ちなみにV7→IV△7 は明らかにD→S の進行で禁則とされていますw

スポンサーリンク

723: 722 02/08/24 10:25 ID:HttZ49q8
ちなみに、V7 -> IV△7 は明らかに D -> S の進行で、
禁則とされています。V7 -> #IV-7(b5) (D -> T) とは異質のものです。
もっとも、機能和声をベースにしつつ D -> S は多いのですけどね。
機能和声の発展は、従来の理論を少しずつ新しく解釈しなおすところから発展
してきたので(予備音なしにテンションをいきなり使い始めたりとか)、D -> S
もそのうち普通になるのかもしれません。

724: ドレミファ名無シド 02/08/24 10:38 ID:???

>>723

D > S
は少なくともチャックベリー以前から普通だと思いますが。
V > IV > I
などはいやというほど耳にする定番進行です。

テンションを用いるのに何か準備がいるというのも初耳です。

727: ドレミファ名無シド 02/08/24 11:04 ID:HttZ49q8
>>724
昔はセブンス・コードの 7th 音でさえ、昔は予備が必要だったんですよ。
いきなりは 7th やテンションは使えなかったんです。
D -> S はブルース以降でしょうね。

729: ドレミファ名無シド 02/08/24 11:14 ID:???
>>727
ハイドンなんかの時代ですかね。
ちなみにその場合の7thコードはどうやって使えばいいんでしょう?

732: ドレミファ名無シド 02/08/24 11:42 ID:HttZ49q8

>>729
次の和音の 7th が構成音である先行和音でその音を鳴らし、セブンス・コードに
進行し、7th が解決できる音を持っている後続和音に進行する。もちろんケーデンス
の法則は守ってです。
たとえば、I△7 が使いたかったら、

~ -> III-△ -> I△7 -> IV△ など

ここで、シ -> シ -> ラと流れるパートが存在する必要がありました。

734: 729 02/08/24 11:55 ID:???
>>732
ありがとう。勉強になります。
今実際にそのコードを何パターンか意識しないで弾いてみました。
いつも通り弾くだけなのに、自然にその法則を満たしてしまう場合が多かったです。
滑らかな流れを作りたい時はこれを意識的にやると良いのかも。
色々試してみます。

726: ド素人 02/08/24 11:04 ID:???
D > S
これ日本の和声の教科書だと禁則だけど
フランスのやつなんか場合によってはV > IV進行出てくるよ。

728: ドレミファ名無シド 02/08/24 11:05 ID:HttZ49q8
>>726
どの時代の音楽をまとめた和声学かによって違うんですよ。

730: ドレミファ名無シド 02/08/24 11:25 ID:???
>>I△7 -> #IV-7(b5) -> III-7 とかなっていたらサブドミナントと解釈するのが自然でしょう。
ドミナントモーションしてるかどうかは関係ないでしょ。
ステラではいきなり#IVm7b5でトニック。night&dayでもドミナントモーションせずに
#IV-7(b5) -III-7 が表れる。

738: ドレミファ名無シド 02/08/24 22:10 ID:???
>>730
はげどー。しかし、もしやジャズ屋のみの理屈なのか…

731: ド素人 02/08/24 11:28 ID:???
ハイドンの時代もダメなんですか。
バッハの時代はダメだと分かるけど。

733: ドレミファ名無シド 02/08/24 11:46 ID:HttZ49q8
さらに、前期ロマン派でのテンションの使用も基本的には同様です。
初期の Be Bop も基本的にはこれで、メロディも、テンション・リゾルブが
はっきり分かるようにフレージングしていました。

735: ドレミファ名無シド 02/08/24 12:00 ID:???
>>733
確かにそうかも。
bopのアドリブフレーズにしてもガイドトーンを中心にすることが多いでしょうし、この先行和音という考え方と同じ結果が出たりしそうです。
なんだか面白いです。

737: ドレミファ名無シド 02/08/24 21:51 ID:bqGvN0TP
ネオクラシカルってなんですか?

745: ドレミファ名無シド 02/08/25 01:35 ID:???
>>737
新古典派のことか。
ブラームスとかヒンデミットみたいな音楽。
ワーグナー・ブルックナーを中心とする後期ロマン派のような
作品群に対抗している。

739: ドレミファ名無シド 02/08/24 23:20 ID:HttZ49q8
高校のとき、音楽の先生から、ヨーロッパでも、昔、イタリア語やドイツ語のコード・ネームを
作る動きがあったそうですが、普及しなかったと聞きました。

741: ドレミファ名無シド 02/08/25 00:19 ID:Wuj0ncQq
ドメジャーとは言わないでしょう。
ハ長調はイタリア語では Do Maggiore、ハ短調なら do minore。

755: ドレミファ名無シド 02/08/25 04:31 ID:???
こうすればいい。
例:C△~~Cコード
c3~~音名で鍵盤の真ん中のド。そのオクターブ上はc4。
ド~~階名

756: ドレミファ名無シド 02/08/25 12:08 ID:Wuj0ncQq
日本人の場合、音楽の授業で階名はドレミ、音名はハニホ、コードネームは
そのまま英語でやる(教科書に載っている)ので、基本的にはそれで慣れている
ひとが多いのでは。
ただ、学校以外では、音名はクラシックの人はドイツ語、ポピュラーの人は英語で
やっている人が多いでしょうから、適宜どちらかと。
でも、文脈で分かりますけどね。

762: 759 02/08/25 14:53 ID:???

転調を転調として度数だけで表示したいということなんだな

理論としては汎用で表示したいじゃない?

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1028132389/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)