嬉しいスレ発見!私は小一から高校までやっててそれ以来なんか
挫折して全くひいていません。(持ってるのはES30)
こんなに習っていたのにコード進行もよくわからんし、
譜面よむのも苦手だったし・・。6級までとってまだまだとるぞって
難しい曲もやっていたのに今考えると暗記してただ弾いていたと思う。
ききたいのは、10年くらい習っている人の力って平均どれくらいなのか
ということなんです。折角やっていたのだから今またやってみたい。
これ弾いてといわれて、譜面よんで即弾けるものですか?
フラットが一個ついていたら・・とかいう規則?もよくしらなかった
ばか者です。どんなレッスンをうけてきたのかも
知りたいです、よろしくおねがいします。
>>130
マジレスすると今と昔じゃ、弾き方も教え方も全然違う。
とりあえずいえる事は昔の6級は今の8級程度じゃないかな
という所。それほど、今のエレクは弾くのが難しい。
だから、あなたが今EL900を使って6級用の楽譜、いや7級用
の楽譜を見てもちゃんと楽譜どおりに弾けないと思われ。
ATはついていますたか?タッチトーンやレジストは組みますか?
話はそれからだ。
え?そうなの?レジストやATはわかるけど
市販の楽譜は余裕で弾けるんじゃない?弾くだけなんだから。
たしかにただ弾くだけなら誰でもできるわな。
そういう人達がDTM用のシンセでリアルタイムレコでもしてるわけだ。
ただ、エレクトーンは全然ちがうべ。(楽譜含めて)
ただ弾くだけじゃなくてフィルイン含めていろいろやる事が多いでしょ。
楽譜もエレク専用の音楽記号が付いててその通りにやんないといかんし。
ESの時代じゃベースを強く踏んだり、いや、そもそもフィルインすら
なかったんじゃないの?
まぁ、理論の方は昔と教え方あんま変わらんと思うけど、弾き方は全然
変わってると思うよ。
とりあえず、EL900に触れてみてそれからだと思うんだがね。
百聞は一見にしかず。
フィルインってなんだっけな・・ベースを強く踏んでも
何もおきませんでした。ES
昭和62年ころってことは、HSかな?
奏法がかわっているなら、わからないことが多そうです。
でも楽譜をみると、なんか簡単そうと思ってしまった・・
私が一生懸命やっていたころは、曲間とかでぱぱぱっとレジストをかえ、
そりゃあ、忙しかったけどそんなものだと思っていました。
ATってなんすか?レジストはくんでいた(そんな言葉をつかっていたなあ)
けど、タッチトーンをくむってなんすか?すみません・・
>>130
私はD700の時代に中~高と受験で中断しながら
足掛け6年、実質5年弱ほど習いました。
楽器店でやっていたヤマハの個人レッスンです。
最初の一年はエレクトーンメイト(だったかな?)というタイトルの
教本をステップ1から5までやって、そのあとはグレード曲集とか
使いました。
グレードは確か7級まで受けて、あとはグレードの
勉強が嫌で、もっぱら好きな曲を弾かせてもらってました。
先生は「6級までは簡単だから受けたら」と言っていたけど
私のヤワな頭と軟弱な根性では簡単とは思えなかった・・・
聴音も初見もボロボロの落ちこぼれだったけど、
理論の勉強は一応しましたよ。
先生に教えられてグレード対策のテキストも買ったような・・・。
かなり忘れてしまったけどフラット一個ならヘ長調で
F-B♭-C7とか、最低限のコード進行は覚えてる。というか手が動く。
初見はコード譜を見ながらそれらしく弾く、というのなら
なんとか。オルタネートベースとかフィルインとか、
アレンジの基本みたいなのもやったかな。
130さんは6級まで持ってるのだから、この手の勉強も
したと思うのですが・・・私の時とシステムが違うのかな?
>>134
D700って懐かしい、私もDシリーズというのでしょうか、
それでやってた。同じ頃頑張っていたんですね。
私も受験のとき休んだりして
就職してからまたはじめたら、ベースはふえているわ、なにやら
フロッピーがついているわで、わけわかんなくなっていました。
小一ではじめたときは横長のほんとにこどもむけの楽譜をつかって
ちゃくちゃくと進んでいたと思うけど、転勤が何回もあったので
そのつど先生がかわり、その中で理論が大切で覚えなくてはいけない
ことの意識が薄かったように思う。グレードのときに覚えたけど
普段のレッスンのとき意識して弾いていなかった。ただ楽譜どおりに
考えずにひいていた。だから、134さんのように、フラットが1個だとヘ長調で・・
という流れが浮かんでこないというひどい状況なのです。
134さんは、突然人に何かひいてといわれて、弾けますか?
