調律師「消耗部品さえちゃんと交換していけばあなたが生きてる間はこれ1台で十分ですよ」

スポンサーリンク

441: ドレミファ名無シド 03/11/26 22:34 ID:2Sir3rFC
10年に一回、100万円の強制買い替えを強いられるエレ。 もう将来はない。

442: 441さん 03/11/27 16:26 ID:3X+bfJ4b

同感です。私はハイグレード生徒なのですが、グレード受験のため、
どうしても安モン機種に買い換えるわけにはいきません。
結局グレード対象機種…、HS-8,EL-90,EL-900mと、上級機種
ばかりでどんどん買い換えました。

が、指導グレード受験のためにと5年前から始めたピアノにハマって
しまい、昨年グランドを購入しました(当然Y社のピアノではありません)。
エレ3台分程度のピアノですが、調律師さんに「消耗部品さえちゃんと
交換していけばあなたが生きてる間はこれ1台で十分ですよ」と言われ
ました。同じ楽器とずっと付き合っていける生楽器は最高です。

ヤマハの新機種情報小出しHPを見て、エレをすっぱり辞める決心が
つきました。EL-900m、もう売ります。

444: ドレミファ名無シド 03/11/27 16:59 ID:HwfnkXG5

エレ三台分って300万くらいってこと?
相当いいの買ったんだね。
でも、ピアノは国産だとヤマハのほうが何かといいよ。
もともとの音は無難で当たり障りのないものだけど、
音色もアクションも、いい技術者にいじってもらえば、
見違えるようになる。
正直カワイは薦められない。
アクションがたがた。
指を壊すよ。

でも一体どこのピアノ買ったの?
スタインウェイとかベーゼンとかのグランドでは300万じゃ買えないし。
国産では、その価格帯のラインアップが見つからないんだけど。
まさかShigeru Kawaiでは…
金の無駄遣い…

446: 442です 03/11/27 17:16 ID:3X+bfJ4b

444さん、エレ3台分、EL-900mの価格換算で380万です。
グランドは小さいですが某ベーゼンドルファー系列の輸入ものを
買いました。試弾して音色が気に入ったので。

エレのレッスン辞めることも先生に連絡しました。
これからはピアノオンリーの生活です。が、できればEL-900m跡地に
トーンレバー式のエレ(D-700とか)をおきたいなーと思ってます。

450: 446 03/11/27 18:17 ID:3X+bfJ4b

ブリュートナーではありません。新品でもありません。
サイズは170cmです。

スタインウェイの音色は嫌いなんです。
そう言うと、周囲からは「ヘンなヤツ」呼ばわりされるんですけど。

ELスレなのでELの話を少々。
私、窪田さんや中村幸代さんとかが凄く好きだったんですよね。
窪田さんのライブ、あきれるくらい通いつめました。
でも最近、窪田さんしかり中村さんしかり、肩書きは「キーボー
ディスト・作曲家」なんですよね。エレクトーンプレイヤーではない。

ヤマハに何もかも依存してるエレクトーンプレイヤーって減って
きてるんですかね?
内海源太とかもマネジメントはヤマハじゃないですよね?

452: ドレミファ名無シド 03/11/27 21:19 ID:TbMOfeIz
「エレクトーン」を登録商標にしたのが間違いでしたな。
もし登録せずに各社がエレクトーンという”楽器”を販売
できたならもっと知名度も上がったでしょうに。

454: ドレミファ名無シド 03/11/27 22:40 ID:bZLUfcO/
ファルフィサのTrumpetタブってほんとにトランペットの音が出るの?

