Ⅳ-Ⅴ-Ⅵmはそれだけで弾くとbⅥM7-bⅦ7-Ⅰm7に聞こえてしまっているかもねw

スポンサーリンク

175: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 00:24:07.60 ID:/gcby+em
Db7とDbM7はfとbのトライトーンがあるかどうかで自分は理解してるけど
fもbもない→Tonic系の傾向強し?
f単独含む→SubD系の傾向強し?
fとbを両方含む→Dominant(するとGM7はDではない?しかしGm7はDなのか?)
みたいな感じでよくわかんなくなる
作曲するにはイイ感じになるように作ればいいんだけど
分類できるもんならしてみたい気もする

177: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 02:11:42.74 ID:BWnaIViZ
>>175
Gm7にb音なんてありますか?

180: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 10:02:35.36 ID:pcHhruab

>>175
トライトーンは関係ない

E(Eb)を含み、Fを含まない・・・T
Bを含み、Cを含まない・・・D
Fを含み、Bを含まない・・・S/Sm

182: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 10:17:56.37 ID:Nn2PLk9P
>>180
ただそういうのももう”教養”レベルでしか意味なくなってると思うけどね
ポップスで定番のドミナントモーションⅡm7/Ⅴ -> Ⅰとか全然対応できない

183: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 10:33:45.39 ID:pcHhruab

>>181
IIImの特殊性は公知の通り。

>>182
理論的にも実践的にもIIm7/VはSで問題ないけど?

193: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 13:44:53.45 ID:+9Wp0dWY

>>183
Ⅱm7/ⅤがSD……だとしたらⅥm7/Ⅴはどうなるの?

それからⅢm7の特殊性を教えて欲しい。こちらはどなたでもいいから教授願いたい。

208: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 02:52:39.55 ID:iAULUDfi
>>187
G7sus→G7→CとG7sus→Cの両方から考えて、Sで間違いない
>>188
機能和声の中心課題だろB→Cのメロディって
>>189
場合によってDともTともされるのがIIImの特殊性
>>193
だとしたらって、まったくの別問題。ただ7thがベースにきてるだけでしょ。
>>195
T→Tで代理和音が本来の和音に進行できないという性質を緩和するためにベースにVをもってきた

198: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 15:11:23.18 ID:RlVoLlYv
>>183
Ⅱm7/V-Ⅰはドミナントモーションだよ、Gsus47(9)-Cって言うのはよくあるパターン。
>>189
Ⅲm7で偽終止とかよく言われるけどはっきり言って僕は終止しているようには感じない。
Ⅳ-Ⅴ-ⅠやⅣ-Ⅴ-Ⅵmと違ってⅢmで終止して曲を終わらせる事はできないし、Ⅲm7からは必ず次のコードに進みたくなる。

199: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 15:53:08.21 ID:+9Wp0dWY

>>198
いいね
したらⅣ-Ⅴ-Ⅰ、Ⅳ-Ⅴ-Ⅵm、Ⅳ-Ⅴ-Ⅲm以外、Ⅳ-Ⅴの後に他のダイアトニックコード全部弾いてみて。Ⅲmが他と比べ安定して聞こえてくると思う。

Ⅳ-Ⅴ-Ⅵmはそれだけで弾くとbⅥM7-bⅦ7-Ⅰm7に聞こえてしまっているかもね

200: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 16:04:56.44 ID:z8wBKT2n
>>199
うお!まじだ
聞こえ方がだいぶ違うな

201: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 20:21:18.67 ID:RlVoLlYv
>>199
うーん、一通り弾いてみたけどやっぱり終止として使えるのはⅠとⅥmだけかな。
Ⅲmで終わらせるのは結構厳しいし、次のコード(例えばⅥmとか)に進む方が圧倒的に自然だと思う。

210: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 03:25:39.72 ID:iAULUDfi
>>198
ベースのV→Iという動きをドミナントモーションと呼ぶという定義ですね。
>>201
偽終止って淘汰された結果、いまはV→VImのことだから、あなたが正しい。
>>204
問題はV△はivをもたないのにD機能なところ
>>206
ドミナント機能の最重要音であるBを欠いてるんだから、FM7-C/G-CM7はS→S→Cではダメなのか?
>>207
理論のための理論という指摘は正しいが、Ⅴ7sus4の方が先存。

211: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 03:27:16.41 ID:iAULUDfi
>>210
訂正
>>206
>ドミナント機能の最重要音であるBを欠いてるんだから、FM7-C/G-CM7はS→S→Tではダメなのか?

212: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 04:05:19.77 ID:3rysphDw

>>211
寝ようと思ってさぁ閉じるべ、と思ったら、まぁザクザク気持ちいい!

長3、短7割愛、テンション優先ってことで

プレーヤーでも別れるけどⅤ7のテンション、9、11、13。11をテンションとして考えます?
あるいはサス4として考えます?

私はいわゆるジャズや、ブルースではテンションとして11を入れるのだけど、歌ものでは長3は完全無しのサス4として入れているけれど

ジャズの先人…がⅡm7-Ⅳ/Ⅴ-ⅠM7弾いたら、Ⅳ/Ⅴをサブドミナントと解釈して弾かないでしょう。

色々意見を聞かせて下さい

213: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 04:31:40.41 ID:iAULUDfi
>>212
眠いせいかも知れないけれど、何言ってるか分かりにくい。
クラシックの立場とジャズの立場が混在しているので、行間を読むのも難しい。

220: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 10:29:18.10 ID:3rysphDw

>>213
いやいや自分で読みかえしてもひどい文章で失礼

要するにⅡm/ⅤやⅣ/Ⅴ、私はドミナントとして解釈してますよということ

234: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 17:58:17.03 ID:Y0J/HJcn

>>220
>要するにⅡm/ⅤやⅣ/Ⅴ、私はドミナントとして解釈してますよということ
これはまあ、今のポップスの作編曲家はみんな普通に思ってるよね
ツーファイブワンをⅡm7 -> Ⅱm7/Ⅴ -> Ⅰで置き換える手法なんて手垢がつきすぎて今ではむしろ控えめになってきてる
Ⅱm7/ⅤをSDと解釈したって別にいいんだけど、作編曲家の意図は理解できないと思う

>ジャズの先人…がⅡm7-Ⅳ/Ⅴ-ⅠM7弾いたら、Ⅳ/Ⅴをサブドミナントと解釈して弾かないでしょう。
こういうベースの動きだけでドミナントモーションを表現するやりかたは古典的なジャズのアンサンブルでは難しいよね
ベースがおとなしく指定通りに弾くとは限らないし
このⅡm7 -> Ⅱm7/Ⅴ -> Ⅰが出てきたのはフュージョン/AORの時代ではないかな

236: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 18:42:57.02 ID:3rysphDw
>>234
同意
>>235
それを前提として>>218のGmはどう機能分類する?
どうでもいいと放置するよりなにがしかの答えを出してみたいんだけど。

238: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 19:15:16.67 ID:iAULUDfi
>>236
Sには進めないという縛りを受けないんだから、Dではないでしょ。
ならばGm7のことも考慮してSでいいんじゃないの?

253: 176 投稿日:2012/08/05(日) 22:34:37.91 ID:dbLXQo7p
>>236
あくまで転調してないという前提でならば僕はGm7をDに分類します。
>>233のFM7-G7-CM7-Gm7・C7-FM7-Fm7-CM7が例なら、
S-D-T-D-T-S-S-Tみたいな感じです

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1343620734/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)