【音楽理論】なぜ、ミとファの間は半音なのかという話が続いてて…

スポンサーリンク

800: 本当の747 2013/12/08(日) 13:41:48.52 ID:HfV3APSV

なりすまされました。
でも飲み会は本当に7:30ですw
時間がありませんwwwwwwwww

任意のキー、たとえばFメジャーでFとE、AとBbだけが半音なのは何故でしょうか。

801: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 14:06:12.53 ID:s5lG4jGK
>>800
>任意のキー、たとえばFメジャーで
あ、キーって言っちゃったね。調のことだよ。調性はへ長調だってこの時点で言っちゃってる。
その時点でいろんなことを言っちゃってる。。
>FとE、AとBbだけが半音なのは何故でしょうか。
「Fメジャーで」っていうことはそういうことだよ。ちなみに、
FとE、AとBbだけが半音な音階はたくさんある。

802: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 14:12:25.02 ID:gqXd8mC2

FメジャーならC、C♯、D、という半音もあります 8音スケール
さらにF♯、G♯、が足されて10音になります

また5音階や6音階なら違ってきます

あなたが言っているのはある段階での決まりごとのひとつです
Fメジャー7thに対してハーモニックメジャースケールを適用すれば7音階でも違います
Fメジャーキー内でも機能によってさまざまに音階が変化するので確定的な音はありません

Fメジャーにおける半音の部分はFメジャーであると見分ける部分と考えたらいいでしょう
メジャーの4度はノンハーモニックですがドミナントの存在を確定する音でもあります

803: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 14:37:33.71 ID:4Xh9b+NL
アイオニアンスケールは何故ミとファの間、
及びシとドの間だけ半音なのでしょうか?

806: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 14:51:11.89 ID:s5lG4jGK
>>803
12M345M6M7
つまりこれをアイオニアンスケールって名付けたに過ぎないということ。名前がないのもある。
だからM3と4の間は半音。だから音名ドから数えればミとファは半音。
ちなみに一般に1、2、b3、4、5、6、b7をドリアンスケールと呼ぶことにしている。

805: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 14:45:04.42 ID:gqXd8mC2
先に音列があって、後で誰かが名前をつけたんだよ
だからおかしな原理主義の名称が現代でも使用されている
スケール名などというものはもう一度いちから考え直したほうがいいの

807: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 15:46:07.49 ID:0lY7QjRm
>>800
なりすまされたのが本当だと仮定しても
なおトリップもつけない。
ま、ないわな。

810: 本当の747 2013/12/08(日) 18:07:22.46 ID:HfV3APSV

>>801
何を言いたいのか理解できません
「そういうことだ」と連呼なさってますが、そういうことで結構なんですが。
以前の書き込みに追加情報って言うことで理解してもらえませんか。

時間が本当に差し迫っています。

811: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 18:22:56.70 ID:gqXd8mC2

M7の音はコードトーンだからそこにある
P4の音はノンコードトーンだがドミナントの存在を確定する為、必要である キーの確定

これだけでは駄目なのか? 半音なのは偶然ということで

838: ドレミファ名無シド 2013/12/09(月) 19:39:27.34 ID:e1h4xdxb
>>811
全然ダメです。

812: 本当の747 2013/12/08(日) 18:27:05.28 ID:HfV3APSV
科学の知識が豊富な友人にギャフンと言わせるというコンセプトをお忘れではありませんか?

814: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 18:45:52.87 ID:VvTUm06X
12個の音符から無作為に7つ抽出したら
隣が半音になる箇所が最低でも2つできる
それが嫌なら抽出する数を減らせば良い

815: 本当の747 2013/12/08(日) 19:04:38.83 ID:HfV3APSV

彼こそが「理由なんてない。ただ、そうなっているのだ。これが唯一の正解だ」と言ってるんです。

ああ彼が来てしまいます。家呑みなんです。いま酒の肴を用意しています。

820: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 19:59:27.45 ID:HfV3APSV

例の話を始めたんですが、開口一番「半音を定義せよ」と。

いま唐揚げをチンしてます。
誰か。定義を。

827: ドレミファ名無シド 2013/12/08(日) 22:07:46.94 ID:x2OWP3Em
>>820
平均律なら2音の周波数の比が2の12乗根になっていることだ
数学と物理を勉強したならそれぐらい説明できるだろ

830: ドレミファ名無シド 2013/12/09(月) 12:35:11.86 ID:7YFoBlqr
>>827
平均律ならそうだけど、その定義は他の音律では使えないだろ。
言い換えると、音律に関わらず成立する和声理論では通用しないってこと。

826: 本当の747 2013/12/08(日) 22:05:22.65 ID:HfV3APSV
「お前らにはがっかりだ」と知人が申しております。

831: ドレミファ名無シド 2013/12/09(月) 12:54:03.37 ID:8dqHt711
まず、常に音階はクロマチックであり、その中からドレミファソラシが前に出ているということ
この7音が選ばれた理由は、最後の音であるファの必要性から
サウンドではなくキーを第一に考えて現れる7音であるということ
ファはドから見て一番遠い音であり基本スケールに選ばれるのは重大な理由による

834: ドレミファ名無シド 2013/12/09(月) 16:15:08.84 ID:mowCK0ZP
>>831みたいな考え方あってもいいんじゃない。音楽理論なんてあくまで過去の傾向みたいなもんだし、絶対的なものではない。過去の過程をどう解釈するかは各々でいいんだよ。

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1384904379/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)