同じくらい不協和な響きをつなげればいけるよ。
逆にテンションバリバリの曲で意味なくトライアド使ったりすると
そのトライアドが変に聴こえたりする。ベースラインを残して
CM7/B-Eb△/Db-Em7(9、11)っていうのを思い付いた。トップがB-Bb-A。
>>90
うん、同じ響きをつなげていくやり方はTPOに則していると思う。
使い方を知ってるやり方だよね。
というわけで、そろそろ夕飯に出掛けるよ。じゃーまたー。
からね。ただしひとつのコードのなかで16分の3連、5連や7連でチェンジする。
おまけにオクターブ飛んだりして、誰もそのようには聴こえない。
コルトレーンもペンタで同じような事する。
理論的に解説してよ。
コルトレーンとは違うよ。
100: ドレミファ名無シド 02/09/10 13:30 ID:???
ではこの二つの呼び方の違いを教えて下さい
どう言う場合に使い分けるのでしょうか?
>>100
GメジャーのリレティブマイナーはEマイナー、って事だよね?
一番分かりやすいのはコードがどこに解決するかの違い。
例えば
Am→D7→G・・・Gメジャー
F#dim→B7→Em・・・Eマイナー
単純にメロディーがどちらに解決するか、でも良い。
ただ、あくまで一般的にそう言うだけなので
これが全てというわけではない。
こんな感じかな?
ありがとうございました。
そういう事だったんですか!
楽典なんて勉強しないでバンド組んで音楽やってたんですが、
最近スケールだとか理論に興味を持ち始めました。
クラッシックの曲などでなんたら協奏曲なんとか短調とか
よく言ってるのを聞いて、これをどう見たらその調が解るのか
悩んでました。コードで言われたらナルホドです。
なんたら協奏曲Amとか言ってくれてたらすぐわかるのに・・・
今日は眠れそうです。
>>103
クラシックの曲を分析するなら、クラシックの理論概念を覚えた方がいいよ。
AmやGとかのコード分析よりも、ⅠとかⅣとかの和声分析の方がはるかにラクだから。
短3度下(長6度上)の調性は平行調。
同じ主音の長短調は同主調。
モードある程度理解したあと何をどう勉強すればいいのか分からないです
ここの人みたいに頭でっかちになっちゃダメだぞ!