>>704
幼児科2年目の夏休み明けだったよ。
>>704
幼児科春組でしたが8月に個人面談があってそこで勧められました。
その時に態度を曖昧にしてたら年末に決断を迫られて正式に進級決定。
2月、遅い人で3月くらいから個人レッスンが始まりました。
店によってマチマチのようなのでまわりか先輩ママさんに聞けるといいかもしれませんね。
楽器店はJ専進級予定者向けに
個人レッスンを幼児科2年目後半から始めたりするようですよ。
J専開講されない会場だと、
そのセンターのジュニア科を勧めたりするようだから、
いろいろ気は配った方がいいかもしれません。
教室によってまちまちのようですね。
ありがとうございました。
>>708
でも年明けには説明会があるはずだから、申し込む人は決まってると思いますよ。
行きたいなら、早く先生か受付に言わないと。
うちも確か夏頃の面談で決めたような。
うちは楽器店で習っていますが、2月の基礎グレード試験の時の試験官
の先生にJ専に行くように進められて、迷ったあげくギリギリ4月に決めました。
それまで、一切先生から話もなかったです。
説明会は、入ることが決まった4月の末頃しかなかったです。
ホントに楽器店によって色いろなんですね。
704で質問させて頂いたものです。
皆さん、たくさんコメントありがとうございます!
おんがくなかよしコースから入会して、現在、幼児科2年目春組なのですが、
レッスンのペースの遅さに、「うーーん・・・」と思っていて、
これらな、個人の方が、娘にの成長に合わせてレッスンをすすめていってくれるのでは
っと考えはじめた矢先、J専のことを知ったありさまです(^^ゞ
どうしてもJ専に!とは全然思っていないのでずが、今の幼児科のペースの
遅そさには、なんたが月謝がもったいないような気がしている現状です。
田舎ですが、現在の先生はベテランで、市内でも人気の先生らしいです。
今のグループの保護者は、決して仲が良いほどではありませんが、
待ち時間の少しの話ですが、誰もまだJ専には誘われていないようです。
皆さん、また色々ご意見お願いします。
誘われたらJ専も考えてみようと思います。
ちなみに、うちは個人面談は一度もまだありません^_^;
>>711
善は急げ・・ご自分からJ専の話し、先生か営業レディに切り出したほうが良いですよ。
J専開けないセンターもあるし・・。
入れるならば、余裕の今、移調・変奏・個人レッスンもしておいた方が、後々楽です。
うちは多少やらせてはいたものの、J専入った当初は母が毎日2時間付きっきりで練習を見て、
幼児科とのギャップに、子どもも戸惑って可哀想でした。
個人レッスンに切り替えた。
個人になってちょうど12ヶ月たったところだけど、
今両手奏の左手和音(1と属7)と右手メロディーです。
ぶんぶんぶんを両手でハ長調から通して一オクターブ層(白鍵のみCポジションからBポジションまで)と
左手和音で弾きます。
ヤマハの幼児科1年目ではどんなこと(曲)していますか?
私(母)は昔幼児科出身ですが忘れてしまったので教えてください。
一応両手奏で、左手はソードー(ハ長調属7→1度の部分)
プライマリー2の中程からハ調調とト長調の和音が出てきます。
(両方1度と属7のみ)
スケールは、ドレミファソ・ソラシドレで指くぐらせはなし。
幼児科はちょっと前の話ですね。
ピアノの技術だけなら、今は個人レッスンの方が進むでしょう。
でも、5、6歳って、歌を皆で歌ったり、
型にはまらず感覚的に変奏みたいなことや伴奏みたいなことをして遊ぶことは、
ピアノとは別に大切なことのようです。
ましてや、ピアノは習っている年月と進み具合は比例しないでしょう。
J専というのは、子供の学習の適期を待って一気に進むもののようです。
我が家は幼児科と個人レッスンの併用でしたが、
J専だけでも、かなりお上手な方もいらっしゃいます。
>>714
>でも、5、6歳って、歌を皆で歌ったり、
型にはまらず感覚的に変奏みたいなことや伴奏みたいなことをして遊ぶことは、
ピアノとは別に大切なことのようです。
ちょっと音楽に力入れてる幼稚園でやってるよ。
そんなにやりたいなら。
幼児科でやってる歌詞のある歌なんて
どっかのアニメの主題歌みたいなもんで、好きな子なら
勝手に歌ってるくらいのレベルでしかないですよ。
J専2年目の娘のクラスは、歌とかは露骨に手を抜いてますねぇ。
娘もだけど。
ピアノの個人レッスンになると、急にスイッチが入って目付きが変わります。
歌も大切なんですけどね。
講師によって、幼児科のレッスンの内容も違うのかな?
