つまり初期音楽家は正しい理論を知っていたが教室に客を呼ぶために単純な理論に変えたということ???

スポンサーリンク

204: ドレミファ名無シド 2013/02/22(金) 11:50:36.06 ID:WbO30oDY

つまり、
初期音楽家は正しい理論を知っていたが教室に客を呼ぶために単純な理論に変えたということ

ジャズではパーカーやガレスビーは12音理論だったのに、だんだん単純化していったのと似ている
最後には一発奏法が普通になってしまって、キースジャレットあたりが元に戻した

205: ドレミファ名無シド 2013/02/22(金) 12:04:05.43 ID:Vi9KAq1i
何て本の何ページで書いてあった?
教えてみて

207: ドレミファ名無シド 2013/02/22(金) 12:40:33.10 ID:WbO30oDY

マイナーテトラトニックはトライアドとペンタトニックを結ぶ4音で普通の理論だろ

頻出なのは他のコードタイプの借用

208: ドレミファ名無シド 2013/02/22(金) 14:27:12.61 ID:WbO30oDY

例えば、D7ならレミファ♯ラの4音だけど、5度上ならラシドミ

これを借用してAm7で使用した例があるってだけ

212: ドレミファ名無シド 2013/02/23(土) 11:18:29.08 ID:+cH78YYb
お前はナンバリングシステムを知らないのか

213: ドレミファ名無シド 2013/02/23(土) 12:51:13.45 ID:MHoLNX/q
>>212
うん、何て本の何ページに載ってるのか教えてみて

214: ドレミファ名無シド 2013/02/23(土) 13:20:33.21 ID:+cH78YYb
D7に対応するスケールがラシドミってことが気に入らないようだな

215: ドレミファ名無シド 2013/02/23(土) 14:38:11.48 ID:27bGUxW4
「対応する」「スケール」「気に入る」の定義次第と思われ

216: ドレミファ名無シド 2013/02/23(土) 15:10:33.12 ID:+cH78YYb
スケールの定義は1オクターブ内で0~12音の音列のこと

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1357797546/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)