じゃんけんでアンサンブルのパート決め…先生本当に大丈夫ですか?  

スポンサーリンク

254: 名無しの心子知らず 2005/10/31(月) 23:23:12 ID:UJnWkX8X
子供って(下手でも)難しくっても目立つパートが好きな子と、
バリバリ弾けるのに、影に隠れちゃうパート好きな子いる。
親が、あらかじめ 「こういうパートを取りなさいっ!」
って指示している人もいる。
(練習がいやな人は簡単なパート、目立ちたがりは派手パート・・等)
でも、弾けないくせにバリバリ目立つ(?)パートを取ったりすると、
皆の冷たい目と、後から地獄が待っている。
・・・・うちはのパート決めは 希望者優先、定員超えの時は なんとじゃんけん!!
先生~ これでほんとにいいんでしょうか。
ある意味、公平かなあ・・
まあ、最終的にきちんと弾けるようになれば、いいと思うのですが・・・
席の位置に関しては、そのうち陰口聞こえそう・・・

255: 名無しの心子知らず 2005/11/01(火) 07:57:59 ID:FY+FXerW
発表会だけで終わるアンサンブルならそれでヨシ。

260: 名無しの心子知らず 2005/11/01(火) 17:34:29 ID:o3TTs+7F
みんなが必死に弾いているだけのレベルだから、
パート割や位置が不平等に感じるんでしょ。
アンサンブル演奏はリーダーシップや
統率力を発揮出来る子が真ん中にこないと演奏がまとまらないよ
リズムをとらえた体の動きや
かけ合いで弾く者同士がアイコンタクトをとるなど、位置にはそれなりに目指すものがあって
決めているんだけどな

261: 名無しの心子知らず 2005/11/01(火) 22:02:22 ID:2IVBMIn8
>>260
あの・・ 「リーダーシップや統率力」は、演奏力と同様ではない と思うのですが・・
確かに上手な子にはオーラ(?)があるとは思いますけど。
演奏力も、統率力も両方ある子が真ん中でありさえすれば、
誰からも文句は出ないと思います。
そうでないから、皆様色々思うことがあるのでは・・・
260さんは 講師ですか?
講師の方々、パート割りや位置について目指すものがあるのであれば、
どうか一言でも保護者にお伝えください。
その方が、納得してすっきりします。

263: 名無しの心子知らず 2005/11/02(水) 01:23:12 ID:Ccjn3cZH
>>261
なんの根拠もなくパート決めるわけないんだから
講師のほうからわざわざ言うことなんてないんじゃないかな。
言い訳みたいで却って嫌な感じがすると思う。
いいじゃんどこでも。子どもが楽しければ。
目立つパートでやりたいと思えば練習するだろうし。

264: 名無しの心子知らず 2005/11/02(水) 07:51:17 ID:ulgliqZc
>>261
みたいな親がいるんだろうね。
チャンスさえ与えられれば誰でも
出来て当たり前だと思っているんじゃないの?
いい場所をもらった子が先生の贔屓で
手取り足取り教えてもらって上手くなっていると思っている悪寒。
いざ自分の子が多くを求められてそれをこなさなければならなくなった時
「たかがお稽古でそこまでやらせる気はない。」
「エレクトンなんて家電楽器の弾き方で煩く言われるのはバカバカしい」
と、言い出しかねない。
そういう親の子には主要パートは任せられないよ。

262: 名無しの心子知らず 2005/11/01(火) 22:33:26 ID:Aw694hhE

ポジションにこだわるなんて なんだかモー娘みたい…w

私自身もグループ組んで アンフェスやESに出てるけど、
あの大きな舞台って 実は外側に行くほど他の人の音がとっても聴き取りにくい。

舞台の端のポジションの子程、
他の人の音を よーーーーく聴ける子じゃないと
音が 微妙にズレまくると思うよ。

265: 名無しの心子知らず 2005/11/02(水) 09:24:42 ID:O87s1+ga
話を切ってすみません。
JOCの曲って、親の力?先生の力?で 作るものなのでしょうか?
我が娘@J専1年 初めての作曲でモチーフとか、短い部分部分は
作れても、そっから先がなかなか続いていきません。
親が音大出身とか元講師の母は、家で子供を手伝っていると言っていました。
てきと~な感じで短い曲を作るだけではダメだそうです。
普通の曲でも2~3分、組曲なら3~4曲は欲しいそうです。
なんか、この和音(?)の次はこれっていうふうに決まりがあるようで、
音大出身とかの母はわかっているみたいだけど。
親がド素人でわからず、子供の力だけで作ると、稚拙な曲になってしまいます。
先生が拡げて下さるそうですが、JOCってこんなやり方で進んでいくのでしょうか。
わからない親で家での効率が悪くって、子供にすまない気持ちでいっぱいです。

