T和音グループに属するのⅢmの和音はS和音へ進行しDグループに属するⅢmの和音はⅥmへ進行するのか

スポンサーリンク

156: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 16:33:12.42 ID:sbrzQoVz
バルトークの中心軸システムってどうなの?
T C E♭ G♭ A
S D F A♭ B
D E G B♭ D♭
って分類される奴

157: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 16:47:47.17 ID:8cj7sAhL
>>156
結局、SとDを合体させたんだよ

174: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 00:21:25.52 ID:/gcby+em
>>156
この話でいっつもわかんなくなるのは
Em(key.C)がDなのかTなのかどっちなんってとこだわ
普通はCとの共通音の多さからTって言われるけど
中心軸システムではEmだよね…?
前に芸大和声やればわかると言われたけど
芸大和声は覚えること多すぎて進まない…積読してしまってる

176: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 01:59:52.74 ID:RlVoLlYv

俺はEm7はDだと思ってるけど、一般的な音楽理論だとTなんだよね

>>174
中心軸システムだとDだね

ちなみに芸大和声だとⅢmはTグループまたはDグループに属するって書いてある

T和音グループに属するのⅢmの和音はS和音(ⅣまたはⅡの第一転回形)へ進行する。
Dグールプに属するⅢmの和音はⅥm(T)へ進行する。(三巻P212-213より)

178: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/04(土) 03:56:19.43 ID:buNskzxP
>>175
そんな考え方はない。サブドミマイナーを理解すべき。
>>176
バロックのように協和度の高い世界ではEmはドミナント。ジャズの不協和度の高い世界ではTとされる。
要するに音楽スタイルによって理論は変わってくる。耳にどう響くかの問題。

242: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/05(日) 20:28:40.48 ID:hiWZPrrc

文字制限きっついしバイ猿くらってしまったので半端でごめんなさい
皆さんにレスする前に質問を書かせて下さい
その前に切れてるんですw

.>>204で書いた参照先の知識を信じると
Gmはbbとfを含むのでサブドミナントマイナーですね
ここの知識結構真に受けてたんだけど1>>178で否定されちゃったから
ここの皆さん的にはどうなのかなーとお聞きしたくて

314: 206 投稿日:2012/08/06(月) 21:41:49.70 ID:yaSH5ztm
>>174
出ておいで
>>250
論破とかに喜びを覚えるんではなく、建設的な議論しようよ。おじさんはいつでもウェルカムだ。
でも2ちゃんはほぼ初心者なのでそこは勘弁願いたい

337: 205 投稿日:2012/08/08(水) 19:48:32.43 ID:GDWP6r2A

ひっこんでましたが話題が気になったので出てきました
遅くなってしまいましたがお返事を

>>313さん
聞いて下さってありがとうございます
それは多分ミックスが悪いせいなんですベースは1曲目はむしろルートから結構動かしてるんです
2曲目はAメロBメロはそうかもしれませんね
ただロックっぽいというかシンプルなイメージで作りたくて

>>314さん
ありがとう

>>318さん
どっちかというと曲を良くしたいので理論をやっているのですが
センスはないと思います
ごめんなさい;;

158: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 16:55:46.73 ID:oLzA64mm
完全に正しいってことはないな
例えばIIb△7とIIb7じゃ根音同じでも機能は別で考える
でも無調支配的な文脈ならまるっきりウソってわけでもないと思う
まぁコルトレーンチェンジを軸システムから説明してるとかいうのは「こいつバカじゃねえの」って思うけど

161: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 19:54:38.24 ID:sbrzQoVz

>>158
Dm7-D♭7-C△7と
Dm7-D♭△7-C△7とかで機能が変わってくるのかな?

この例はちょっと極端だけど、R一緒なら機能同じって考え方は合理的だと思う

163: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 20:10:00.56 ID:h/UD0SnR
>>161
ナポリの六度と言って、クラシックではサブドミナントであるとされてるね

165: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 21:07:23.97 ID:sbrzQoVz
>>163
クラシックのナポリだと多くの場合1転が使われて次にⅤ7へ進むからこの例のものとはまた別なんじゃないかな?
やはりD♭△7だろうとDと考えていいと思う。

171: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 22:56:52.92 ID:q7Q9PO7i
>>158
フラットの位置間違えるのはアンの人か。
>>161
バークリー系では一般に、Db7はドミナントで、DbM7はSDm。乗せるフレーズが違うから全く別物。
iiim7とVIm7がTだというのと同じく、SDmの機能表みたいのは早い段階で丸暗記させておくのが手っ取り早い。
SDm-Tの解決はバックドアと言う人もいるけど名前はどうでもいい。

159: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 16:58:21.97 ID:oLzA64mm
ごめんフラットの位置がおかしい
正 : bII△7とbII7

164: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 20:51:19.48 ID:WjsA/JYb
ポールマッカートニーさんが、
開会式でヘイジュードを歌いましたね。
理論なんてカンケーないということを実証してくれたのですか?
負け犬の遠吠えをお聞かせください。

167: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 22:00:55.57 ID:Sh7ZxG3s

>>166はしばし閲覧しないでくれい
bⅡM7はSDmでしょ

ⅠM7への終止がbⅡM7とbⅡ7ではサウンド違い過ぎ。
さぁ分かる若人は終止名をどうぞ。おじさんは23時頃に答えを持って参上するぞ。

169: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/08/03(金) 22:33:33.25 ID:/JqBn8t7
ナポリを機能の文脈で捉えるってなんか無理やりっていうかしょうがない感が強い
同主フリジアンからの借用、モーダルインターチェンジで考えたほうが自然だと思う

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1343620734/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)