学習と経験によっても違うぞ。
という話を聴いたことがある。
東亜細亜の一部ではマイナー(調性)がメジャー(同)に聞こえる民族もいる。
そーです。
Jazzやってると、いい意味で和音の感覚が濁るよなあ。
音楽に応じて、許容する和音を変えていくのがTPOでしょ。
濁る濁らない以前に、土台の感覚がない人が多いと思う。
不協和音に慣れるのは簡単だけども、協和音と不協和音の線引きを感覚の中で
行なうのが一番難しい。
よく聞くウマシカな発言で、あ、僕ジャズに慣れてるから不協和に聴こえないよ、とかね。
自らの音楽的な経験の浅さを露呈してるようなもんだな。
だから、機能和声などの基本的な勉強が重要になると。
>>71
何でも自由にやっていいのがジャズだと勘違いしてるヤシに多い
フリースタイルは別としても、結構モードやテンションノートって
その場その場で限定されているような気がするけど
>>72
それがわからない場合、ギターなんかで「新コードハケーン」に陥る厨房多し
>>71
プロじゃないんだからTPOより自分の気持ちよさ優先
で良いではないですか?
「不協和に聴こえない」は確かにヴァカな発言と思いますが、
「この不協和さ加減が気持ちよい」ならば問題ないのでは?
ある程度コピーや勢いの演奏を経験してから理論を学ぶと
3和音を用いた基礎学習は物足りなく感じるのは仕方の無いこと。
聴いてサウンドの意味がわかってればCEGの機能うんぬんを
気にせずCEBCとかGEBCとかどんどん使ってよいと思う。
てか、CEBC程度で気持ち悪いってのも正直今の氾濫している
音楽を日々耳にしていれば信じられん。
(ま、ヴォイシングの流れとして下のCがつまらんとは思う
しかし、この重複を避けると変になるとき有るしね)
>>74
プロ云々ではなくて、単純に拙く聴こえるということです。
慣れているという事ではなくて、単純に耳が悪いという事になります。
ある程度、音楽に慣れてくると、そういう基本的感覚の逸脱が効果的な音楽と、
効果的でない音楽を自分で判断出来るようになると思いますが、私はそれらを区分する
ということをTPOという言葉で説明しているのです。
上で書いた通り、前後の流れによっては全然問題ないことも充分ありますよ。
例えば、Amadd9 – BbM7/A – Am7 は問題ないけども、CM7/B – Dm/C# – Em7などは
笑えてしまいます。
>>75
拙く聴こえてしまう自身の耳の方が実はまずいという可能性はないのかな?
絶対的普遍的な協和の基準や基本的感覚とやらが存在するかのように思っているような意見にはあきれた。
ひょっとしてクラシックでこの人のような考えが一般的なんだろうか?
>>77
絶対的な美観云々など、一言も言及していませんよ。
よく文章を読んで、意味を咀嚼してくださいね。
ただ、あなた自身は、自分でそういうベースとなる美観は持っていないんですか?
もし無いとすれば、それこそ呆れる対象となると思いますが。
討論する以前の問題ですからね。
>>78
ベースとなる美観を持っていないなど、一言も言及していませんよ。
よく文章を読んで、意味を咀嚼してくださいね。
あなた自身はベースとなる美観は世界中のあらゆる種類の音楽でその基準が統一されるべきだとお考えですか?
もしそうだとすれば、それこそ呆れる対象と思いますが。
討論する以前の問題ですからね。
>>75
音楽スタイルにヴォイシングを合わせるのか
好きな響きのスタイルをやっていくかって事ですね。
ところでCM7/B以下・・これぞ気持ち悪くて当然だ!
という感じの進行で・・「/」はオンコードのことと思いますが
2番目のD#が特にどうしようもないですねー
しかし、こうなると変な意地のようなものが頭をもたげてきまして・・・
Dm/C#のところをDmM7ということで勘弁してもらって
CM7/B-DmM7-Em7これにG7-5-CM7をつけたし。
//members13.tsukaeru.net/soundup/
の、120番にうpしました
チョト苦しいですがJAZZなら何とか有かな?
>>79
C#の音を分離させて、トップに持ってくるのであれば、全然問題ないと思います。
むしろ、ここで問題となるのは、C#とDとに発生する短2度の音程ですからね。
ただ、Am add9 – BbM7/Aのの場合はAとBb間に同じ音程関係が発生しますが
全く問題ない響きですよね。
これから聴いてみます。
>>79
むう……せっかくアップされたのに言うのもナンなんですが…やっぱ苦しいと思います。
最初のCM7/Bの和音の呈示後に、やはりオクターブ以下のCの補強が欲しくなりますし、
Key of C MajorのDm時のC#の響きはやはり一般向けじゃないと思います(笑
ただ、アレンジ次第で解決策はあると思います。
CM/B呈示して、ベースをCで補強したあと、Dm/C#をオクターブ以上で鳴らせば、周波数的には
溶け込みますし、やはり感覚的にも良くなると思います。
皆さんの意見はどうなんでしょうか。
>>74
プロもアマも無関係。
ポピュラー音楽では気持ち良さ優先が基本だよね。
でもクラシックの人たちには我慢のならないことなのかなあ?
>聴いてサウンドの意味がわかってればCEGの機能うんぬんを
>気にせずCEBCとかGEBCとかどんどん使ってよいと思う。
>てか、CEBC程度で気持ち悪いってのも正直今の氾濫している
>音楽を日々耳にしていれば信じられん。
この部分特に同意。
CM7/BをCm7/Bに修正しないとヘンチキリンな感じになりますよね(笑
やはり苦しいですか。
出だしがやはり変ですねb9thのインターバル
C#の音はE→C#→Dという声部の流れに耳を傾けると
私的には危うい気持ちよさを感じるのですが・・・
うむむ。
やっぱり、素直に CM7(13) – DmM7と行った方がいいかな?
これだったら、わりとキレイな感じになると思うけど。
DmM7の時はC#はオクターブ以上上に切り離して。
やはり、C#の音をどう生かすかにかかってくると思うんだけども、最初からF#を呈示して
おく方が無難かもね。