作曲するときってコードが先なの?メロディが先なの?

スポンサーリンク

253: ドレミファ名無シド 02/11/18 03:35 ID:???

あまりにも低レベルな質問で申し訳ないのですが、どなたか答えていただければと思います。

理論書とかを読むと曲はコードから作れみたいなことが書いてるんですが
メロディからはうまく作ることはできないのでしょうか。

それから、コードを設定してその構成音を使ってメロディを作れみたいなことが書いてあるんですが
構成音以外の音を使う場合の例外? みたいなものはどういうのがあるんでしょうか?

254: ドレミファ名無シド 02/11/18 19:11 ID:???
>>253
俺もメロディーからのコード進行予想みたいなやり方が知りたいなぁ・・・
和声のカデンツの作り方とかは覚えたけど、実際メロディーから作るからあんまり役に立ってない・・
やっぱり直感でつけるのかなぁあああ・・・

257: ドレミファ名無シド 02/11/18 22:16 ID:???
>>253>>254
ソプラノ課題でもシコシコやってろ。

255: ドレミファ名無シド 02/11/18 21:34 ID:fnNvUan6

>>253
> メロディからはうまく作ることはできないのでしょうか。

できます。
何もコードが想定されていないメロディにコードを設定することを
ハーモナイズといいます。
メロディ、リズム、ハーモニーのどれから先に作っても、いくつか、あるいは全部
いっぺんに作っても、正解です。
「曲はコードから作れ」としか書いていない理論書(?)なら、作曲法として
偏った書籍です。

> コードを設定してその構成音を使ってメロディを作れみたいなことが書いてあるんですが
> 構成音以外の音を使う場合の例外? みたいなものはどういうのがあるんでしょうか?

構成音以外の音を使うのが「例外」というのかはともかくとして、コードの音
以外の音を使ってメロディを作るのは一般的です。
なんでもいいから、長調・短調でできている音楽の楽譜を買ってきてごらんなさい。
構成音だけでメロディを作っている曲って、童謡以外ほとんどないでしょ。
つまり、構成音以外の音を使うのは普通のこと。

じゃあ、どう使うかというと、大雑把に言うと 2 とおりあります。
ひとつは、「非和声音」として使う方法、もうひとつは「テンション」として
使う方法。
この辺になってくると、ここで説明するのは大変なので、そういうキーワードで
書籍を探してみてください。

258: ドレミファ名無シド 02/11/19 01:30 ID:???

>>253
むかしバンドコンテストをみよって
『コードに頼った曲作りは卒業したほうがいいね』
ってアドバイスされたバンドがいたんだけど
アコギ&ボサのサウンドでM7(9th)とかを綺麗に並べて造ってた
後付けのメロディでコードに負けてる感じがしたね

コードに負けないメロディを造るには
①いわゆる名曲をしぬほど演奏する 弾ける程度ではダメ 脳におぼえさせる
②うたたねをする。降りてきたメロディをガバとおきて書きとめる。
降りてきた奴はコードもセットになって降りてきます。
③②がシラフでもぼちぼちできる様になる
④埒があかないんでクスリにたよる

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1034182239/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)