B,C,E,の和音はジャズギターの基本フォームだけど不協和だと思わないというヤシwww

スポンサーリンク

960: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/08(土) 11:44:58.03 ID:sfcIQpCH

ギターでB,C,E,の和音はジャズギターの基本フォームだけど誰も不協和だと思わない

半音の響きが美しいものだとすると不協和ってのは半音が二つ並んだ場合に限られる

961: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/08(土) 12:07:17.97 ID:AFH0w8WL

>誰も不協和だと思わない

不協和だって思うのもいるだろ

962: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/08(土) 12:41:28.08 ID:sfcIQpCH
ジャズピアノの肘打ちは半音が4つ以上並ぶけど不協和なのかな?

964: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/08(土) 14:35:16.68 ID:oNthJiJp
Csus4とFsus2は構成音が同じだが、
Csus4⇒C Fsus2⇒Cは全く同じように聴こえるのか
そこも考えてみないといけないな

966: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 05:28:29.06 ID:jZ7Z2Z6H
テトラコルドと下方倍音列はギャグだからまに受けちゃダメ

967: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 08:29:26.86 ID:/o5O7YoJ
昔のことだけど、差音の原理というやつで4度の2音は上方が強調されて
5度や3度は下が強調される。だからドファラはCなんとかって和音にならずに
Fの転回型に聴こえるのだとか、モードと4度和音が相性いいのだとか習った。
不協和度については完全音程が0点で3度6度が1点、2度7度増4が2点とかで
計算できるとかいうのを習ったことがある。

968: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 10:41:16.77 ID:c37Zfslp
>>967
その不協和度の定義が分かるかい?
「完全音程が0点で3度6度が1点、2度7度増4が2点とかの合計点数のこと」だよね。
不協和の度合いを正しく表している保証がないのだよ。

969: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 12:06:23.18 ID:ojWwjqf+
>>968
君の考える揺るぎない音楽理論ってどんな?色々と勉強していそうだし聞いてみたい。

973: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 17:28:32.02 ID:c37Zfslp

>>969
「古代ギリシアの」テトラコルド理論かな。
徹頭徹尾、思弁的なのが理由。
実践と無関係なので、揺るぎようがないな。

>>971
習ったんでしょ。出だしを聞いた瞬間に、こじつけって分かるよね。
役に立たないものに時間やお金を費やすとはw

974: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 18:58:40.71 ID:ojWwjqf+
>>973
サンクス!ちなみに古代ギリシャの音楽を再現している音源てあるのかな…。あったら教えてちょんまげ。

978: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 23:20:01.57 ID:ojWwjqf+
>>973
ちなみに楽器はやってないのかな?!どんな音楽聞くの?

980: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/10(月) 11:11:39.96 ID:Y4heIQOg
>>978
ピアノ、サックス、ベース
ジャズ、クラシック、ピアソラ

993: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/11(火) 14:02:10.90 ID:WawG6vLb
ブルースのⅠ7を音楽理論でどう説明するか、の件。
旋律に短3度が入っていても何故自然に聞こえるのか?を音楽理論でどう説明するか、の件。
一晩寝かせれば論破くんが何か書いてくれるか期待していたが残念。もう少しみんなの意見を聞きたい。>>973の意見も聞きたい。

997: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/11(火) 20:28:30.44 ID:7qrG9cn4
>>993
主和音がドミナント7thなのは、西洋音楽との違和感を良しと感じる文化が醸成されたと考えれば問題なしでしょ
主和音での短3度は、IV7の7度が出張ってきてる。I△7にV7の3度が出張ってくるのと同じ

970: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 12:50:16.39 ID:C7wLKMPq
テトラコルドだめなん?

972: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/09(日) 16:49:14.26 ID:jZ7Z2Z6H
12音平均律レベルで不協和など無い
好みだけだ

981: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/10(月) 18:48:34.46 ID:6/E7zJ9J
ブルースのⅠ7を音楽理論でどう説明するか、の件。

986: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/10(月) 22:52:45.93 ID:U5OeVB3C
倍音から考えてもっとも自然なスケールはlyd7
ブルースがドミナント7thコードなのはそういうことなのかもしれない

987: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/10(月) 23:30:44.21 ID:6/E7zJ9J
ブルースのⅠ7を音楽理論でどう説明するか、の件。
旋律に短3度が入っていても何故自然に聞こえるのか?を音楽理論でどう説明するか、の件。

988: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/10(月) 23:33:05.61 ID:U5OeVB3C
m3というより#9thでしょう

989: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/10(月) 23:51:40.10 ID:HPT26fyx
誤解だらけだな。
1小節目のI7も5小節目のIV7もドミナント7じゃない。トライアドにブルーノートがくっついたもの。
I7(#9)っていうやつの#9も、テンションじゃなくてブルーノートのb3。だからブルーノートのb5を
足してもいい。
4小節目のI7は、セカンダリードミナントと解釈することもできる。

990: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/11(火) 05:06:44.43 ID:zUfvf6im
6音のブルーノートスケールはⅠ7、Ⅳ7、Ⅴ7、Ⅳm7、(Ⅱ7、Ⅵ7)を貫くことが出来る
M3や2や6が追加されるときはコードサウンドによる
さらに拡大解釈して調性が安定しているあいだは使用できると言う考えもある
徹底的にコードを細分化したチャーリーパーカーに対してデビッドサンボーンはブルーノート一発の理論的可能性に挑戦した

998: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/11(火) 21:31:15.15 ID:mhhaAe03
だからI7はドミナント7じゃなくて、トライアドにブルーノートのb7が乗ってるんだよ。
もともとトライアドのスリーコードでできてるんだよ。

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1343620734/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)