C6=Am7じゃないんですか? 機能的に違うの?

スポンサーリンク

253: あにょ… 02/09/16 17:05 ID:???

音楽として成り立つためには
あるサイクルをもつリズム、あるいは持続した音が必要。

持続音は核音となる。
たとえば童謡の「たこ」、
たこたこあがれ~てんまであがれ~
は2音の旋律。同音連打が核音に安定感を与えている。

なんてね。

261: ドレミファ名無シド 02/09/16 18:00 ID:???
これも含めて用語の定義という部分で誤解出易いね。ドミナントは7th
コードであるに違いないという思い込みとか。

263: ドレミファ名無シド 02/09/16 19:40 ID:???
下属音と下属和音の違い。サブドミナントとサブドミナントコードの違い。

264: あにょ… 02/09/16 19:55 ID:???
誤解を招いてしまったようなので…
クラシック→クラシック期(バロックとロマンの間)
ほとんど→演奏時間の8割は

265: ドレミファ名無シド 02/09/16 20:02 ID:???

>>264
頭悪いのか?
おまけに耳も悪いだろ。

8割もがSなんて訳ないだろ。
お前スコア見てカデンツ1つずつ数えてみろよ。

266: あにょ… 02/09/16 20:30 ID:???
あの時期はD2-D1-Tなんて終止のほうが稀

267: ドレミファ名無シド 02/09/16 21:55 ID:???
>>266
お前バロックとロマンの間って言ってんだろ?
バッハとかベートーヴェンのこと指してんじゃねーのか?
それともハイドンか?
お前意味わかんねーよ氏ね。

285: ドレミファ名無シド 02/09/18 06:23 ID:???
あほっぽくてスイマセンが6thっつーコードは一体何なのですか?add13のことなんですか?

288: ・・・ 02/09/18 09:07 ID:???

>>285
6thは、例えばDm7 G7と来て Cトライアドに解決すると
4和音から3和音になり拍子抜けするというか
ドミソのいずれかを重複させるのでつまらんため。

メジャー7thやある種の7thと使われ方は同じ
ただ、サウンドは全然違うのでどういうスタイルでやるかで
使い分けてください。
・・add13は見たことが無い表記ですが、意味は同じような・・
音域の違いを言ってるとしても転回形・オープンヴォイシング
のことを指しているに過ぎないような・・・

>>287
C C6 Dm7 G7 C とC Am7 Dm7 G7 Cを比べてください
ベースの差で進行感が違うはず。
機能的には、酷似していますが
FM9のルーと抜きがAm7と同じなので
サブドミナントと解釈される時もあるようです。

289: 287 02/09/18 11:06 ID:???

>>288
んーベースが違っても構成音が同じなら転回形ってことで同じ
コードだと思ってますたが・・・。

クラシックではC6とは言わないですよね。
ジャズ・ポピュラー系でCのトライアドに6thを付加した和音が、
たまたまAm7と同じ構成音だったということでしょうか?

287: ドレミファ名無シド 02/09/18 07:24 ID:???
C6=Am7じゃないんですか?
機能的にどう違うの?一緒?

291: ・・・ 02/09/18 21:50 ID:???

ドミソラ→C6 ラドミソ→Am7はクラシック的発想

ポピュラーでは
ドミソラorミソラドorソラミドorラドミソにかかわらず
ベースがC弾いてりゃ(或いはCを念頭に置いた上で他の音弾く事あり)C6で、
ベースがAならAm7なのです。

凄くあいまいでいい加減なのですが、それが自由でもあり
又、大衆音楽たる所以でも在ると思います。

294: ドレミファ名無シド 02/09/19 02:24 ID:???

>>291
それはなクラシックとかどうとかじゃなくて。
ドミソラ→Ⅰ付加6
ラドミソ→Ⅵ付加7
ってことなんだよ。
で、機能によって分けてんだよ。どちらもトニックにはなるがな。

わかったか!

299: プロフェッサロンゲ゙ ◆iIDwYP16 02/09/19 10:54 ID:???

>>298
俺の意見じゃ、クラシックもポピュラー別ける必要無いと思う。>>294と同じ。
とはいえ、内容を見ると両者ともベースによってコード表記が変わると言っておられるので
特に変ではないかな。

単にAm7と言ってもFメジャーキーのIIIマイナーコードのAm7かも知れないし
GメジャーキーのIIマイナーコードかも知れない。
調の捉え方で機能も変化するのさ。漠然とコードのヴォイシングだけ言われても機能も判らないって事。
代理コード程度って事でいいんでねーかい?

314: ・・・ 02/09/19 21:41 ID:???

>>299
>>300
>>302
ポピュラーでは、上声部がどのような転回形を踏んでいようと
そのオクターブ下表記で実音更に8度下で鳴っているベース音の支配力が
あまりにも強いという意味なのです。
単にドミソラという和音だからベース音はドであるというのとは違うということ

>どんなコード進行でもありだから自由、とでも言いたかったのだろうな。
・・そんなちんけな意味ではありません。
もし、上声部の転回形とバスノートに整合性を持たせるとすると
ドミソラならばド
ミソラドならミ・・・と必ずオクターブユニゾンするという風に制約が必要になる。
が、実際はこのあたりが曖昧なので
「いい加減=ある意味自由」と言ったまで。

298: ドレミファ名無シド 02/09/19 08:07 ID:???
>>291は間違っていると思うのだが・・・。どうなの?

300: ドレミファ名無シド 02/09/19 10:56 ID:???
>>298
転回形をしらないんじゃないの?

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1031240394/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)