高校のころ友達と割り勘で買ったんだよな・・・。
あの時のMさん、ほんとにかろうじてこっちの人だったよね。
自分的には煙が目に染みるとティーフォートゥーが好きですた。
たしかHS初めての曲集じゃなかったっけ???
あの頃までとジャズタイムあたりがまともだったな・・・。
ちなみにその後のCDは買ってません!
エレクトーンにシーケンサーを繋ぐのは邪道という答えが出なかったですか?
それやるくらいなら、シンセでDTMやれということで。
たしかにどちらも懐かしいが
Mさんのス○リングバラード曲集の模範演奏FDを聞いた時はとても感動したものだった。
「プロってこんなに完璧に弾けるんだ…」
自分でもノーミスで弾けるまでFD録音に何度もチャレンジ!やっとできた!
当時のセンコー「あ。その模範演奏あとからPI修正しまくりだね。データーあけてみたらわかるよ」
Kさんのゴー○ヘッド曲集のユーザーボイスには度肝を抜かれるくらい感動したものだった。
「プロはこんなスゴイ音が作れるんだ…」
アルゴリズムのパターンから元の音(エレ本体プリセット+市販ボイスディスクから)
を推測し、書き抜いておいたレベル値とすべて同じにしてみる。
その作業をひたすら何ヶ月もくりかえしている自分。ダメだ…どうしてもできない。
当時のセンコー「あ。数字だけ同じにしても同じ音にならないよ。プロってエレクトーンで音作ってないからね」
作ってるんですよ、ユーザーボイス。
さて、ステージアのユーザーボイスはまだ
これは!!!というのがでてませんが、
今後はいかがでしょうね?
>>382-383
グレるのは藻前の勝手だが…
1,「ミスを修正してる」から感動する演奏なんじゃないって事は理解してるよな?
ミスを気にせず思いっきり弾いて、とにかくいい演奏をしてもらって、そのデータが出来る。
(後からミスの部分だけ取り除けばいいんだから)
2,ユーザボイスがすごいから感動する曲だった、という訳でもないだろ。
(あくまで一要素)
拘る奴は細部まで拘るから「修正できるものなら修正した」だけ、と思えば、ミョーに
ミスがなかったり、ミョーに”スゴイ”音がユーザボイスに入っていても
「あ、そ。キレイだね」
で割り切ってしまえる。
(第一その”こんなスゴイ音”なんて、抜き出して自分のレジストに使ったらおしまいじゃん)
ただ、それがプロと洩れらの違いの全てでもない。
木の枝のカットの仕方だけ見て、幹を見失うなよ。
「このフレーズ、メロディは、こんな風に唄う、こんな風にノる」
という”イメージ把握”が模範演奏の存在意義だって事を忘れるな。
そいでもって「自分はこの方がいい」と、自分の”イロ”を見つけて、自分で味付けする
というのも大事なポイントな訳だ。
…と、わかってるとは思うが、いちおう常識的なコメントをしてみるテスト。
藻前は大丈夫だと思うが、結構ここのところがスポーンと抜けてる奴、多いんだよ。
昔の模範MDでミスタッチあったのがあるよ~。
クラシックだったかなあ?
あと大昔のジャズタイムのカセットテープ!
さ○い潮っていう人の曲集のテープ(小象の行進とか入ってるやつ)は
ミスタッチというか思い切りコケまくってて
「ほんとにプロか・・・?」と小学生ながら思ったものじゃ。
387=368はげきセンセイ長文ご教授ありがとう。
でも漏れとしてはそんなムズカシイことなにも考えてないよ。
1→Mさんて演奏表現力だけが唯一のウリじゃなかったの?w
2→漏れは別に窪田のその音がほしかったわけではない。プロのエディット解析をすることによって
これからの自分の音作りの参考になると思っただけさ。
単純にプロってイパーンエレクトーンユーザーができないワザが使えてずるいなーってそう思っただけ。
(演奏力しかないくせに手下にデーターをまかせられたり、一般には入手できないソフトで音作ってたり)
ところで370の方の薀蓄センセイは出てきてくれなかったのね。
また漏れを上からご指南してね。待ってるyo。
あ。もうひとつ
>エレクトーンの演奏力とリズム打込み能力は全く別能力じゃないの?
すくなくともFX.FS自体まではなかった概念だし。
打込みやエディットがうまければプロ気取り、ていうH→EL時代の方が
おかしかったんだと思う。
仕込みやエディットがヘタでも演奏力がありさえすればプロ気取り
っていうのも変だとおもうよ。
>>394
ばかばかしい。
プロがずるい?あたりまえだよ。プロなんだから。
じゃあおまえがプロになれ。ドアホ。
>>394
> 仕込みやエディットがヘタでも演奏力がありさえすればプロ気取り
> っていうのも変だとおもうよ。
それ、M田Mの前で言ってみろw