【音楽理論】音程を剰余群を用いて関数で表現してみるとかw

スポンサーリンク

687: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 14:24:53.95 ID:ZWMDRmXT
またどうでもいいことで議論してるのな
音高 = {0, 1, 2, ・・・・, 60 = C4, ・・・}
音程(音高1, 音高2) = (音高1 – 音高2) / 12の余り
これでいいじゃん

688: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 14:26:01.96 ID:ZWMDRmXT
調和度関数 h(音程)
h(0) = 1
h(11) = 0.1
とか

689: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 14:26:34.77 ID:ZWMDRmXT
もしくは、
h(0) > h(7) > h(5) > h(4)・・・ > h(1)とか

690: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 14:27:19.77 ID:ZWMDRmXT
距離(音高1, 音高2) = |音高1 – 音高2|

692: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 15:16:00.51 ID:E4YvK/HF
距離という意味では
ソ♯とラの音程とソとソ♯の音程は
どちらも短二度だがピッチの比は同一ではないな。
音律に依存する

705: ドレミファ名無シド 2013/12/03(火) 00:06:38.34 ID:sZBW0NEx

>>692
>どちらも短二度だが
ソとソ♯の音程は増1度でしょ。

こういう間違いを見落として、それじゃと繋ぐ>>693は何も分かっちゃいない。
たとえば剰余群を用いた定義なら、俺の関係として定義するのに含まれるだろ。
そういうことを明言しないで、数式を羅列して悦に入ってるのはただの衒学主義だ。

でも数学厨が3人はいるってことかw

693: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 15:43:16.00 ID:ZWMDRmXT
じゃあ音高を実数にして調和度関数も実数にする
音律 = {0, 1.01, 1.89, ・・・, 11.05}
みたいにする。

695: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 20:35:01.34 ID:Js7npH7n
>>693
その定義は音程が表現したかったものに逆行してるでしょ。
厳密な音高の差は重要でなく
いわゆる「半音」という音律や基準音によって幅が異なる
ものが何個分かの表現なんだから

698: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 22:50:07.64 ID:ZWMDRmXT
>>696エスパー
遷移点 = ミとファの境界やファとソの境界
>>695
音律マッピング関数 f: 度数 -> 音高
音律音程(音高, 音高) = (f^-1(x) – f^-1(y)) / 8度で割った余り

696: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 21:36:20.05 ID:5h/JL4/j

「音程や度について語り始めると、
必ず遷移点の可能性にニアミスする。
回避する方法がないわけではないが、
クラシック音楽の知恵としては、
ここ200年間、それを消極的に無視することで
姑息に乗り越えてきた」(1959年・・・一柳慧・・・オノ・ヨーコの昔のダンナ)

ということです。
さっぱりわかりませんけど。

699: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 22:58:06.37 ID:LJGe92b/
-> とは何ですか?
^ とは何ですか?
-1 とはどのような意味ですか?
/ とは何ですか?
日本語でお願いします

700: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 23:04:01.59 ID:YygHRrWi
写像とか逆関数でしょ

701: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 23:06:45.07 ID:MgL5rnpd

>音律マッピング関数 f: 度数 -> 音高

「ソの短二度上」と「ソの長二度上の短二度下」は
異なる音高なのでこのマッピングはおかしい

702: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 23:17:40.53 ID:kLYQWt6k
>>701
多様体にすればいい。
座標によって関数が調整されればそのマッピングで通る。

704: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 23:29:37.22 ID:MgL5rnpd
>>702
ソ♯とラ♭との音程が
平均律以外でもユニゾンと申すか?

710: ドレミファ名無シド 2013/12/03(火) 08:27:16.94 ID:6J3H0zTl
>>704
ユニゾンじゃなくても対応できるように多様体にするんじゃないか。

703: ドレミファ名無シド 2013/12/02(月) 23:25:15.64 ID:ZWMDRmXT
ソの長二度上の短二度下の長二度上の短二度下の長二度上の短二度下・・・
12回繰り返すとどうなるの?

707: ドレミファ名無シド 2013/12/03(火) 00:10:15.58 ID:bpX0+HWi
音楽理論じゃなくて音響理論になりつつあるのか

709: ドレミファ名無シド 2013/12/03(火) 00:38:42.39 ID:sZBW0NEx
>>707
協和音定論や音律論は音楽理論のうち。和声理論の隣接領域。

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1384904379/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)