ヘンテコな半音階も出てくる。オルタードスケールも出てくる。いっぱい出てくる。どんどん出てくる。
構成音は CDbD#EF#AbBb 。
テンションとしてはb9,#9,#11,b13だね。
ちなみにp5thはない。
>>112
コード進行はマイルスで、テーマはパーカーじゃなかった?
>>109
>構成音は CDbD#EF#AbBb
これ合ってる?何で#と♭が混在してるの?
じゃあ混在しないように書いてみなさい
あくまでテンション表記にあうように書いただけだが?
b9=Db,#9=D#,#11=F#,b13=Ab
だいたいマイスルはいつも8分音符であのような感じでスイングで吹いている。
それに対してパーカーはジェットコースターの急転直下のようにスイングじゃなく
バウンズさせながら吹く。例=コンファーメーションのテーマ
つまらんツッコミをいれるな。
ヴォケ。
ドナりーのコード進行はインディアナっていう古い曲からの借用じゃなかったっけ。
テーマはマイルス。所々のアプローチノートの使い方は当時のマイルスそのもの。
厳密に言うと
altは
1 b9 b10 b4 b5 b13 b7
これを、わかりやすく言い換えている訳だが、
あくまで7thコードトーンを1 3 5 b7と
表記することに拘るためのこじ付け。
#とbが混在する不自然さを感じた>>113の
感覚は、ある意味正常
但し、理論を学習する上でb4など同音異名を
気にするより、統一表記したほうが効率的なのも事実。
だからつまらんつっこみは要らんて。
#とbが混在するなんて現代では当然なんだから。
結論だけの押し付けを鵜呑みにして新たな可能性が生まれますか?
その経緯を理解するのも大切な理論のお勉強の一つと思うが。
頭悪いね。疑問を持つ事が大切だと>>128は言ってるんだろ?
お前は言われた事を何でも受け入れる人か?
勉強は記憶ではなく考える事が重要なんだよ。先か後かって次元の低い問題を
言ってるんじゃないだろが。
お前も頭悪いね。
勉強とはまず鵜呑みすることだよ。
それから考えるんだ。
何年もね。
いきなり疑問持ちまくりの奴はどうしようもない。
>先か後かって次元の低い問題
それどころか重要だと思うよ
パーカーはあんな平坦なテーマ創らないと思う。
それだけにリズムにたよらずスケールだけどうにかしようとしているので
研究材料に適している。
回答者は知識を試されている。