グループに子どもを通わせていますが確かに読譜するよりは耳で覚えてるので楽譜なんてちっとも見ていないwww

スポンサーリンク

202: 名無しの心子知らず ID:j+ocn2FO
ヤマハ育ち=読譜が苦手??
先生と親と本人の責任では?

204: 名無しの心子知らず ID:aqSmmkWM
>>202
ヤマハ育ちは読譜が苦手なのは個人レッスンに比べて楽譜を読む量が
圧倒的に少ないようなシステムになっているからであって、
先生や親や本人には責任もないと思うよ。
グレード試験ではグループの子は初見が圧倒的にできない。
でも伴奏付けやアレンジや聴奏といった力が自然についてる。。
私が3歳から大人までピアノ個人だったので、グループ育ちの我が子の
読譜のできなさに度肝を抜いたのだけど、あれ?とある頃から
急に読めるようになった。グループレッスンて意外に侮れないよ。

203: 名無しの心子知らず ID:JtxJWoDc
幼児科の時点でもワークなどでそれなりに読譜に触れるような
内容があったはず。
終了後システムを途中で降りて
個人レッスンに移行する事を考えていたのなら
親が読譜を進めるべきだったのではないかと思う。

205: 名無しの心子知らず ID:gCblzYbC
グループに子どもを通わせていますが、確かに読譜らしきことはしていませんね。
耳で覚えさせているので楽譜なんてちっとも見ていない。
読譜を強化するにはやはりソルフェージュかな?

206: 202 ID:lilL/mXM
うちもバリバリにヤマハ育ちですが、
楽譜を読むのが苦手になっちゃ困ると思って
家でやらせていたので、そういう意味で親の責任かと。
読むように指導する先生もいるので先生の責任もある。
めんどくさい等で努力してないなら子にも責任があると思ったけど、
チビのうちは努力させない親の責任か・・・。

208: 名無しの心子知らず ID:juip2cam
>>206
誰の責任でもないって。204さんが書いてるとおり、
グループレッスンのカリキュラム自体に原因があるんだから。
そういう理解もなしにグループに通わせて、楽譜が読めないわムキー!な親って
自分が音楽の経験ないのかな?

209: 名無しの心子知らず ID:JtxJWoDc

>>208
>グループレッスンのカリキュラム自体に原因があるんだから。

そうか?カリキュラムは一応15歳までのシステムになってるはず。
それを6-7歳でやめた時点で「問題がある」と言い切れるのか・・・?

212: 名無しの心子知らず ID:juip2cam
>>209
だーかーらー、幼児科やジュニア1年くらいでやめちゃったら
とても楽譜がスラスラ読めるレベルにはならないシステムって事。
そりゃ15歳まで続けてれば、いつかは読めるでしょうよ。

216: 204 ID:hslaF1XW
>>209
グループが読譜が苦手なのはカリキュラム途中だからではなくて。
小2位の個人でピアノ習っているブルグなどの楽譜と
ジュニア科のすっかすかの楽譜を比べてみればよくわかるよ。
読譜は楽譜を読んでいた量が多いか少ないか、それだけのことだよ。

207: 名無しの心子知らず ID:YXOfBnqe
読譜といえば、幼児科の時にマグネットを使っているよね。
あれをもう少し家でもガンガらせておけば、、、とは思うが、
あの小さいマグネットを扱うのが恐怖で、
「ギャーーー、落とすな、失くさないようにー」とか、
「ヘ音記号の上のホクロが、ソ、でしょ。なんで分からないの」とか、
だんだん、マンドクサになってきたんだよな。
忍耐力のない親で、、、、、orz

210: 名無しの心子知らず ID:cwXzJSwG

そうそう、うちも読譜は苦手。
ヤマハに入れて6年になるけれど。
私が読んであげちゃったり、弾いて見せて教えた責任もあるかな。
さすがに最近は自分で譜面を見て弾いてる。
1回だけ。
後は弾きながら思い出したり、CDを聴いて曲調をつかんだり。

でもまあ、それはそれで、違う才能が伸びたとも言える。
耳コピが得意。
テレビを見ていても、ゲームでも、
そのBGMをよく聴いていて、後でピアノで弾いてみてる。

211: 名無しの心子知らず ID:C8AVjhQ3
グループ、グループって何科か書いてくれなきゃお話になんないじゃん・・・
>>210
うちも6年目でハイクラスだけど、同じクラスの子もCDやビデオ聞いて
弾く癖がついちゃって最初のうちは読譜が弱かったよ。
でも二部形式の宿題出たり、次までに譜面を読んで弾いてくる宿題が出るから
だんだん読譜ができるようになるもんだよね。

213: 名無しの心子知らず ID:juip2cam
>>211
幼児科→ジュニア→上級科あたりの話だとオモ
うちは現在、上級科と個人の両方だけど、個人を始めてから
劇的に楽譜が読めるようになった。グループ「のみ」の
コースを進む子はたいがい読譜が苦手。

214: 名無しの心子知らず ID:JB4ZbaoI

読譜は本人がその気になればいつでも挽回できる。
絶対音感は大きくなってからでは無理。

小さい内はそんなに焦らなくてもいいと思うが、
大きくなると読譜できなきゃレッスンにならない。
うちはヤマハ歴10年程になるがレッスンで5~3級の
曲を初見で弾かされるらしい。

217: 210 ID:/dg7k5th

>>211
うちは上級科。そうそう、このところ読譜ができるようになった。
親がせっせと教えなくても、なんとかなってきた。

今までは焦って「なんでこんなに長く続けていて読めないのか」と
不安だったけれど、できるようになればそれで良しだわ。

>>214
>読譜は本人がその気になればいつでも挽回できる。
>絶対音感は大きくなってからでは無理。

同感。ピアノだけではなく、他の習い事や部活もあって、
限られた時間で少しでも鍵盤楽器を修得して欲しい。
という考え方でヤマハに入れているから、
のんびりペースで、慌てて結果を求めなくても良い派(笑

218: 名無しの心子知らず ID:Cc7obYWY
>>214
…絶対音感なんかいらんでしょう?音楽とは関係ないじゃん。

215: 201 ID:Y17ysSPM
幼児科2年目に入ったころ、「うちの子全然楽譜読めないのですが」と先生に言った
ママがいたけど、「今は読めなくて構いません」って言ってたよ。
磁石を使ったり、ワークブックもやったりはするけど、ヤマハの方針として、
幼児科はまだ楽譜は読めなくてもいいということなのかと思った。
最初に、CDだって聞かせちゃうし・・・
ちなみにうちの娘は、家でソルフェージュとかもろもろしてたので、ヤマハのクラス中では
楽譜が読める方だったと思うけど、やはり、個人で最初から、読譜に力をいれてる先生に
習ってきた子とは比べものにならない。
耳できく力も養ってもらえたとも思ってるから、マイナスばかりではないと思うけど・・・

219: 名無しの心子知らず ID:+y6zxX4G
絶対音感はなくてもいいかもだけど
ある程度の音感は養ってほしい。
音に対して敏感になるって大切なことだし。

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/baby/1089188076/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)