>>804
そのサイト、5年ぐらい前には、一通り読んだ人のために
その続き(?)を3万円ぐらいで売っていたと思うのだけど、もう売ってないよね。
あれ、どうなったんだろう・・。
いまどきJazzの理論書とか山ほどあるのでもう3万円の価値は無いってことなんだろうか。
>>805
さらに続きがあるのかよwww。
dimとかaugあたりで疲れてきた
でも、感覚でしかわかっていないことがどんどん理解できそう
レジスティブモーションとファンクショナルモーションの考えは知らなかった
後半チラミしても全然知らないことばっかりだぜ。これ終わったら何やればいいんだろう?
>>807
> 後半チラミしても全然知らないことばっかりだぜ。これ終わったら何やればいいんだろう?
“続き”と言うことであれば、Mark LevineのJazz Theoryあたりだろうね。
“続き”をやるべきかどうかは俺は知らんが。
ありがとう。読み終わったら調べてみる
#9とかb13とか音と一緒に暗記するのがすげえ時間かかる><
書いてなくてもメロディや弦やコーラスのどこかに7thが
あればそこはIII7。III7を教えるときに一般的なセカンダリードミナントの
説明に加えて特徴的なものとして言うのが、III7-IVM7の形。
既存のスタンダード曲を例にひきながらこれを説明する。augはあくまで
5度の変化のクリシェを表すもので、セカンダリードミナントとは別の概念。
またはマイナーダイアトニックトライアドで現れる。
Ⅲ7について答えてくれた方々ありがとうございます。
音楽理論は奥が深いですね(´・ω・`)
質問です。
コード作成支援ソフトで、キーがCの時に使えるコードとしてダイアトニックコードの他にB°、Bb、Ebがあったのですが
①何故これらのコードが使えるのでしょうか
②B°とは何のコードなのか
についてお伺いしたいです。よろしくお願いします。
>>814
1.離反は、全て調性の内に含まれるから
2.減三和音のこと