるだけの曲があったとしても、
極端な解釈をすればF→Dm→Cm→Bb→Gm→Fmと目まぐるしく転調してるとも言えるわけで。
俺ならば、そう主張する奴がいたら「確かにそうとれるが、極端だろう。
転調感もないし」とはいうが「それは転調ではない」とは言えない。
Fの一発物をリハモしてるだけでトーナルセンターが強くFキーと感じられてもね。

327: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 09:50:15.64 ID:AhSW5A/+
一時転調の連続じゃないんですか?
ビートルズのI Am The Walrusのコード進行はどんな解釈をすればいいですか?

333: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 15:34:06.41 ID:xTKU5P8Y
何を言ってるんだか…
ものすごくベタなメジャー進行(ⅠVIm IV V7)に
ものすごくわかり易くセカンダリードミナント挟んだだけの教科書的な進行じゃん
視野狭窄も甚だしい

334: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 15:42:48.32 ID:xTKU5P8Y
これを一時転調とか思い込む人は、進行を音に出して聴いてないんじゃねえのかと…
それこそビートルズの時代とかの古臭くてベタな進行だよ

336: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 15:59:28.94 ID:IV7z8SXP
ダイアトニックかそれに順ずるサウンドに短い時間移行するコードは転調とはみなさない
って感じかな
チャーリーパーカーはオールオブミーを完璧なコード分解でコードの限界までの音を使用したが、
まったく転調しているようには聴こえない

337: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 16:05:08.07 ID:l9g5Rv0g

・転調に感じるかの感性で言えば転調とも言えるし転調ではないとも言える
・理論的にみたら転調と言える

ゆえに転調と言える方が優位

338: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 16:11:10.96 ID:VNmWUARV
正直ほとんど転調感を伴わないし理論上でもこの程度のものなら普通は借用でしかないから
ずっとキーCだと考えるほうがいいよ

339: ドレミファ名無シド 2013/03/25(月) 16:13:59.34 ID:IV7z8SXP

一時転調かセカンダリードミナントかはテンポにもよるからな

チャーリーパーカーはまったく同じフレーズでも転調に聴こえたり聴こえなかったりする
動画を見てみるとほとんど動かないで演奏しているから音楽上だけの問題だろう

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1357797546/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)