同じペンタトニック(ラドレミソラ)と言っても日本の邦楽とブルースとアフリカンが同じわけがないwww

スポンサーリンク

451: ドレミファ名無シド 02/07/24 20:58 ID:???

理論ちゅーても、その人(の経験やジャンル)に適したレベルがあるからな。

必要としないものや既知のものをたんたんと語られて、なえてしまうことが
あってもしょうがない。

453: 今夜のオカズ! 02/07/24 21:08 ID:???
ロン毛よ。ショージキ西洋の音楽理論じゃ抜けんから、民族音楽でも頼もーかな。
純邦楽理論あたりキボンヌ!

455: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 00:34 ID:???

他にも有った。
スケール総合スレッド

さて、本題に戻って、>>453さんの純邦楽理論について。
私は、全然知らないんだね。伝統的な和太鼓や三味線は楽譜が無いと聞いたことは有る。
能や歌舞伎なども台本が無いね。代々受け継いでこられたものだね。歴史の重さを
感じるだろうね。

以前、NHKで津軽三味線の高橋竹山(ちくざん)の特集をやっていたんだ。感動したね。
もう、鳥肌が立ちまくりだった。
それで、今まで興味も無かった三味線に少し耳を傾けるようになったんだけど、
三味線のペンタトニックは少し平均律とずれているのかな?微妙に外れているように
感じることが多いんだ。
ブルースギターもそうだね。クオーターチョーキングで、音階に無い音を表現するんだね。
インドやイスラム圏の音楽は、1オクターブを30分割したような音階だと聞いたけど、
果たして私なんかにその違いが分かるかが疑問だね。
この辺もあまり知らないので、ワールド音楽板で聞いた方が的確な答えが得られると思うよ。

517: ++ 02/07/25 23:19 ID:???

>>455の、
>三味線のペンタトニックは少し平均律とずれているのかな?
>微妙に外れているように感じることが多いんだ。

これ、すごい重要ですよね。
民族音楽(邦楽も含む)って平均律な脳ミソで考えちゃうと、ほんとダメっぽい。
五線譜上(平均律上)に表わした瞬間に違う物になっちゃいます。

あと、一口に「ペンタトニック」と言っても、例えばケルトのラドレミソラと、
日本の邦楽のラドレミソラと、ブルースに出てくるラドレミソラと、アフリカの
ラドレミソラは、全部同じ物なのか?とゆう事。私は全部別物だと思う。
五線譜上(平均律上)では全部同じラドレミソラになっちゃいますけど。

五線譜とか平均律とか西洋音楽の理論とかって、汎用的な面では便利なんですけど、
それらを使って今度は民族音楽を理解しようとすると、本質(とゆう物があれば)を
見誤る感じがあります。(だから平均律や西洋音楽の理論はダメだって事じゃないです)

521: こねた 02/07/25 23:31 ID:???
>>517
三味線や筝などの邦楽は、ピタゴラス律で、完全5度でうねりがでなくなるように調律します。
長3度に関しては、純正律よりも平均律に近い音程になるので、そんなに違和感無い筈なんだけどなぁ。

539: ++ 02/07/26 15:12 ID:???

>>519
同意です。4行目はちょっと誤解を生むかもですけど。

>>521
あ、違和感はないです。でもやっぱり平均律な感じとは違いますよね。雰囲気が。
「雰囲気が。」とか抽象的な事言っちゃってますけど、そんな程度な認識です。

456: ドレミファ名無シド 02/07/25 00:42 ID:???
        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/  < 先生!苦労して一曲仕上げるのと、
__ / /   /     \   小品でも沢山作曲するのとどちらが為になりますか?
\ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \
||\           \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.||              ||

457: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 00:49 ID:???

>>456

自分が為になると思う方をやるべきだね。苦労して作ったものには、それなりの愛着が沸くだろうけど、

まずは、沢山作ってみて、色々と試してみる事が良いと思うよ。

459: ドレミファ名無シド 02/07/25 00:57 ID:???
        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/  < 先生!このスレの次スレは、
__ / /   /     \  先生スレ楽器・作曲板校になる予定です!
\ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  \
||\           \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.||              ||

460: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 01:00 ID:???

>>459
それはやめてほしいな。他の理論に詳しい人に代わりにやってもらいたいんだがね。

思いつきで始めてしまったんだけど、どなたかいらっしゃらないかな?

