相対的ではない音楽理論を求めているのだ
トニックメジャーコードのコードトーンは12356
トニックマイナーコードなら1♭3456
それぞれの機能によって変化する
3度積みは頭の悪い人のために考案された間違った理論
頭の悪い人が考案した」なら分かるが。
そして
トニックマイナーコードで1「2」♭356 ではダメな理由を
3度積みの理屈より説得力のある説明ができなきゃ、
これも頭の悪い人が考案した理論手ことになる。
>>187
全部同じじゃないと分からない頭の悪い人のために考案されたんだよ
もちろん信じ込んでいる奴は頭が悪い
ダイアトニックスケールも同じ
本来は8音なのだが、難しすぎると言うアホのために全部同じ7音にした
>>188
コードトーンの定義は?
>>189
マイナーの#4が理屈に合わないだろ。
頭の悪い人が考案した理論ってことでいいか?
マイナーの♭5はテンションで間違いない
割り込んでくんな。>>188の定義を聞いてるんだ。>>188をやり込めるために
>>188
に反論は?
まあ俺はコードトーン7つ派だから、テンションなんて存在しない派なんだけどね
コードトーンの定義は?
インサイドであること
テンションの定義は知らない
トライアドの半音上がアボイドで半音下がテンションとも考えられる
Ⅱm7の場合は1♭345♭7がコードトーンとなるがこれで統一しようとしたのが間違い
アホが4を抜けば全部統一できると考えた
残りの9,11,13のうち、乗っけても機能を壊さない音をテンションとした
だけだよ。また定義からやり直すのかよ。
1b345って言ってるのはまたバーガンディーだろ?あれはフレーズの
アイディアであって、和音じゃないだろ。それにマイナーなら聴感的には
1b345より12b35の方がメロディアスだし。
>>また定義からやり直すのかよ
そうだよ
>>それにマイナーなら聴感的には 1b345より12b35の方がメロディアスだし。
それこそ和音じゃなく、他のサウンドの借用イメージ先行だろ
バーガンディーの1b345に違和感があるのは、8分音符で弾いたときに
強拍が1,4になるからだね。メジャーの1235は強拍が1,3になり自然なのに対して。
バーガンディーは同じ音程関係の5712の形と整合させることを優先して1b345を最初に紹介
したのだろうけど、そのおかげでメソッドとして価値を落とした。
ゴンズの本は順番を変えることを第一義に説明しているが?
ゴンズの理論はマイナーコードでも5度上げ2度上げでもフォームが変わらないことを重視している
セブンスコードとかは変わるんだけど、これはペンタトニックでも同じ
フォームを変えないことを重視して肝心の基本形が机上の空論に
なったということ。マイナーコードに対する4音ユニットで頻出なのは
1345よりも、1235や1357や2357や3457や3579や57911である。
>>204
パーカーはスケールじゃなくてコードを吹いた。
ビバップスケールフレーズも強拍を見ればコードトーンの隙間を埋めたもの、コードそのものとわかる。
阿保か?
どう演奏しても いいってのがあのナンバリングの意味だろ。
必死にオンや、オフに拘っても仕方が無い。
不合理。Amにおけるラシドミユニットの起源をD7に求めるなんて。
>>210
どう演奏してもいいって言葉は何も言ってないのと同じ。初心者に最初に提示する
マイナーのフラグメントを1345とした違和感。
コードトーンをどの順番で演奏しても
そのコードに対してインサイドだろ
その程度の事(技術)や 耳が理解出来無いなら 時間を掛けてするのがいい
(実際 後戻りするのだから ‥)
フレイズを速く演奏する練習の後 少し時間取ってしてみるのも。
どっちみち どの工程も一つづつだろ。
誰もそんなくらだん話はしてない。
>>218
の人は久しぶりにまともな理論がわかってる人
ほかのやつはゴミ