私は保育科の大学に進学する子や
幼稚園の先生にピアノを教えることもありますが、
いくらヤマハでも、
幼稚園の先生が教えるレベルと幼児科ましてやJ専でやる内容は
比較できません。
J専の音名唄はきちんとやる先生といいかげんな先生がいるけれど、
音程はきちんととれるにこしたことはないですよ。
もちろん、個人レッスンでそういったこともやっていただけばいいのですが、
一対一の歌詞唄って楽しい?
J専、開講されないセンターのお友達で、
J専の存在を知らない子いますね。
開講されなくても、
いまや財団でも一クラス10人に満たないところもあるから、
よそに移動できないことはないと思います。
個人レッスンは先にいってしまうと、
大きいセンターでは嫌がられますよ。
J専の個人レッスンの先生と他の先生の見解が違ったときに
悩むことになると思います。
うちを含め、母親にピアノの先生が数人いるのですが、
個人レッスンでテクニック面でありえないことを言われ、
びっくりしたという話は多いです。
講師も育った環境がいろいろだから、
研修があるにしろ、個人差大きいです。
具体的にどんなあり得ない事を言われたのでしょうか?
これから入れたいと思っているので気になります。
J専でありえないことを言われたりとかはないのですか?
ものすごく技術が未熟というのはありません。
が、大学を出てからも大学の先生のところで勉強をされているような
先生も少ないのです。だから、中くらいの生徒が多いようです。
ステップというテキストを使い、その他は先生の裁量に任されるのですが、
テキストの工夫がない先生が多く、驚きました。
ありえないことというのは、たとえば、
「大きい音が出ないのであれば、上から叩きなさい」とよく言われます。
また、先生がハイフィンガーでガンガン叩いて弾いています。
子供のクラスはおかげで半分の子がマムシ指になっています。
楽器店か直営センターというのは、
ヤマハ音楽振興会のサイトを見るとわかると思います。
楽器店は、余裕のあるところ、そうでないところがあるから、
楽器の売り込みがあったりするようですね。
あと、小さい楽器店はステージアの台数が少なかったり、
ピアノがボロボロだったりするようです。
きれいな音は出せる先生なのですか?
たとえ難しい曲が弾けるとしても美しくなければ音楽じゃないような。
基礎を教わるのでわが子がそういう弾き方になってほしくはない。
個々の先生による所が大きいようですね。
説明会で一曲弾いてもらえれば習わせるかどうか決められるんですけど。
ちなみに、直営ですか?
>>725
直営です。
でもね、ヤマハの講師になるの、そう簡単ではないんですよ。
音大を出て就職という場合は。
ある程度のレベルの音大でもピアノ科で上手な方でないと、、
ヤマハが無理でカワイの講師になる場合もあるし、
それも無理なこともあるし。
にもかかわらず、ベテランで声楽科出身だったりすると、
ピアノ×、創作×、エレクトーン×って講師もいます。
外部の先生も一緒。
大学を出た後も、専門の先生のところで勉強し続けていたり、
短期でない留学をされた経験があるくらいの先生でないと。
どちらにしても、発表会を聴けば分ります。
J専の発表会、どこのセンターにいっても、右手がふにゃふにゃ、曲の完成度が低いです。
個人宅の先生で、それぞれのレベルに合わせて、
きちんと仕上げさせている先生がいいと思いますよ。
J専は、アンサンブル、創作、歌、などグループレッスンの内容の濃い先生なら、
当たりかな。
確かに個人レッスンの時間が圧倒的に足りないですものね・・・
補講も基本的には禁止だし、ある程度のレベル以上になるのはやはり厳しいかもしれませんね
>>730
どこの地方?
なんだか、よく分からない・・
うちは関東ですが、普通の個人先生宅よりはJ専の子の方が絶対上手。
>右手がふにゃふにゃ、曲の完成度が低い~なんてありえない。
補講・・もここで大っぴらには言えないけど、してくれる・・
>>732,733
お母様は素人?ピアノ科卒?
我が家も東京、神奈川の直営、楽器店、10か所以上発表会に足を運びましたが、
とても専門コースと呼べる内容ではなかったですよ。
あれで、上手だと思っているなら、
井の中の蛙。
個人宅のまともな先生と比べないと、、
うちはグループレッスンのためにやめていないと割り切っています。
>>735
733です。
うちは関西ですが、うちの楽器店では発表会は
J専の子は出てません。
J専の子は、みんな外部コンクールに出ます。
そういうレベルの低い所もあるんですね。
ていうか、発表会だから気を抜いているとか。。。
それは、かばい過ぎか~。。。
>>730
うちの方でも、J専の子の方が圧倒的に上手です。
もちろん例外の子もいますが。。。
補講も、「時間がある限り見させてもらいます。」
と、おっしゃってくださって、かなり入れてもらっています。
補講など、直営の方が融通がきかないのかもしれませんね。
やはり発表会を見てから決めようと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
もし違うと感じたら自分の先生か、同じ門下の信頼できる人を頼りたいと
思います。いい先生ってなかなかいないものですね。