コード理論って確かに勉強したほうがいいけど拡大解釈が…ごにょごにょ

スポンサーリンク

125: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 14:29:39 ID:5V6nbnax

FaとSiが共存→D
Faがない→T
Siがない→SD
同主短調のSDを長調で使うとSDm〔要するにLaがフラットする)
話は単純じゃないの?

ドミナントマイナーは機能じゃないよね。Vm7を長調で使うとSD

127: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 17:51:36 ID:pKJqrxwu
>>125
最初何を言ってるのか分からなかったんだけど、要は構成音にSiを含まないからSDということ?
それは確かに単純だねえ

128: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 18:15:00 ID:5V6nbnax
>>127
俺、間違ったこと言ってるの?

130: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 18:42:26 ID:pKJqrxwu
>>128
いや、機能の考え方が自分と全然違うんでそういうやり方もあるんだなと思って
ちょっと勉強してみるわ

133: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 19:02:19 ID:5V6nbnax
>>130
それより君の考え方って、どういうもの?
実は俺、機能理論に否定的・懐疑的なんだよね。
和音にはT/D/SDの3つの機能があるってヤツ。機能って言葉の使い方違ってるだろって思うの。
この立場だと、むしろナポリとかもろ機能的なんだよねw

134: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 19:34:56 ID:pKJqrxwu

>>133
あなたが書いてるのと同じようなことだけど、例えばナポリならそれはもうナポリでいいじゃんというか、、、
それをさらにSDに還元してみたところで、理論のための理論ってゆうかやくにたたんだろと思う
実際ナポリは機能和声的なもんじゃなくて起源はフリジアンモードって説もあるし
自分で作曲にナポリ使う場合の感覚としては裏ドミナントに限りなく近い

基本、音楽理論は使ってなんぼ、さらに言うと拡大解釈してなんぼと思ってますね
正しいかどうかは自分的にはわりとどうでもいい

136: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 19:56:20 ID:5V6nbnax
>>134
まったくもってその通りだ。

131: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 18:49:19 ID:5V6nbnax

これに腹を立てたのかな。
>>125
>ドミナントマイナーは機能じゃないよね。

でも、これ間違いじゃないよね。機能は3つしかないんだから。
ナポリも機能じゃないよね。ナポリの機能はSDだし。

132: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 18:50:58 ID:5V6nbnax
ちょww
>>131は手向けの言葉として受け取ってくれ

135: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 19:35:21 ID:4MAIiSLk

全12音のm7、M7のコードすなわち24種のコードを、
全ての転回形で瞬時に押さえれるようにする。

それには4度圏トゥーファイブ、5度圏トゥーファイブを
やる事だな。

テンションコードやモードなんてもっと先のレベル。

137: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/11(月) 20:21:44 ID:1eA2bqOh
そうなんだよなぁ

141: ドレミファ名無シド 投稿日:2010/10/12(火) 01:59:28 ID:ZU6g7glr
ナポリってなに?SDMのこと?
SDMの機能はDと同じだよ Tに直結

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1285328670/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)