304: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:08:10.20 ID:LhFvm2Zw
ドミナントとセカンダリードミナントをディミニッシュで4つのコードに拡張すると、
調性のサウンドが広がる この理論では不安定感は起きない
305: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:11:17.88 ID:LhFvm2Zw
問題なのはdim7の7thは減7度でハーフdim7の7thは短7度であること
非常に混乱しやすい
331: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 21:08:23.63 ID:bmgmAIBB
>>305
世界的に全く混乱してないから安心して。
308: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:20:19.34 ID:LhFvm2Zw
dim7は減7度なので混乱しやすいのでdimでディミニッシュという表記がベストであるという主張
だからdimはトライアドを指していない これは初期の主張
Cの調性内のBdimのトライアドはトニックのドミナントのサウンドを持つが短3度移動しても同様のサウンドを持つ
調性に対して破壊などは起こらない
それ以前にこちらの主張はdimはディミニッシュなので短三度移動で同様の効果を持つ
315: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:43:50.05 ID:LhFvm2Zw
ハーフディミニッシュ7th 短7度
ディミニッシュ7th 減7度
これはもうどうにもならない混乱を生む
318: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:47:40.02 ID:LhFvm2Zw
コンビネーションディミニッシュも減7度だよ
短7度は8番目の音だから
322: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:51:15.52 ID:ZLRPoBu2
>>318
あんまり世界では通用しない名称だけど一応コンビネーション”オブ”ディミニッシュね
昔Jazz Lifeかなんかのジョンスコへのインタビューでコンディミのこと聞いたら
「Dominant Diminishedのこと?その呼び方聞いたことないけど」って言われてたわ
319: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:48:14.48 ID:ZLRPoBu2
質問してもまともに答えるわけないしなぁw
いっちゃってる本人はどうでもいい(俺様理論でこっちに迷惑なんてかからないし)が
間違って覚えるひとが出てくると可哀想だから困ったもんだ
323: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:52:31.93 ID:rvbqgldL
>>319
この中では、あんたの一連の書き込みの99%が正しい。
唯一の汚点はディミニシュ「ド」。ディミニシュ「ト」が正しい。
325: ドレミファ名無シド 2013/11/25(月) 20:54:48.47 ID:LhFvm2Zw
8番目の音があるのに7th表記はおかしくね?
7th表記したら7音スケールが出てきちゃうだろ 間違いになるじゃん
引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1384904379/