今の曲を聴いているとマイナーキーとメジャーキーの境界ってほどんど無くなっているので思い切って統一してみるw

スポンサーリンク

277: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/17(水) 20:49:43.81 ID:s4zfzEHH

日本人の好きな3大コード進行を語るスレ2
/r/2ch.net/music/1329642827/205

強烈なのがきてるから暇な人は是非に

279: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/17(水) 21:36:21.75 ID:s4zfzEHH

>>277
理論新機軸を提唱する天才 205さんの主張を誰か解説してよ難しすぎる
明るさ 力強さ 安定感
C   やや明  弱   安定
Dm やや暗 普通  普通
Em やや暗 やや強 不安定
F    明   強   普通
G   普通  普通  不安定
Am  暗   強   やや安定

Q:なんで度数表記じゃ無いんでしょうか?
A:今の曲を聴いていると、マイナーキーとメジャーキーの境界ってほどんど無くなっているので思い切って統一してる

Q:いや、CメジャーキーのCコードとFメジャーキーのCコードじゃ機能も印象も違うんだけど、って話なんですが…
A:今の曲を聴いていると、マイナーキーとメジャーキーの境界ってほどんど無くなっているので思い切って統一してる

Q:力強さって概念が分かりません、Aさんの恣意的な判断に過ぎないのでは?
A:力強さは経験で分かる

310: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/19(金) 10:26:40.59 ID:Rn2q7QEL

「同じ曲を別のキーで演奏した場合、曲の印象は変わるか?」って話であれば
個人的には「変わらない、分からない」だが、
キースジャレットははっきり変わる、と明言していたね。

ただ、この辺のアマチュアやDTMヲタがそれこそ
>>301引用)「Dmは重く憂鬱な悲しいイメージ、Gは明るく光や春を思わせる」とか言い出したら
「デムパ・面倒臭い人(笑)」の一言で片付けたくなるのが人情だろうw
このケースでもDm→Emであろうが、同じだねw そういう主観に過ぎない比喩してる時点で(ry
ってことで。
>>279で晒されてるのがアホだなあ、と思うのも同じ理由。

280: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/17(水) 21:37:01.57 ID:s4zfzEHH

Q:……(だめだこりゃ)……仮にこれをCメジャーキーとしましょう。。
あなたの説は普遍的な定義、トニック=安定と相容れずEmが不安定とありますが、なぜですか
Aでは表は「C dur=A moll(同じと見なす)」を前提とする。Emはシを持っているので全然安定ではない。ソもラに解決しようとするのですごく不安定。

Q.あの、お言葉ですがある和声の中でのインターバルで、協和、不協和を判断するのですが、なんで「シ」単体なんですか?
A:.:音は正弦波でもない限りまず倍音が入っていて、それが短2度の関係になるため、長7度はまず間違いなく不安定
ハ長調でシの音は”不安定音”と呼ばれる和声学の基本。和声学はどうシを解決するかの学問と言っても良い。
シは「ハ長調(イ短調)」という調性に対しては不協和なのでハ長調でシの音を含むEmは不安定
(しかし”不安定音とは”での検索結果1件)

281: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/17(水) 22:21:00.02 ID:K9+tuGzA
トライアドは機能コードとして充分ではない

282: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/17(水) 22:44:30.97 ID:2yuWc7nV
トニック以外はすべてセブンスで考えればいいってことかい?

283: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/17(水) 23:02:52.94 ID:K9+tuGzA
トニックはシックス

284: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/17(水) 23:20:34.21 ID:and+VA6T
長調でも短調でも短七度長七度を含むコードは不安定で解決欲求が強い

ええ??トライトーンとかあるコード自身が内包するインターバルのこと言ってたんじゃないんだww

そうだ。Emは、Amに対してソ、Cに対してシを持っていて、いずれにしても不安定。(短7度も不安定=不協和音)
ハ長調でシは不安定で、ドに解決しようとする」ということがコードの教科書で必ず書かれているからシを持つ
Emは不安定なのである

ええええ 、じゃトニックのCトライアドもAmに対してソを持っているので不安定ってことなのww
ま、まさかだけどトニックI△には長七度シが含まれてるので不安定とかいっちゃうの??

