実践で使うことを考えると理論と感覚の匙加減って微妙www

スポンサーリンク

952: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/14(木) 01:35:54.52 ID:TAggM3Th
理論書よんでも使わないからまったく覚えられんのだが…
やっぱ作曲とかしないとだめなのか

953: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/14(木) 01:47:11.03 ID:z+bnC4CJ
基礎知識の範囲は覚えた方がいいかも知れんが、それ以降は無理しなくていいんじゃないかい?

955: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/14(木) 07:51:54.61 ID:CC9oxuV2

ボイシングとかボイスリーディングの理論見つけたった

しばらく修行してくるにゃん

956: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/15(金) 22:51:48.34 ID:hsPrhM2m
キーがGメジャーでC→D→G→Eの循環コードの曲があります
Eはノンダイアトニックコードですがどういう解釈をすればいいですか?

957: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/15(金) 23:06:09.74 ID:iLA1DC6/

>>956
IV V I VI

IV VとI VImをセットとして見て。VImをVIに変えた感じじゃない?
順番変えて、I VIm IV Vに変えたら、超頻出コード進行だし

958: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 00:59:26.65 ID:3QRLMX/r
>>957
なんでマイナーが付かないのか知りたいんじゃ

972: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 03:19:17.24 ID:b5WvoVLA
>>956
コードだけで断定するのはまずい
でも参考になりそうなことだけ書いておく
IIm7 V7 I VIm7
これはよくある逆循進行の例だがVIm7をVI7にかえるとどうなるだろう
音を出して確認してみよう

979: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 05:09:00.46 ID:OhdVY27/
>>956
セカンダリドニミナントが偽終止で循環してる形かな
SD->Dをツーファイブに変えて、Am7->D7->G->E7にすれば普通の進行だよね

981: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 08:37:01.24 ID:zCuU9Ypz
ポピュラー理論さらえば>>979みたいな考え方くらいできるよ

959: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 01:13:50.53 ID:QfZims7N

モーダルインターチェンジみたいなものだろ
俺の感覚だと、key=G上のVIっていう風に聴こえる

ジャズとかやってる人の感覚だと、もっと違って聴こえたりするんだろうけど

key=Gだったら
Ab, A7, Bb, B7, Cm, C#m7b5, Dm, Eb, E7, F
ここら辺はポップスでダイアトニック並みに使うから、響き覚えろよwww

960: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 01:21:18.20 ID:3QRLMX/r
>>959
そういう感覚的なもんじゃなくて理論的な解釈を知りたいんじゃねーのっつってんのw

961: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 01:25:52.62 ID:QfZims7N

>>960
どこまでを理論でどこまでを感覚にするかのさじかげんだろwww

俺の理論では、key=GではEもダイアトニックみたいなものなの。
じゃあお前はIV V Iを理論的に説明できんのかよ。SD D Tっていうのはただの言い換えだから無しな

963: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 02:03:27.80 ID:zCuU9Ypz

>>961
なんでⅤ(D)が属音なのか分かる?
理論で説明できるよ。
…まさか導音が主音に戻る時の安心感を理論で説明しろとか言わないよね

しかしまぁ実際に曲書けない人が多そうなスレだこと

966: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 02:29:21.57 ID:QfZims7N
>>963
倍音列から4度進行が自然っていうことが説明できて・・・・・・ってことか?
でも、VIをそういうものから説明するのって超大変な気がする

969: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 02:53:34.48 ID:Z5D/JvTi
>>966
横からだが、あんたの話も、面白そうだから、その部分、もっと詳しく書いてくれないか。次スレで。

970: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 02:55:48.71 ID:W/vN9Z6q
>>969
この場合ただの気まぐれ、あまり意味は無い
なんでも副属和音にしておけば良いと思ったのだろ

977: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 03:50:58.26 ID:Z5D/JvTi

>>975
> だから、生活するなかで、倍音を聞くとそこから基音を推測するようになるんだと思う。

そういう捉え方は初めて聞いた。面白いね。

973: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 03:26:08.64 ID:zCuU9Ypz

>>966
Ⅵはセカンダリードミナントです。

この言葉すら出ないスレって。。

974: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 03:33:36.94 ID:zCuU9Ypz
あ、>>973
ルート+導音+5th
だす

975: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 03:46:28.17 ID:QfZims7N
>>973
セカンダリードミナントなんて初日で覚える言葉だろwwwそんなこと言うまでも無いと思った
モーダルインターチェンジとかと区別する意味ないし

978: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 04:03:05.51 ID:QfZims7N

>>976
ごちゃごちゃにかき混ざってきたなwww

VIのつもりで言った。IV V Iみたいなずっと昔からある進行は、自然に生まれたっていう説明が倍音とかでできるかもしれないけど。
ここでいきなりVIを登場させるのは、ある程度現代人の耳じゃないと無理で自然には生まれないかなってwww

さらに、その先もあるわけで。すでに感覚でわかってることをいちいち理論で説明しすぎると先に進めないと思った

981: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 08:37:01.24 ID:zCuU9Ypz
>>978
私もⅥのつもりで書いたよ
いやいや、Ⅵなんてベートーベンから使われてるよ。悲愴2楽章とかね
基本的に、よくある進行の4536の6はしょっちゅうメジャーにする、超頻出。

976: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 03:48:08.42 ID:Z5D/JvTi

についてだが、>>966が「VIをそういうものから説明するのって超大変な気がする」って言っているのは
つまり、>>966は「IV→Vの進行をそういうもの(倍音列など)から説明するのは超大変」と言っているのだと思うよ。

それで俺も「IV→Vの進行」については何か理論的な説明が出来るならそれを聞いてみたいのでよろしくお願いします。

975: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/16(土) 03:46:28.17 ID:QfZims7N
>>973
セカンダリードミナントなんて初日で覚える言葉だろwwwそんなこと言うまでも無いと思った
モーダルインターチェンジとかと区別する意味ないし

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1298777802/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)