私はそれができない。よくさらっとピアノとか弾く人いますよね。
あれはアンプしているのか、思いつきでひけるのか
どっちなんだろう。習うだけ長くならって、チカラがついていないので
今から頑張りたい、折角親はならわせてくれたんですもん。
僕も久し振りにエレクトーンを弾き始めていて,最初はとまどいました。
ちなみに小2から中2までエレクトーンをならっていて,その後,2年ぐらい
ピアノを習っていました。エレクトーンのグレードはおなさけで6級です(苦笑)。
6級ぐらいだと,コードとか習いませんか。コードを覚えておけば,左手の押さえ方は
慣れれば手が形で覚えているので,初見の場合も,右手に集中できて,なんとか
弾けるのではないかと思います。同じC majorでも転回された形がいろいろありますが,
ソ,ド,ミとかが多いのでは。さらにテンション,つまり基音(ルート)に対して,7度,9度,
11度などの音が加わることもあり,そうすると,いかにもジャズらしいサウンドになります。
ピアノとかを習うと,実際には同じような和音を弾くのですが,コードという概念を教わらずに
単に楽譜の通りに弾いているだけになってしまいがちですが,手が,形を覚えていると
思います。コードを覚えると,あとが楽だとおもいます。
それから,タッチについては,僕は,ほとんどオルガン・トーンしか使わないので,
気にしなくても大丈夫でした。ラッパ系の音だと,ぶよーんと変化して驚きますが(笑)。
あまり気にせず,おもしろがって遊んでいれば,大丈夫だと思いますよ。
基本的に同じ鍵盤なんだし。長くなってすみません。おなじ浦島太郎組(失礼)同士,
頑張りましょうよ。では。
言い忘れました。僕の場合,エレとピアノあわせて,8年ぐらいで,エレクトーンの
グレードは前に書いたように6級ぐらいですが,いまの楽譜だと,5級なら,初見とは
いきませんが,1時間ぐらい練習すれば,なんとか(なんとかですよ!)一通り弾ける
みたいです。弾くという技術的なことで言えば,いまの級の方が難しいとは思えません。
ただ,タッチとかを駆使して,本物の楽器らしく表現するとかいう,愚かしいこと(失礼)に
いまの人たちは血道を上げているらしいので,そういう点では,難しいのでしょう。
ありがとう!!なんか頑張ろうと思いました。でも157さんの方が
私よりよっぽど知識がありますね。私なんて年数だけは長くて
なにやってたって感じで情けないです・・私は受験で中休みはあったものの
157さんより長く習っています。私も6級です。
コードはほんとに簡単な抑え方は覚えているけど、7度が加わると・・
なんてよくわからないです。楽譜を読むとき、コードをみて
ぱっとおさえれるんですよね。私は基本系以外はドソ・・とかって
よんでいっておさえるので時間かかる。かかる・・・
今もう一度基礎を勉強しようと思ってます。で、弾きたい曲を
さらさらひけたり、初見でさらっとひけるようになりたい。
157さんはフラットがいくつもあるような楽譜もすぐひけますか?
私、無理なんです・・本物の楽器らしく・・とかはあんまり
考えていなく、折角あるFS30でたのしくいろんな曲を
弾きたいのです。
157です。ピアノの楽譜とかだと、そもそもコードとか書いてなく、
前部譜面に書き込んであるから、簡単に初見で、というわけには
いかないと思いますよ。楽譜を速く読み取るには、やっぱり年期がいるんでしょうね。
僕が習っていたときは、「エレクトーン・コードシステム」とかいう楽譜があって、それで練習してました。順番にやっていくと、コードを少しずつ覚えることができるようになっていたように記憶しています。
似たような本なら今でもあるのでは?
あせらず弾いていれば、そのうち手が覚えますよ。心配しない!
ただ、コードだけにたよっていると、とりあえずは曲を弾けるけど、なんか浅いというか、ピアノ譜みたいに完成された満足感がないように思う。
飲み屋のカラオケの伴奏なら、それでもいいかもしれないが。
一度だけ、中学生のとき、おやじに連れていかれた飲み屋に何故かエレクトーンがあって、弾くはめになったことを思いだすとおかしい。
メロディーとコードしか書いてない楽譜で、一冊に1000曲ぐらい載ってるんだよ。あのときはあせった(苦笑)。
157です。なんどもすみません。
楽譜を読むときのポイントですか…。
メロディーを知っている曲なら、弾き間違いがすぐに分かるけど、
知らない曲だと、知らずに間違ったまま弾いていて、先生に指摘されて恥ずかしい思いをしたこともあった。
やっぱり最初はメロディーをゆっくり弾くのでは?
僕の場合、♭系はなんとなく慣れていて、♭3個までは大丈夫(笑)。
♯は苦手で、2個(二長調)でもいやですだ。たまに弾くはめになると、
まず、スケールを弾いて、何処が黒鍵に変わるのか確認するところから始めたりします。あと、五線からはみだすと、すぐには分からず、
そ、ら、し、ど、れ、などと順番にやっています(苦笑)。
まあ、なにごとも慣れですよ。頑張ってね。