最初はついて行けるけど途中から急に難しくなる気がする音楽理論

スポンサーリンク

334: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/11(木) 12:03:41 ID:RLpLQRm0

理論の独学を始めたばかりの者ですが、和音のディグリー表記で、度数に「b」の付いた
「bⅢ」などは、「ふらっとさんど」とか読めばいいんでしょうか?
(理論書を何冊か読んでるんですが、どれにも書いてなくて><)

あとクラシックの方の数字付きバスの、「Ⅱ」に「46」がついたり、
「V」に「34」がついたりした、いわゆる転回形の表記の読み方もわかりません。。。
「にどしろく」とか、「ぞくさんし」とか読めばいいんでしょうか?

もし詳しく書かれているサイトなどあったら教えてください><

341: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/13(土) 20:50:06 ID:z+yy731a

>>334
理論の独学を始めたばかりの者ですが、和音のディグリー表記で、度数に「b」の付いた
「bⅢ」などは、「ふらっとさんど」とか読めばいいんでしょうか?

それでいいよ それか短3度の好きなほうで呼べばいい

>あとクラシックの方の数字付きバスの、「Ⅱ」に「46」がついたり、
>「V」に「34」がついたりした、いわゆる転回形の表記の読み方もわかりません。。。
>「にどしろく」とか、「ぞくさんし」とか読めばいいんでしょうか

46、34? 聞きたい意味が分からんけど
それと転回形ってコードを転回させたそれの度数表示こと?  だったら特別な読み方なんか無いはずだけど

342: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/13(土) 20:58:10 ID:z+yy731a
>>334
それと5度の表記であるⅤは度数で読む場合は普通は属って読むよりそのまま5度って読むよ
たとえば7thコードであるⅤ7は属セブンスってよまなくて5度セブンスや5度セブンって読む
サブドミナントであるⅣも普通はそのまま4度って読むよ

335: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/12(金) 22:15:22 ID:4TKkq4Nz
コード進行てのは限られた動きしか出来ないのですか?

337: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/13(土) 00:23:41 ID:5ognU7Cn
>>335
そうだよ。
ただめちゃくちゃな動きでも音楽として否定されるわけではなく、
最近は突拍子もない動きの曲も巷に溢れていて、
そういうのに影響されると、何でもいいっていう感覚も育ってくる。

336: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/12(金) 23:12:57 ID:/Hl7gR3v
Cのつぎに来るコードはなんでもいいんだよ

338: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/13(土) 07:34:30 ID:8LAPitEd

デタラメに並べたコードに綺麗なメロディをつければ曲ができる

デタラメがアイディアとなり人為的変更可として考えればいい

339: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/13(土) 10:55:32 ID:dO44gx3z
F-C-F
C-G-C

どちらも1-5-1でいいですよね?

343: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/13(土) 21:02:10 ID:z+yy731a
>>339
FとCがそれぞれのコード進行のトニックであれば合ってる

370: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/20(土) 16:13:42 ID:p/oha0WY

ちょっと >>339 のサンプル作ってみた

コードはF-C-Fでメロで調が決まるケース
前半がkey=C、後半がkey=F

メロはどっちつかずでコードで決まるケース
前半はF-C-Fの後にG付けてkey=C、後半はB♭付けてkey=F

なんかメロがD中心音的なんでDドリアン-エオリアンになってるような

あとついでに、話に出てたForCと思ってたら実はCがノンダイアトニックでB♭でしたってケース

344: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 12:19:16 ID:BcEIapxF
基音てのは最初の音のことですか?
頭がFならその曲のキーはFということでFがトニックになるのですか?

346: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 14:10:14 ID:H//WduVU
主音 (トニック)  ←ーー  音階(スケール)
根音 (ルート)   ←ーー  和音(コード)
基音 (ファンダメンタル)   ←ーー  ハーモニックオーバートーンシリーズ(倍音列)

347: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 14:25:48 ID:gtluC2uH
Fを主音にするにはどうしたらいいですか?

351: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:13:21 ID:5/bZV/XT
>>347
F-C-Fだけだと調が確定していない
例えばB♭-C-Fみたいに続ければ調はFメジャーに確定してFが主音になる

353: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:25:56 ID:gtluC2uH
>>351
確定する理由も付けてあげないと混乱するっしょ

359: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:51:15 ID:5/bZV/XT
だから>>358に例えばって書いてるでしょ、ひとつの例ってことね
このスレしつこい人が多くてきらいだ、つい書いちゃうんだけど

360: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 16:02:42 ID:H//WduVU
「例えばB♭-C-F」ってのは「I-IV-Vの一例」ってつもりであって、
「調が確定するあらゆるパターンの一例」ってつもりで書いてたわけじゃないよね。
たとえ後者のつもりだったとしても、それじゃあ確定しないって否定されてんだから、
>>359の返答は見当違いだよね。たぶん。

348: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 14:36:26 ID:H//WduVU
Gを上主音、
Aを中音、
Bbを下属音、
Cを属音、
Dを下中音
Eを導音にすればよい

350: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:06:21 ID:fJEZ5XM+
それ あくまでメジャースケールの場合な

352: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:20:09 ID:H//WduVU
でもB♭-C-F-B♭ってなるとBbキーに聴こえるなんちゃら

354: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:26:37 ID:5/bZV/XT
>>352
CがメジャーだからBbキーにはならないよ

355: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:29:36 ID:H//WduVU
>>354
ドッペルドミナントの世界にいらっしゃい

356: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:38:07 ID:5/bZV/XT
>>355
基本の話ね
実際は、特に洋楽のポップスなんかだといきなりノンダイアトニックから始まってかなり進んでからようやくこの調かなんてのはけっこうあるけど

358: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:43:54 ID:H//WduVU
>>356
だから「キーが確定する理由はコード進行だけじゃないでしょ」

359: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:51:15 ID:5/bZV/XT
だから>>358に例えばって書いてるでしょ、ひとつの例ってことね
このスレしつこい人が多くてきらいだ、つい書いちゃうんだけど

357: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/11/14(日) 15:38:37 ID:NPQ16oqA
B♭ーC-F-B♭ってテイクジAトレインkeyB♭だな

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1285328670/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)