相対音感でも大丈夫な気がするけど・・・
何がメリットになるのかな?
絶対音感と相対音感を持って使い分けができれば一番いいと思うんだけど、
そんなことってできるのかな。
私の友人達で音大進んだ人は皆相対音感だったなー。
卒業して学校の音楽教諭になった人が多い。これも一応音楽で食ってることになる?
そして絶対音感のある友人で音楽系の進学した人がいない。
そこまで音楽に興味がなかったってことなんだろうけど。その中にはヤマハ育ちもいるよ。
絶対でも相対でも音感はあった方がいいけれど音楽を好きになってもらう方を優先したい、私なら。
>>538
使い分けは知らないが、両方持っている人はいますよ
相対音感さえあれば音楽の仕事はできる
教諭とかの職種ならそれで十分でしょう
ヤマハの先生の中には絶対音感無い人も多いし
440HzのCと443HzのCの違いが分かるという意味での絶対音なら
たとえばオケ関係いくなら必要だと思う
調律師さんとか
あとは、曲を聴いてほぼ全パートの音が無意識のうちに全部分かるという意味での絶対音
これは作曲とかアレンジ関係にいくならあったほうがいい
ただ、絶対音感だけ持ってても仕方ないとは思う
へたくそなピアニカが聞こえてきたのだけど、
それを聞いたうちの息子(4歳)が音が聞こえるたびに「ど~」「そ~」と繰り返してました。
そのとき、息子が一音のみ言い間違えたんだけど、つかさず娘(小2)が
「それはみ!」って言い直してました。
これって2人とも絶対音感があるのかな?それとも、相対音感なのかしら?
一応娘の方はJ専にいます。
触ったことがないような状態でしたが、
幼児科1年終わる頃には絶対音感が身に
ついていました。
今はJ専2年目ですが、例えば校歌を口ずさむときも
歌詞ではなくすべてドレミの音階ではなうたを歌うように
なってしまいました。また音感のある子にありがちですが
ご飯の炊ける電子音もピッとなった音を聞くとすぐに
ファとかミミファファソとか反応してしまっています。
はたから見たら異様な感じでしょうか。
J専でやっていくにはよいこともたくさんありますが、
音感を知らないお友達から
みたらちょっとまって・・・みたいなしぐさも結構
あるようです。
車の後部だけ見て「あ○○だ」とかポケモンの足だけ見て名前を言えるとか
それと同じと見られるから、そんな異様じゃない。
を嬉しそうにドレミで口ずさんでるが、残念ながらほとんどあってないw
近所のバイエル後半レベルの子、最近ニ長調の曲に入ったんだけど、
(窓全開で弾いてるのでよく聞こえるw)
まだ先生に見せてない段階らしく、ドのシャープを落としてるのに気付いてない。
もううちは大きいんだけど、幼児科の頃から
さりげに調性を意識したレッスンしてるせいか、
ああいうミスはなかったよなーと思った。
気持ち悪さに気付くというか。