幼児科でそこまで指使いにこだわることはないと思う

スポンサーリンク

403: 名無しの心子知らず 03/07/12 14:45 ID:1u9ae2rM

>自分が一番できている!という意識が本人もあったのか

5月に始まったばかりでもう挫折!?早すぎ。
最初に天狗になりすぎたんだね。

運指は本の通りにしたほうがいい。
ハ長調の音階を体で覚えるためのものだから。

405: 名無しの心子知らず 03/07/13 18:29 ID:zIVaKnMg

そうなんです。最初に天狗になりすぎて・・・

私もあまりにも早い挫折にどうしたらいいかわからないんです。
なだめてすかして練習させるのも無理強いしているような気になるし、
やめてしまうにも早すぎる。
今は、しばらく様子を見てみるつもりですが。。

運指はやはり正しくやらせたほうがいいんですね。
あまりうるさく言い過ぎないように、がんがります。

408: 名無しの心子知らず 03/07/14 09:46 ID:AcbgeVuK
>>405
運指の間違いってなんだろう?指使いの間違いじゃないよね、手の形?
まだ年中でしょ、育ちの早い子なら良いけど、
うろ覚えだけど、まだ手の骨も軟骨部分があるはず。
ヤマハはどう考えてるんだろうね?
4歳から4や5を使って手の形うんぬん注意するわりには
将来きちんとピアノ専門に教えてくれる訳で無し‥
ピアノきちんとやりたいの?
だったらさんざん既出だけど個人に付いたほうが良い。
そうでないなら手の形なんかに拘る必要も無いと思うんだけど。

413: 名無しの心子知らず 03/07/14 22:57 ID:QedjSiKP
>>405
わかりました。でもお子さん器用ですね(w
かえるのうたって、弾きにくいコは多いので
(薬指で止まって戻るのが生理的に合わないのかも)
何回かやって2~3回出来れば、いいのではないかなぁ?
次は「うつくしいほし」でしたっけ?
ドレミファソが揃えば、曲も運指の雰囲気も違って来ると思うので
どうぞ見守ってあげてください。

414: 408 03/07/15 09:03 ID:oS7hMAUR
>>405
ごめん、運指は普通に指づかいの事と思う。
ドレミファを1235にしてるのを注意するのはあたり前と思ったので
もしかしたら違う意味で使ってるか?と思った。
45の指は始めはよく動かないのがあたり前で(筋のつき方が違う)
ピアノやるなら指使いと手の形は最初から注意深く教える方が後で困らない。
だけどまだ3~4歳だと手が小さいのに無理をさせる事になって
個人的にはあんまり根を詰めて練習させたくない。
でもやっぱり習い始めたからには練習は毎日の習慣にすべきだし、
厭にならない程度に曲を重ねるほどに少しづつ修正するくらいかねえ。
ドレミファソになったら厭でも12345にしないと指が足りなくなるから
指づかいはすぐに直るとは思うけど。

409: 名無しの心子知らず 03/07/14 11:09 ID:QedjSiKP
確かに幼児科で手の形に煩い先生っているよね。
習い始めて1年、近頃煩過ぎ。
運指を気をつけた方がイイのか?って質問だけど
一本指で「ファ、ソ」を弾こうとするんじゃないの?違う?
うちのコを個人に入れなかったのは手の形が悪いから入れなかったのも
1つの要因。生まれつきというか最初から綺麗に打鍵出来るコと
全然違って指の長さのバランスも手首から手のひらの大きさのバランスも悪い。ピアノより総合音楽を習った方が役に立つし、と思ったからそっちの方を重点的にレッスンして欲しいのは個人的希望だけどね。
他のお母さん達は幼児科をピアノを習う序章として考えている人もいるし。
ジュニアにいったら、ヤマハマンセーの先生に習わせようと思う。

410: 名無しの心子知らず 03/07/14 20:10 ID:JwhMNZDp
娘に来年からヤマハに通わせようと思っていました
私自身、音感もないしエレクトーンに障った事がないので不安です
ここのスレよんでますます不安になりました
ヤマハっ子のお母さんは怖い人が多いようですが
そのくらいの気迫がないと、ついて行けないのでしょうか?