266: 名無しの心子知らず 2005/11/02(水) 09:45:27 ID:3Ez5q7o6
>>265
先生に聞く。聞きまくる。
それしかないよね

268: 265 2005/11/02(水) 20:43:51 ID:O87s1+ga
>>266
ありがとう、本当にそれしかないですね。
>>267
即興はまだやっていません。
続く感じ、終わる感じ は やりました。
あと、属7→Ⅰの終止形?
伴奏形や変奏も説明はあまりなく、
宿題でいきなり「やってきて!」で、グループレッスンで皆さんの発表を聴く
と いう感じなので、
いきなり やってきてっていわれても???だし、
元講師のお母さんとかは、
「普通 第一変奏とか 第2変奏とかの説明はするのに・・」
「伴奏形も、最初はこんなのがあり、こんなのがあり、と説明してから
じゃあ この曲にはどれが相応しいか と いう導入をするものだけど・・・」
つまり、最初からわかっている人にはいいのだろうけど、
ド素人にはわかりにくいのです。一応、楽典の本とかで調べたりはしているのですが。
つい、理論になっているのなら、その辺の説明が欲しいなっと・・
先生にもご相談したのですが、「子供は感覚でわかっていますから」の1点張りでした。
まあ、親が理解する必要はなく、子供がわかっていさえすればいいのでしょうけど、
JOCなどは、家で作ってくる負担が大きいので、泣けてきた次第です。
でも、267サンの言うとおり、先生に導いて頂くことしか出来ませんね。
J専には、音楽専門卒のお母さん方が多いのには納得!です。
子供の力が熟するまでは、結構大変ですね。

269: 267 2005/11/03(木) 10:47:40 ID:JuN9mxm8
>>268
細かい説明があまりないのは、265さんのところは、できるお子さん(お母さん?)
が多いのかしら?
うちのクラスでは、例えばこんな感じ。と2こか3こ先生が弾いてくれて、
できなければ、先生と全く同じでもOK.という感じです。
それでも、何度もやっているうちに、子供は要領を得てくるし、
お友達がやってきたのを次にまねしたりしています。
楽典的な説明や、どんな伴奏がふさわしいかなどの説明はうちもありません。
やはり子供の感覚に頼ってるかな?
楽しい曲、悲しい曲、激しい曲などなど・・子供は意外とわかってると思いますよ。
それらを養ってきたのが、幼児科ですもの。
でも、わからない時は、その場で子供にもわからないことを先生に伝えるように
させた方がいいですね。
少しはピアノを習ってきたお母さんが多いと思いますが、全員が、元講師、
音大卒ではないと思うので、細かいところはみんなわからないと思いますよ。
やはり、お母さんから説明を聞くより、先生から聞くことが本来の形だと
思いますし。
その場で伝えられなかったら、レッスン終わって1,2分でも直接質問するといいと思います。
でも、要領がわからなくて大変なのは1年目といいます。
いっしょにがんばりましょう。

276: 名無しの心子知らず 2005/11/03(木) 22:30:41 ID:dCL+sejp

連投すみません。レスを下さった方々、ありがとうございました。

>>269
今更ながら、幼児科でのレッスンがものすごく意味があったのだなと思うことが
多いです。
説明に関しては、
うちの先生はきちんと下から積み上げていくタイプではないのかもしれません。
ただ、今までの感覚的な知識(?)に加えて、少しでもセオリーというか
パターンというか、「決まり」みたいなのを教えていただけたら、
理解しやすいのになあ、と、思います。
ただ、これは大人の感覚かも知れません。
もっと大きくなれば自然に身についていくことであれば、
じっと待つしかないですね。
アドバイス、力強いです。本当にありがとう。

>>270
将来、お子さんのようになれれば今の気持ちが救われる様な気がします。
それまでは、きっと「必死」にならざるを得ないかもしれません。
素人母ゆえ、本当に子供の自立を待たざるを得ませんね。

>>273
なんか、お気持ちわかります。
うちのクラスは、全員ピアノ専攻ですが、逆にベース付の伴奏も聴いてみたいです。

・・・長くなりました。
皆様、本当に有難うございました。

273: 名無しの心子知らず 2005/11/03(木) 20:51:04 ID:b/AZgB8u

>>268
うちも、続く感じ・終る感じ‥っていうのはやりました。それ以上具体的な指導はないです。
12月のグレードの勉強とダブる感じで、「伴奏つけてきてね~、できるよね?」って感じで宿題はバンバンでます。
でも伴奏形って、ピアノ選択の子の方が色々知ってるような感じをうけます。
うちの子はエレ(クラスで一人)だけど、左手でド・ソ・ミ・ソ‥とか1音づつの伴奏なんかしたことないから、発表の段階でみんなの伴奏を聞いて目が点になってました。一度だけベースつけた伴奏を考えていったことがあるけど、なんか浮きました。

267: 名無しの心子知らず 2005/11/02(水) 10:47:12 ID:WsEbPMBF
>>265
グループレッスンで即興の練習ってしてない?
少し導いてやれば、意外と子供はわかってるみたい。
親がわからなければ、ちゃんと先生が導いてくれると思います。
うちのクラスでも、「楽譜全然よめないので、先生お願いしますねぇ」
ってママ言ってた子がいます。
うちの子がほとんど曲を作り終えた頃、8小節ぐらいしかできてなかったけど、
クラスで発表会したときには、りっぱな曲ができあがってた。
J専の先生はその点きちんとしているし、ちゃんとスケジュール管理してるので大丈夫。
「音楽のことあまりわからないので、先生お願いしますね」ぐらい言っておけばよいよ。
先生

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/baby/1128443172/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)