【音楽理論】完全4度堆積・完全5度堆積いずれもテンションが自然に響く効果が出せることが多い

スポンサーリンク

834: ドレミファ名無シド 02/10/05 01:54 ID:???
        ∧_∧∩   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/  < 先生!インプロとアドリブって似たような言葉だと思いますが
__ / /   /     \  どう使い分ければいいのですか?
\ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||\           \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.||              ||

837: ドレミファ名無シド 02/10/05 05:31 ID:???
>>834
広義ではどちらも即興演奏ってことで同じでいいのでは?
クラシックの譜面にもad libって出てくるけど、
奏者の「自由に」ってことで、必ずしも即興である必要はないと思います。
音楽から離れますが、
台本にないことをしゃべったりする時はアドリブとしか聞きませんね。

842: ドレミファ名無シド 02/10/05 16:01 ID:???
#11thの効果的な使い方をおしえて栗

857: 初期不良 02/10/05 21:59 ID:???
>>842
なんか埋もれてるけど、リディアンな雰囲気での使い方とか
それともハイブリッドなコードとしての #11 の使い方が
分かるくらいでどれが効果的なのかよく分からん…
聴きやすくするんだったら 9th 13th とハモらせて使えばいいんじゃ?

858: ・・・ 02/10/05 22:34 ID:???

>>857
それはアッパーストラクチャートライアドですね

他に、5度上のM7が乗かってると考えるやり方も有ります。
例 ドソシファ#

5thビルトでド+ラミシファ#ってのも有るかな?
内声に持ってくるならUSTや4thビルト

他に和声的な動きだとⅡ7#11→Ⅱm7(11)→Ⅴ7→ⅠM7#11
ソ#→ソ→ファ→ファ#ってやるとかー

862: プロフェッサロゲ゙ ◆f5iIDwYP16 02/10/06 00:23 ID:2PJKGUNa
>>858
すみませんが、4thビルド、5thビルドの説明をお願いします。

863: ・・・ 02/10/06 00:41 ID:???

>>862
知ってると思ってましたが・・

例えばCM7で
CGDAEBF#と積む
普通ならオミットしないといけない音も
前後関係が全て完全5度なのでとても広がりが有ってサウンドする
これ5thビルドのおかげ。

例えばDm7で
DGCFと来て1音上がってEADGと鳴らす(或いはその逆)
これ4thビルドは安定感が薄いが強い調性感が無いので
いろいろ動かしても外れて聴こえない。

完全4度堆積・完全5度堆積いずれも
テンションが自然に響く効果が出せること多し。

但し、ベースをしっかりつかんでおくのが良いようで
(実際なっているかどうかは別にして)
モードのツボ

864: プロフェッサロゲ゙ ◆f5iIDwYP16 02/10/06 00:59 ID:???
>>863
レスどもども。
ギターだと5thビルドは運指がキツイですね。4thビルドは簡単。
ヴォイシング、奥深し。

843: ドレミファ名無シド 02/10/05 16:16 ID:???
ふ~、ネットでバップ勉強した。ジャズツマンネ

845: 838 02/10/05 16:38 ID:???

いや本当にできるんだけど・・・

見識の狭いひとばっかりね(ハァ

846: ドレミファ名無シド 02/10/05 16:44 ID:???

>>845
だからぁ、それが「絶対音感」なんだってばぁ。で、841が突っ込んでるの。

絶対音感って、ソルフェージュ等の訓練をしないと付かないわけじゃないんだから。
基準と鳴る音程をある程度の誤差があっても、思い浮かべることができるのが絶対音感。
一定のキーで再現される音を何度も聴いて覚えてしまうってだけでも身についちゃうの!

847: 846 02/10/05 16:46 ID:???
×基準と鳴る音程をある程度の誤差があっても、思い浮かべることができるのが絶対音感。
○基準となる音程を、ある程度の誤差があっても、思い浮かべることができるのが絶対音感。

848: ドレミファ名無シド 02/10/05 16:57 ID:???
要するにピンキリ。
問題は役に立つかどうかね

850: ドレミファ名無シド 02/10/05 17:31 ID:hNU+TBdE
言うか「相対音感」じゃねえの?

852: ドレミファ名無シド 02/10/05 17:37 ID:???

>>850
基準無しに1音与えられて、その音を判断するのは「絶対音感」です。

基準となる音を与えられていて、別の音を与えられて音程を判断するのは
「相対音感」です。

基準があるかないかの違いです。

851: ドレミファ名無シド 02/10/05 17:35 ID:hNU+TBdE

絶対音感なんてガキの頃からやってねえと無理だよ!!

いまさらやっても完璧な音感なんてつかねえよ…

それよりキーの頭から相対音感つけたほうがいいんじゃねえのか?

854: おじん 02/10/05 17:43 ID:???

>>851
ガキの頃、音程が滅茶苦茶の音楽ばかり聞いていたり、キーをころころ変えて歌う
カラオケばかりしていたら、絶対音感はついてないだろう。
そうでない歌を、何回聞いて頭に染み付いていたら、それは音感判定のキーとして使えます。
そうなっていたら音名割り当て(ソルフェージュ)はある程度になってからでも間に合う。

まぁ、最近のガキの音楽環境ってそうなのか?

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1031240394/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)