476: ドレミファ名無シド 02/08/17 04:43 ID:???
理論のドツボにはまってはいけない。最初はまあはまりがちなわけだけど。
数学じゃないからあいまいな部分があっていい。例えば、「アボイドは長い音
で使うとダメ」と言っても曲想やテンポ次第だし、それも絶対時間で0.何秒までなら
だいじょうぶかなど規定することは無意味。耳が判断するのだ。
#11というテンションも演歌では「アボイド」なのだ。聴いて変だからという理由で十分。
477: プロフェッサロン毛 ◆iIDwYP16 02/08/17 04:56 ID:???
我輩、昨日から一睡もしてないが、なぜか眠くないのであります。
>>476
それは多分心配無いと思います。少なくとも私は。
平気でアボイドノート使いまくり。なんせブルース好きなんでトニックで4度なんて当たり前のように・・・
正直あまりアボイドノートを考えてフレーズを弾いてません。これが良いのか悪いのかは知らない。
ただ、コードの機能を保つ為にはアボイドノートを考えないと、機能的ではなくなる
という事で、今話されてると思います。
478: ドレミファ名無シド 02/08/17 05:00 ID:AyzzTN3d
>>477
理論では、ブルー・ノートはいかなるときにも使える、という解釈になっているんです。
479: ドレミファ名無シド 02/08/17 05:13 ID:???
コードチェンジの激しい曲でフレーズにつまったらブルーノートで切り抜けたりしてます・・・・
480: ドレミファ名無シド 02/08/17 05:17 ID:AyzzTN3d
>>479
うんうん。やるやる。
ブルージーなフレージングって、何気にいろんなシーンでフィットしていたりするのだ。
481: プロフェッサロン毛 ◆iIDwYP16 02/08/17 05:27 ID:???
関係無いけど、今日マイルスの曲をコピーしてたら、半音階で上がるだけのヤツがあった。
ちょっと笑ってしまった。しかしあのカッコよさは何なんだろうか。
483: ドレミファ名無シド 02/08/17 14:14 ID:???
マイルスはモードとバップを混ぜたような独自の「マイルスリック」
みたいなもので何十年もスタンダードもヒップホップも同じ言葉で
演奏してるね。かっこいい。
486: ドレミファ名無シド 02/08/17 20:50 ID:???
>サブ・ドミナントと言う言葉からして・・・・
ただ単に「下属音」でしょ
487: ・・・ 02/08/17 21:01 ID:k3BJrkSW
あ、そうか!
それは直訳が正解ですね。
サブトニックとか言いますもんね。
失礼しました。
488: ドレミファ名無シド 02/08/17 23:04 ID:???
多分コードの種別にトニック、サブドミナント、ドミナントという語を
使ったのが微妙に失敗だったのだろうな>音楽理論
489: ・・・ 02/08/17 23:30 ID:k3BJrkSW
>>488同意
どちらともいえるコードが多すぎ。
前後によるとか、全体の雰囲気によるとか
・・・・TSDは便利だけど、とっても不便。
490: プロフェッサハゲ ◆iIDwYP16 02/08/17 23:43 ID:???
作曲してる時、響きだけでコードをつなぐと、自分でも何の調だか分からなくなる場合が有りますね。
有名なジャズミュージシャンがビデオで自作曲を「これ?何の調だろう」と言ってたのを見て驚いた事がある。
491: ドレミファ名無シド 02/08/18 00:21 ID:eW4fzs6v
>>490
何調だかわからない曲でいいじゃない。
19 世紀、後期ロマン派の時代に、16 世紀に端を発した調性という概念は
崩壊しているのだ。
たとえばワーグナー。
492: プロフェッサハゲ ◆iIDwYP16 02/08/18 00:25 ID:???
>>491
そそ
だから、トニックも不明だしサブドミナント、ドミナントも不明という
無調性があると言いたかったの。
493: ドレミファ名無シド 02/08/18 00:46 ID:O7LxsD+x
理論って難しいですよね。でも理論も大事だけど自分のフィーリングを大事にしてれば、きっとうまくいくんじゃないかな。
494: ドレミファ名無シド 02/08/18 00:57 ID:eW4fzs6v
>>493
理論は難しくないです。
覚えることがいっぱいあるだけです。
科学とか数学とかみたいに既存の理論から新しい理論を導き出したり
定理を証明したりする必要はありません。
ただ知っているか知らないかだけです。
その上でフィーリング、感性を大事にしましょう。
495: ドレミファ名無シド 02/08/18 05:22 ID:???
ただ、「即興演奏にフラクタル理論の方法論を導入して・・・・・」
なんてのは俺にはわからんちんですたい。
496: ドレミファ名無シド 02/08/18 05:36 ID:???
>>495
規則性と不規則性、秩序と無秩序の共存だよ明智君。
497: ドレミファ名無シド 02/08/18 10:59 ID:eW4fzs6v
>>496
フラクタルは不規則なんかじゃない。きわめて規則的だ。
506: ドレミファ名無シド 02/08/18 20:48 ID:???
>>497 大自然の雄大な1/fの規則に逆らって声帯で不規則な音程を発声
することから音楽は始まったのかもしれませんね。
そんななかでもバッハの音楽は最も自然に近いかもしれません。
引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1028132389/