412: 405 03/07/14 21:57 ID:R3WR2Sdy

すみません、「運指」と「指使い」って違うのですね。知りませんでした。ごめんなさい。。

例えば、「ドレミファミレド」と弾くとき「1234321」ですよね?
それを、「1235432」とか、薬指・小指が使えないので乱れてしまうというか、ズレてしまうのです。
そのような時、「違うでしょ、1234321 だよ」とか言うとちょっと機嫌が悪くなったりします。
あと、123まではキレイな手の形なのに、4から指をピンと伸ばして、手を立てた形になってしまったりします。

将来は、続けるならピアノをやらせたいと思っていますが、音大など専門的にとは考えていません。
私が今も吹奏楽を趣味でやっているので、将来音楽やりたい!と思った時のための基礎というか・・・
大きくなってから、ピアノ弾きたい、と思ってもなかなか難しいので習わせようかな?と思って始めた程度です。

415: 名無しの心子知らず 03/07/15 09:10 ID:sWD3yYDc
幼児科でそこまで指使いにこだわることはないよ。
この先も鍵盤遊びの枠から出るようなレッスンはないし。

417: 405 03/07/15 19:56 ID:/B682Lc/

なるほど!
とりあえず、今は見守りの姿勢でいいんですね~。
やる気をなくしかけている状態なので、こっちもイライラしているし・・

「うつくしいほし」、そろそろ弾き始めるみたいです。
「ぼくはおうさま」は「ドレミ、ミファソ」だから、ストレートに「ドレミファソ」と弾くより難しいかもしれないですね。

安心しました。
心にゆとりを持って、楽しむこと第一でやらせていきたいと思います。
練習も、毎日できるようにします。
ありがとうございました。

551: 名無しの心子知らず 03/08/07 09:42 ID:OXjqTVQe

>>400->>417
で、子供がやる気を無くしてしまい・・・と書いた者です。

あれから、ファ・ソを自然にマスターし、「かえるのうた」も「うつくしいほし」も弾けるようになりますた!
レッスン中に初めて「かえるのうた」がちゃんと弾けて、嬉しさのあまりかムギューっと抱きついてきました。
がんがったらできるんだ、という事を多少なりとも学べたんじゃないかと思います。

幼稚園の先生と話していたら、ヤマハだけじゃなく、鉄棒とかなんでも
できなかったらすぐ諦めてしまう傾向ありますね~と言われたので
これからも色んな面で、「やればできる」事を教えていかなければいけないと思いました。

418: 名無しの心子知らず 03/07/15 20:30 ID:THqKWFW+
弾くことよりも、聴くこと、体で覚えることが目的だよ。
ドレミファソに12345と置くということを覚えれば、
自然にト長調の音階を覚える。
そのうちファソラシ♭ドに12345と置いて弾く曲が出てくる。
それはヘ長調
ソラシドレ12345ならト長調(後に短調も出てくる)
同じように左手も54321と置いて531がⅠの和音
5の隣の音に小指を伸ばした音と21の音がⅤ7(属七)の和音で
それをⅠ→Ⅴ7→Ⅰのパターンに当てはめてカデンツになる
と言うことが、全く理論や用語や「調」というものを知らずして、
わかってしまうというのがヤマハのカリキュラムの良いところ。

424: 名無しの心子知らず 03/07/17 00:30 ID:l+uuqWAu
>>418ー419の事に気づいてくれて小学生になった時
それを展開できるといいのですが、だいたいの「弾ける」お子さんは
弾く事にこだわり過ぎた為に、その後のコースに進んだ場合、
グループレッスンでの躓きが挫折につながる事があります。
とてももったいないと思っています。

419: 名無しの心子知らず 03/07/15 20:42 ID:THqKWFW+
書き方が悪かった!今後出てくるのはト短調じゃないよ
ニ短調とイ短調。
過去ログで「担当の先生が、ファの所に♯がついている曲なのに
どうしてファの音が無いのかという子供の質問に答えられなかった!
ヤマハの講師は程度が低い!」と言う書き込みがあったけど
それはたまたまファの音が出てこなかったト長調の曲。
「何調」というものを教える段階ではなかったので、答えなかっただけ。
以上の事はお子さんには教えない方が、しっかりと身につきます。
お母さんが理解するに留めて置いてください。

420: 名無しの心子知らず 03/07/16 13:41 ID:1YNe08Jl
>>418-419が先生だったら(゜▽゜)イイ!

