【音楽理論】現代の主流音楽はコード不変でスケール変化によって進行可能www

スポンサーリンク

715: ドレミファ名無シド 2013/12/03(火) 23:24:23.38 ID:gaVTqodO

コード理論は理解して、モードについてさらっと勉強し始めたんだが、以下の解釈で合ってる?

現代の主流の音楽は、コードが変化することで進行するけど、コードが不変の音楽もある。
その際にスケールを変化させることで、音楽を進行させる事が可能。
つまり、コードが変わらなくてもモードを変化させる事で音楽を進行させることができる

ッて感じでOK?

731: ドレミファ名無シド 2013/12/04(水) 10:09:31.83 ID:U+1sKpvf
>>715
その理解でいいと思います
例えば、Abメロディックマイナーから
Cアイオニアンへのモードの変化は
解決感を伴うと思うけど、これは
G7からCM7とかのコード進行が
刷り込まれているからではないと思う。
他にもCドリアンからCアイオニアンへの
変化にも解決感があるように、
マイナー系モードから同ルートの
メジャー系モードにも解決感がある。
これらは単に旋律のみで確認できる。
ということはモードの変化で
音楽を進行させることも可能。

716: ドレミファ名無シド 2013/12/03(火) 23:32:25.53 ID:jFPPhA0i
モードの起源は通奏低音。

718: ドレミファ名無シド 2013/12/04(水) 00:01:20.63 ID:YtB/eO7A
1行目以外何が言いたいのかよくわからん
例えば不変のコードがC△7(#11)としてどうコードスケールを変化させるんだろ
コードとコードスケールってかなりな割合で不可分でしょ

719: ドレミファ名無シド 2013/12/04(水) 00:03:33.56 ID:2lS5TdCo
>>718
715はコードスケールじゃなくてモードの話をしてるんだよ

720: ドレミファ名無シド 2013/12/04(水) 00:05:21.26 ID:YtB/eO7A
だからそれごっちゃになってんじゃねえの?って意味でわざわざコードスケールって書いてんだけど

721: ドレミファ名無シド 2013/12/04(水) 00:15:34.65 ID:9jaXs9ob
so whatなんかをモードジャズって呼んでしまったのがめんどくさいところだよね
もともとのモード(というか旋法)って別に和音も3度積みで進行もバリバリある音楽なのにさ

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1384904379/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)