そうだ。そして倍音にBフラットが含まれるために、他のコードに行きたがる性質がある

(\(^O^)/この人おわっトル)何度も申しあげてますがあなた様は何度言っても
度数や調性という概念を蔑ろにしていますが、DメジャーキーのシでもCメジャーキーのシでも「不安定音」なんですか??w

そうだ。シは不安定音と呼ばれる和声学の基本。和声学はどうシを解決するかの学問である。

287: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 06:53:23.08 ID:tm6HemlY
>>284
協和-不協和と安定性を同一視してしまうとそういうおかしな話になってしまうんだよな。
エドモン・コステールもそこを問題視して親和性理論を作った。

286: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 04:21:32.91 ID:S8gBofRA
「調性によって曲のイメージが変わる」とか言い始めるヤツは大体厄介な人

290: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 10:45:32.06 ID:BSMTyYW1
>>286
題名を失念したんだけど吉松隆の著書に書いてあった話では
楽器によって出しやすい調と出しにくい調があるから
オーケストラなんかでは調性によって響きの明るさが異なってくるみたいに書いてた
ピアノにしても白鍵と黒鍵で発音メカニズムが違うから微妙に色彩感が違うのだという話も聞いたことがある

301: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/19(金) 04:24:17.97 ID:w134wQPu
>>286の予想通りになってて噴いたw
「Dmは重く憂鬱な悲しいイメージ、Gは明るく光や春を思わせる」とか言っちゃうの?w

330: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/19(金) 20:32:18.65 ID:w5u5EkWc

やや龜レスに
>>286>>293>>295

それはそうとう昔聞いたことあるよ。例えば♭キイ群の楽曲は、
メジャー調バラード向きとかいう具合に。

E♭とかB♭はとくにmajorのバラードにfitするとか。

————————————————————————————————-

さしてまったく板違いではないだろうけど、噺はまったく変わるけど、
バイオリニストの加藤ジョーグループとか、ストリングスセクションの
トマトグループ 同、オオノストリングスとかのスタジオミュージシャンの
ユニット名って知ってるかたってここにいる?

あと、シンガーズスリーとか、EVEの女声popコーラスグループや、タイムファイブ
っていう男声ジャズ系コーラスグループの名も知ってる人っているかなー?
なぜ訊いたかというと、それでここの住民の趣向傾向とおおよそ世代もわかるし

288: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 09:10:18.70 ID:k6Z2+aUc
マルチトニックw
テトラコードw
親和性w

293: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 13:14:26.82 ID:lf9+Jd6a
調性によって曲のイメージが変わるのは常識だろ
どのキーに移調してもまったく同じだと思ってるのか

295: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 13:49:00.66 ID:vZQHraRA
>>293
調性で曲のイメージが変わるとは
知りませんでした。
少なくとも平均律は移調しても同じだと
思っとります。

296: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 18:39:43.34 ID:BSMTyYW1

>>295
非平均律な音律を持ってくれば別だけど普通はそう思うよな
自分も頭ではそう思うのだが
実際は音域によって楽器の音色は異なってくるのが普通
管楽器も弦楽器もその楽器にとっての低音域と高音域で同じ音色なはずがないし
スケールにしても管楽器にとって単純なkey操作で出る音や弦楽器にとって開放弦の音を含むスケールとそうでないものが同じはずがない
セゴビアなんて音による倍音の違いを均一化するためにわざわざ元を足しているんだから
それでなくても同じ音域でしか歌えない人間の声をフルレンジで使うならC調と一番遠いF#が同じ印象とは思えない

○音スケール=マルチトニック=最近は脳内音楽の歴史氏には上で馬鹿にされてしまったけど
鍵盤の使用頻度の差でへたる?は?そういう話じゃねーだろ
スレ占領して妄想垂れ流すよりお前はもっと勉強しろ

299: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 23:45:29.55 ID:k6Z2+aUc

テキトーな言葉遣いでテキトーに議論してんじゃねーよ
>>293は「イメージ」って言葉を使ってんだから、調性によって変わってもおかしくないだろ。
平均律で変わらないのは、各音度の和音の同一の連結の聞こえ方だ。

>>298
お前は論外。

294: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 13:31:02.04 ID:JnJoS4Vn
絶対音感があると既存の曲の同じキーの曲から連想して同じイメージを持ちやすいんだろうな。

298: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/10/18(木) 20:03:42.06 ID:eEBRb+IP

>>294
だから、絶対音感なんて言うなよ。
なんなんだよ、その絶対音感ってのは。
同様に平均律なんて言葉を使うなよ。

誰かが書いてたが、平均律なんて聴いたことあるのか。
どの程度の誤差まで許容するんだ?きみら。

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1347370142/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)