421: 名無しの心子知らず 03/07/16 14:17 ID:5mzxs6ZG

>>420
一応「元」先生ですが(藁)
夕べ書いたことは、どの先生もわかっています。
下手すりゃ小学校低学年のお子さんでもわかっています。

しかし、幼児科でここまで教えてしまうと、お母様がお子さんに
「いずれ習う」というものを先取りして教えてしまおうと考える方がいるために、
あえてレッスンでは言いません。
そしてこれを「自然になんとなくわかってしまって身につける」分にはいいのですが
親が教え込んで覚えさせてしまうと、後々弾けなくなる曲が出てきます。

幼児科のうちは先生が「ハイ、ドレミファソに手を準備して」と言えば
その通りにやっていればいいのです。
うっかりファの音を5の指で弾いてしまっても、どうということはありません。
「ド」の位置に1の指を置くという事に意義があるのです。

こういった教え方は、個人のレッスンでは出てきません。
幼児科終了後個人のピアノ教室に移り、
クラシックの道に進ませようとお考えなら必要の無いことかもしれません。
むしろ幼いうちは左手の伴奏の音と、右手のメロディの音が合わずに
いつも躓いてしまうという結果が出ることもあります。

422: 名無しの心子知らず 03/07/16 23:13 ID:sofllQg5
>>421
こういった教え方ってのがよくわからないけど、
うちの子は個人の先生についてますが
バーナム等を譜面どおりに弾けたら次は指をドミソの場所からソシレの場所に移して弾いて見るとかやってる。
レファラに移すとちょっと雰囲気変わるねえとかやってる。
こういうのとはまた違うの?

423: 名無しの心子知らず 03/07/17 00:09 ID:l+uuqWAu
>>422
それは、教え方としてはちょっと(ヤマハと)違います。
それはたぶんハ長調の三和音(ドミソがⅠソシレがⅤレファラがⅡ)だと思います。
それをヤマハでやるのは小学生になってからです。

426: 名無しの心子知らず 03/07/17 07:11 ID:E1xahuiC
いや>>423の書き方だと、
ドミソがⅠが楽譜どおりで、次はソシレをⅠ、レファラをⅠにして弾いて見ると読める。
指の場所を置き換えるだけで弾ける調だけを移調に使っているのでは?

424: 名無しの心子知らず 03/07/17 00:30 ID:l+uuqWAu

>>422こういった教え方ってのがよくわからないけど

わかりにくくてすみません。
ただ耳と体で覚えさせるというやり方です。
(楽譜には何も書き込まれていない部分があり、それでも子供たちは
カデンツが身についているので、適切な和音を弾けてしまうのです)
理論はずーーっと後回しです。
大人だとハノンなんかで覚える方がわかりやすく、
ヤマハの幼児科でやっている事は何がなんだかわからず
ただ単に曲を弾ける、弾けないにこだわっているうちに、
親子共にレッスンに飽きてしまうので
ヤマハのこの教え方がいいのかどうかはわかりません。
クラスの子が苦労している様子や先生の繰り返す言葉を聞いて

426: 名無しの心子知らず 03/07/17 07:11 ID:E1xahuiC
いや>>422の書き方だと、
ドミソがⅠが楽譜どおりで、次はソシレをⅠ、レファラをⅠにして弾いて見ると読める。
指の場所を置き換えるだけで弾ける調だけを移調に使っているのでは?

424: 名無しの心子知らず 03/07/17 00:30 ID:l+uuqWAu

>>421こういった教え方ってのがよくわからないけど

わかりにくくてすみません。
ただ耳と体で覚えさせるというやり方です。
(楽譜には何も書き込まれていない部分があり、それでも子供たちは
カデンツが身についているので、適切な和音を弾けてしまうのです)
理論はずーーっと後回しです。
大人だとハノンなんかで覚える方がわかりやすく、
ヤマハの幼児科でやっている事は何がなんだかわからず
ただ単に曲を弾ける、弾けないにこだわっているうちに、
親子共にレッスンに飽きてしまうので
ヤマハのこの教え方がいいのかどうかはわかりません。
クラスの子が苦労している様子や先生の繰り返す言葉を聞いて

425: 名無しの心子知らず 03/07/17 00:37 ID:l+uuqWAu
あぁ、しつこくてごめんなさい。
個人レッスンの場合
シャープやフラットの位置と、その数で何調かとやるのですが
ヤマハの場合、それはかなり後になってから習います。
その前にとりあえず「音当て」などのゲーム方式
(テストや訓練のように思っている人がいるけど、耳を傾けさせるための工夫でしかない)
で和音を聞かせて、耳を慣らし
その後音階と和音を弾いてしまって、手の形と耳で音を覚えます。

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/baby/1054781375/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)