今時アレンジャーがテンションそんなに詳しく書かなきゃなんないときなんてなさそうだwww

スポンサーリンク

676: ドレミファ名無シド 02/08/22 02:28 ID:???
時と場合によるけど例の場合なら
Dm7-G7alt-CM7(#11)くらいには書くかもね。
トップ指定やメロでわかるならDm7-G7-Cで
いいけどさ。

677: ドレミファ名無シド 02/08/22 02:35 ID:???
>>676
その程度で普段は十分だね。

678: ドレミファ名無シド 02/08/22 02:48 ID:???

いまどきアレンジャーが
テンションそんなに詳しく書かなきゃなんない
ときなんてなさそうだ。

その場でつくっていくなら口頭で伝えて
なにも書く必要はなさそうだし、
アレンジャーがその場にいないなら
プリプロ渡しときそうだし。

680: ドレミファ名無シド 02/08/22 08:19 ID:???
できればサブドミナントの定義を教えてくれるとうれしいな。

681: ドレミファ名無シド 02/08/22 11:58 ID:???
クラシックの人はVImの扱いとかなんか定義ちがうんじゃなかった?
まあアドリブしない人はどっちでもいいのか。

687: ドレミファ名無シド 02/08/22 23:27 ID:iXaH+k10

>>681

たぶん、bVI△7 のことでしょう。クラシックではトニックですが、ジャズでは
サブドミナント・マイナーです。
クラシックの和声と違うのはこれぐらいでしょう。本質的には同じです。

682: ドレミファ名無シド 02/08/22 13:25 ID:???
VIm7は曖昧なんじゃない?
TになったりSDになったり。
ところでアドリブする人と作曲する人は事情が違うの?

683: ドレミファ名無シド 02/08/22 15:19 ID:???
ジャズ屋はトニックとサブドミの持ちネタを区別して
ストックしてる。スケールライクなラインならファが強拍にくるかどうか、
アルペジオっぽいやつなら直接iim7やivM7のアルペジオを含んでるかどうか、
それが何拍目に表れるか、あたりが分かれ目だと思う。

684: ドレミファ名無シド 02/08/22 15:26 ID:???

>ところでアドリブする人と作曲する人は事情が違うの?

(゚Д゚)ハア?
んなことまで理屈垂れなきゃならんのか?
専門でやってる奴ならともかく、マルチで音楽やってる奴は事情もだめもないだろうに。

685: ドレミファ名無シド 02/08/22 22:58 ID:???
アドリブする人と作曲する人の事情は似てるけどちょっと違うような気がするな。
アドリブってある意味拡大解釈なわけで、もとのモノを自分なりに認識しないと
拡大もなにもないもん。というかデタラメっぽくなっちゃう。
作曲はちょっとだけゆっくり考えられるかな。

688: ドレミファ名無シド 02/08/22 23:58 ID:???
>>685
作曲よりも編曲する人の方が事情は近くない?

686: ドレミファ名無シド 02/08/22 23:24 ID:iXaH+k10

サブドミナント:

トニックでなく、ドミナントでないコード(3 度重ねのセブンス)のうち、
s6 を含むコード。

# s6 とは、長音階が全部ナチュラルとして R s2 s3 … s7 という
# s6 は「すけーる・しっくす」と読む
# 自然短音階は R s2 sb3 s4 s5 sb6 sb7 と表す。

690: 02/08/23 01:01 ID:???
>>686
ちょっと脱線だけど。
s6って見慣れない表現だなあ。
I II IIIb…
とか
root maj2nd min3rd…
などと言う書き方ではまずい場合があるってことだよね?
それはどういう時?

698: 名無し 02/08/23 09:13 ID:???

||から積み重ねればドレファソ一応全部はいるじゃん。
11thは転位音として処理すればいいんじゃないの?

そういうことじゃなくて?
ド素人なんでゴメンナサイ。

699: ドレミファ名無シド 02/08/23 09:21 ID:???
>>698
結論としてはSDと断定できるってこと?
だとするとs6を絶対条件とする説とは真っ向から対立するね。

700: 698 02/08/23 09:38 ID:???

あ、ちがうかも。
FはEに解決、DはCに解決するから
単にトニックの転位音か。
S6て何?
よく読んでないけど
サブドミナントの最低条件がスケールの第6音てやつのこと?
それ絶対違うと思うけど。
||7の5thの省略は出来るよ?

なにぶんド素人なのでゴメンナサイ

702: ドレミファ名無シド 02/08/23 12:08 ID:???

結局のところ、サブドミだのトニックだのっていう言葉は、
コードの「色合い」をキーという目線からおおざっぱに分類したに
過ぎないのであまりこだわってもしょうがありますまいな。答えは
耳が判断するので心配なし。
そんなことより、弾かずとも頭の中で鳴らせる一まとめのコードパターンを
増やすことが吉。品詞がどうのよりも骨格となる実際の例文を覚えることです。

704: ドレミファ名無シド 02/08/23 21:08 ID:???
>>702
その判断する耳をいま育成中なんですよ、理論併用で。

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1028132389/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)