455: コソボオルガソ 03/11/27 23:40 ID:wcc5AG3G
>>454
釣り?まさか。
‘60年代のFarfisaの時代のアナログ楽器の話だから、今のサンプリング音源とは
全く話が違ってくる・・・・・ってことお解かりですか?
つまり、FarfisaのTrumpet8’という名のボイスタブに、ホーンセクションのような
音を期待するのは土台無理な話なんだよ。それがそこそこ出来るようになったのは、
まあ、メロトロンが登場してからだろうな。
だからFarfisaオルガンのTrumpetからは、Farfisaオルガン以外のサウンドを期待
することは出来ない。fluteボイスよりかブライトでstringsボイスほどブライトで
ない、というだけの話。
要は正弦波-矩形波-鋸歯波っていう堅い名称よりか、何となく感じが似た生楽器
の音をボイス名に冠するっていうパイプオルガンの伝統を、電子オルガン各メーカー
が借用しているだけ。それは、FarfisaもHAMMONDもYAMAHAも同じ。

456: ドレミファ名無シド 03/11/27 23:52 ID:vKROTLpm

> 何となく感じが似た生楽器の音をボイス名に冠するっていう
> パイプオルガンの伝統

そんなはずはないと思いますが。。

457: ドレミファ名無シド 03/11/28 07:46 ID:sehQmcly
>>456
455じゃないけど、455で正解。パイプオルガンのストップには
大抵他の楽器の名前を付けますよ。もっとも便宜上のことですし、
勿論そんな名前をつけないオルガン職人も少なからずですがいました。

458: ドレミファ名無シド 03/11/28 08:25 ID:dKfD7M6L
ストップに他の楽器の名前がついているのは知っているのだけど、あれって「何となく感じが似ているから」ではなくて「発音方式」で付けているのだと思っていたのだけど。。

461: コソボオルガソ 03/11/28 21:14 ID:33qXDX58

>>458
「発音方式」といってもパイプオルガンの場合、当たり前の話だけど
VCO-VCFなんか無く、「パイプに風を送る」という「方式」以外に発音の方法は
他に何もありません。(所謂これが楽器学で言うところの本物のオルガン。)
ただしそのパイプにリードなしとリード付きとがあり、さらにパイプのフィート数、
リードの位置と幅、材質・形状の違い等、いろんな組み合わせで、パイプオルガンは
柔らかい正弦波からブライトで鋭い鋸歯波まで、幅広い音色ヴァリエーションが
得られるって訳。そこで演奏者の便宜を図るため、正弦波に近い音のストップには
木管楽器の名を、矩形波には金管系を、鋸歯波には弦楽器の名を・・・と当てはめて
ゆくようになったということ。455で「何となく感じが似た生楽器」と書いたのは、
波形の違いは簡単に耳で聞き分けられるから、という意味。

一方電子オルガン(トーンホイール式も含め)は、VCOが「パイプに風を送る」に
相当し、VCFで電子的に波形を変化させます。勿論これはパイプオルガンを電気的に
模したもので、電子オルガン創世記のメーカー、ハモンド社やローリー社の初期の
オルガンから既にfluteボイスやstringsボイスの名称が使われてます。
勿論ハモンド社やローリー社の製品を真似たエレクトーンも右に倣えで。

464: ドレミファ名無シド 03/11/29 01:28 ID:KeN3eXJw
私なんか、計算したら・・・800万くらい使ってるかも。
親に悪かったなあ。こんな高いおもちゃに。

465: ドレミファ名無シド 03/11/29 02:11 ID:wBM3vqyr
すごいですね!!
エレクトーンの話題でこんなに・・・
びっくりです。もっとのほほ~んとした感じだと思ったんですが。
専門的で、あまりに詳しすぎて、ほとんど意味がわかりません。
エレクトーンってそんなに憎まれてるんですか?
私は、ただただ、楽しくて気楽に演奏できる楽器だとしか。
たしかに、親には月謝も含めて300万位は(もっとかな?)払わせちゃったけど。
現在販売されてるエレクトーンって良くないのですか?
色々奥が深いわ!!

467: 464さん 03/11/29 10:30 ID:zd0Lsp/1

思わず私も計算してみた…。

本体やら楽譜やらレッスン料やらで、1千万以上使ってた!!

計算し終わったら、急にむなしくなった…。

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1066636277/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)