【音楽理論】コードネームではBb7、分析記号ではbVII7、なんでbの位置が違うの?

スポンサーリンク

869: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 01:24:30.91 ID:0blJGxT2

それより何より、
分析記号(bVII7とか)ではbが前で、コードネーム(Bb7)では後ろであることのメリットって何?

知りたいから下げないでおく

870: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 03:45:12.33 ID:mvUi9jaR
>>869
正解かどうかは知らないけど、どっちに変化が付くか分かりにくいからじゃね?
どっちも後ろってことにすると例えばb7とか書いてあるとルート自体フラットという意味でをフラットするのか、
ルートはのままで7度フラット、マイナー7か分からん的な。
いや、確かに7としか書いてなければそれはマイナー7しかないんだけど、
そもそもマイナー7を表すのにm7でもb7でもただの7でも全て同じ意味で使われるし、
結局b7だと、bマークがに掛かるフラットかm7の意味なのかやっぱり判別できなくなるつうか。
マイナー7の意味のbが省略されてて7はマイナー7でルートはのままってのと、
ルート自体がbで、7thもマイナー、でも7thの方のフラットbは省略してます、ってのと、どっちも同じb7になっちゃうし。長々すまそw

871: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 03:46:55.71 ID:mvUi9jaR
ごめん7thのフラッテッドはm7はないわ。すまそ。でもb7はあるからやっぱ混同すると思う。

872: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 04:02:39.18 ID:3tHyzIR0

もう一度書き直せ カス

まあ内容は間違いではない

873: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 04:20:21.87 ID:mvUi9jaR
あれ、でもさw
全部前に統一するほうがスッキリするし混同はないよな?
ルートに掛かるbなら、bB7でもbBb7でも混同しようがないっていうか。
常に掛かる対象の前に付けとけば混同しようがないだろみたいな。
ってことを869は言ってるのかな。

874: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 18:55:50.07 ID:0blJGxT2

>>873
両方とも前か、両方とも後なら分かるけど、
分析記号では前で、コードネームでは後なのは何故かと言ってるんだけどw

もう一度あげとくわ

875: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 19:19:39.57 ID:mvUi9jaR

まあ前でも後ろでもさ。とにかく両方揃えてれば混同しないだろ、という話っしょ。そういうこと書いたんだが。

メリットは?の回答は、たぶんないよw
メリットでわざわざそうしたんじゃなくて、結果的にそうなったんだろう。

機能分類のローマ表記では前に出していて、コードネームでは後ろで使ってた、それをそのまま共存させただけだろう。
そこで混同が起こっても気にしないってだけで。

そんなん多いじゃん。何かを導入したりくっつける時に全体の整合性は無視して、
個別で既に一般化されてる慣習をそのまま持ってきてくっつけて共存させて、
混乱が起きてもそこも個別対処すりゃいいから気にしないって風に。

たとえば増減を+-でも使うのにマイナーでも-を使ったり、そりゃ個別に見りゃどっちかは分かるけど
全体の整合性とか論理性は最初から無視してる。

メリットがあるからマイナーに-使ってるわけじゃないのと同じで
メリットがあるから分析記号とコードネームで使い分けてるわけじゃないんだろう多分。

876: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 20:19:17.30 ID:0blJGxT2

悪いね。こう書くべきだった。

分析記号(bVII7とか)ではbが前で「あること」、
コードネーム(Bb7)では後ろであることの「それぞれの」メリットって何?

878: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 21:17:45.39 ID:0blJGxT2
シャープやフラットがローマ数字では前にある方が、
アルファベットでは後にある方が可読性が高いということ?

879: ドレミファ名無シド 2014/02/04(火) 21:41:12.02 ID:3tHyzIR0

分析記号は移動ドであり、コードネームは固定ドである

区別されなくてはならない

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1387544937/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)