【音楽理論】ヒポドリアとドリアの違いってなんですか?

スポンサーリンク

881: ドレミファ名無シド 2013/12/15(日) 22:25:10.35 ID:4mwe/Elu
ヒポドリアとドリアの違いってなんですか?

882: ドレミファ名無シド 2013/12/15(日) 22:32:35.89 ID:2pEFhgBr
音域とテノール音(ドミナント音)の位置

883: ドレミファ名無シド 2013/12/15(日) 22:54:45.68 ID:4mwe/Elu
もっと具体的に

884: ドレミファ名無シド 2013/12/15(日) 23:12:48.60 ID:2pEFhgBr

どっちも主音はD(古い時代の話に限定すれば)だけど
前者は音域がAからAまでで主音DのほかにFがしつこく使われる
後者は音域がDからDまででAがよく使われる
とはいえ例外も多く、有名なディエス・イレなんか第1旋法だからドリアなんだけど、Dより下もあっさり出てくる
さらにヒポドリアなんてのはほぼ単旋律専用の用語であって、多声音楽だと2つの区別はできない

うっとうしいなあ

891: ドレミファ名無シド 2013/12/16(月) 10:49:23.82 ID:q+Ba2J6v
音楽で挫折した人間甘く見ると後が怖いよ

892: ドレミファ名無シド 2013/12/16(月) 11:29:00.41 ID:f/Evoy34
構成音が同じならすべて同じだ
展開型に名前なんかつけたアホ(ビザンチン帝国)が元凶

895: ドレミファ名無シド 2013/12/16(月) 12:51:25.90 ID:twAoLeUn
>>892は「構成音が同じならすべて同じだ(例外あり、しかし例外は看過できないほど多い)」ってことねw

896: ドレミファ名無シド 2013/12/16(月) 13:07:22.56 ID:f/Evoy34
>>895
まあそのとおり
科学的に考えれば第一に構成音の違いで分けなければならないが、
アタマの弱い人には様々なスケールの理解は無理なので、ひとつのスケールだけで考えることになった
ひとつのスケールの展開型に名前を付けて、沢山のことを覚えたつもりになっているんだね

897: ドレミファ名無シド 2013/12/16(月) 15:43:41.11 ID:twAoLeUn
>>896
何が「まあそのとおり」だw
今度は「科学的」?
構成音で分けることのどこが科学なんだ。

893: ドレミファ名無シド 2013/12/16(月) 12:16:17.14 ID:twAoLeUn
西洋音楽理論には「構成音が同じだけど、各音の使い方を区別する場合」を音階と呼ぶが、
「構成音が同じで、各音の使い方を区別しない場合」を呼ぶ言い方が存在しない。
それを君が勝手に音階(スケール)と呼んじゃってるんじゃないか?

894: ドレミファ名無シド 2013/12/16(月) 12:46:35.88 ID:f/Evoy34

>>893
7音音階以外は構成音が同じだと全て同じ名前で呼ばれる(例外あり)

7音音階だけが特別扱いされているのは、原始的な考えによるものと判断する

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1384904379/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)