自分の知っている理論以外ではどのようにアプローチを試みているかを知ることは、とても勉強になる。今身につけている理論だけを全てとせず、異なる理論を素直に吸収することは、絶対に無駄にはならない。
これは歴史の勉強と似てて、ひとつの国からの視点だけでは歴史の本質に触れることができないのとほぼ同じ。
いや、アプローチはキリがないよ。
原理が解れば考えようによっていくらでも作れるじゃん。
いつも曖昧な質問や意見表明に対して自分の都合のよい解釈をして、いい気分で回答して、
結果やり取りが成立しないというパターンばかりじゃないかww
1行目から3行目まで全部妄言とは
カギカッコをはずしていいかどうかは用語の問題として議論が
わかれるのかしれないけど不毛な議論だろう。日本語での用語は
そもそも向こうからきたものを昔の人が順番に漢字を割り当てただけだろうし
用語なんてなくても音楽に影響はないのだし。
まず「何をどうするために参考になる」曲を求めたのか明言せよ。
それを想像して参考曲を提示した労をねぎらえ。
そして提示された曲を聞け、そして感想を述べよ。
そして参考曲を求めた結果として役に立ったかどうか述べよ。
>参考曲が出てきた感想ですが
「出てきた感想」って馬鹿か? 恥を知るならIDが変るまで待って出直せ。
お前がまともな回答を返してくるとは思えない。
>>869
> 何をどうするために参考になる」曲を求めたのか
> 参考曲を求めた結果として役に立ったかどうか
何を指しているのか明確になるからです。
> 参考曲を提示した労をねぎらえ。
ありがとうございました。
自分でドリアン等で検索したものと同じだったので
どんな曲を想定しているのかわかってよかったです。
旋法について論じる際の常識を知らない者が発する問いではないな。
お前の常識のなさを毎回こちらがフォローする気にはならない。
>>862-863,>>869,>>871で懲りたよ。
840と844の言葉の解釈の違いは、この曲を解釈する上で
どういう問題を生むんでしょうか?
何も毎回説明しなくても説明されたページくらいはあるでしょうし
コピペを作っておくのでも構わないと思いますが
結局、840と844の言葉の解釈の違いで生まれる問題は
数行では書けないほど複雑ということですか?
2者の解釈が対立しているのに、第3の識者ではなく、
対立の当事者の一方の俺に聞いても無意味だということには気が付かないほど阿呆なの?