463: ドレミファ名無シド 02/07/25 01:47 ID:H9evtJdY

音程の方はもっと難しくてよくわからんが、
半音階的なスケールと全音階的なスケールを1:1.6とみなしてどうのこうの。

レンドヴァイって人の『バルトークの音楽技法』って本をどっかの
大学図書館でさがしてみるよろし。でも難しすぎるから、
小倉朗って人の岩波新書の本(「現代音楽を語る」だったかな?)
を読んでみるよろし。こっちはおもしろく読める。

しかし、バルトークの音楽の「よさ」とここらへんの数学的な
操作がどの程度関係あるかはいまだに謎のはず。

464: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 02:26 ID:CyIB3oEc

今日は、お辞儀する時によく鳴らすコード、C-G7を使って遊んでみよう。
トップノート(一番上の音)を移動することで、コードとメロディーのつながりを把握してみる。

コードは CーG7ーC これは分かるね。構成音はC:C,E,G、 G7:G,B,D,Fだね。

このコードを少し変えてみて、CM7-G7(b13)-CM7(9)にしてみる。
構成音はCM7:C,E,G,B、 G7:G,B,D,F,Eb、 CM7(9):C,E,G,B,D

ギターでの押さえ方は、5,4,3,2弦と順にフレットが  (注意:G7(b13)は弦を指定してます)
CM7:3,5,4,5
G7(b13):6弦3フレット、4弦3フレット、3弦4フレット、2弦4フレット
CM7(9):3,2,4,3

トップノートがE→Eb→D、フレットだと5→4→3と移ってるのが分かるかな?

466: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 02:52 ID:CyIB3oEc

次は、トップノートを固定したもの。これもC-G7をちょっと変えてみる。

Am7-Db7(#9)-CM7 と変えてみた。

Am7はCメジャーキーのトニックだったね。
Db7(#9)はG7(13)のルートが変わっただけ。裏コードだね。○7(#9)というコードはロックでは
よく使われるね。そう、ジミヘンコードだ。覚えて損は無い。

ギターの押さえ方は5,4,3,2弦の順にフレットは (Am7は弦を指定)

Am7:6弦5フレット、4弦5フレット、3弦5フレット、2弦5フレット (このボイシングはボサノバなどでよく出てくる)
Db7(#9):4、3,4,5
CM7:3,5,4,5

トップノートがE音(2弦5フレット)だね。

467: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 03:22 ID:CyIB3oEc

次は、ローコード、CとDのお話。

Cのローコードはギターを始めた人は最初に覚えるコードの一つだね。
Dも初めの方で覚えるね。2フレットセーハで2弦のD音(3フレット)のあれだ。

さて、見た目的に全く別物の押さえ方の気がするね。ところが、それが違うんだね。
まず、Dのローコードを押さえてみよう。
2フレットを3弦までセーハして、2弦の3フレットを押さえればOK。

薬指と小指が余ってるね。その薬指で4弦4フレット(F#音)、小指で5弦の5フレットを押さえよう。
押さえにくいけど、とどくかな?
実は、これもDコードなんだね。構成音を見てみると、5弦から上に見ていくと
D音(ルート)、F#音(M3)、A音(P5)、D音(ルート)、F#音(M3)となっているね。

さて、その形を、そのまま左へ2フレット分平行移動させてみると・・・・・・あら、Cのローコード!
1,3弦は開放弦になってるけどね。

468: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 03:32 ID:CyIB3oEc

続いて、代理コードへと話しを発展させてみよう。

先ほど押さえた、あの押さえにくいDコードの、2フレットセーハの指を、5弦まで伸ばしてみよう。

つづいて、小指を取ってみる。っと、気が付いたかな?Bm7コードになってるね。
驚きだね。ルートは5弦の2フレットのB音だね。

ということは、さっき左に2フレット平行移動させたCも同じ事が言える。
5弦で押さえているC音を取れば、5弦開放のA音をルートとした、Am7というコードの完成。

面白い仕組みになっているね。

469: ドレミファ名無シド 02/07/25 03:35 ID:???
一流の作曲家や編曲家で理論の話なんかする人いたっけ?
やっぱ聴音能力や演奏力がすべてだよ。

470: プロフェッサ・ロングヘア ◆iIDwYP16 02/07/25 03:42 ID:CyIB3oEc
>>469
パットメセニーやパットマルティーノなんかは、独自の理論展開で面白いことをやっているね。
TVのクラッシックの番組でも理論や作曲法について語っている人いるよ。
バッハだったかな、楽譜を後ろから弾いても同じ曲になっているものがあるとか。
凄いね。天才だよね。そういう人は頭の中で色々と音を組み立てられるんだろうね。

472: ドレミファ名無シド 02/07/25 04:33 ID:???
>>469
だったらこんなところ来なけりゃいいじゃん。
ここは理論の必要性を議論するスレじゃないよ。
そういうの議論したいなら、自分でスレ立ててくれ。

476: ドレミファ名無シド 02/07/25 11:45 ID:???

>>472に同意。ってかなんかもう知ってる理論などどうでも良くなってきた(w
厨や煽りお構いなしにオナるロン毛を見届けたい!これ本音(w

が ん が れ !

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1024945642/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)