グループでしか得られないものもあるとは思うのだけど、それを得るために技術的なことを後回しに
してしまってよいものだろうか、と悩みます
時間的、経済的に問題がないなら個人レッスンと両方通うのがベストかもしれませんね
いわゆる専門コースみたいな感じだけど、、、、
将来どうなってほしい?
才能があったら音大へ行かせたいなら良い先生を探して個人につく。
楽譜が読めて楽しく音楽が出来れば良しとするならヤマハ。
個人の良い先生についてもソナタ、平均律、ショパンリスト等も少しは弾ける位までにならないと
いわゆるピアノ演奏の技術も身につく程にはならない。
ソナチネやインベンションあたりで止めそうならヤマハが楽しくて良いと思うよ。
って思って入会したらとんだ計算違いだった。ガッカリ
何が?
>>869
譜読みができるようにならなかったていうこと?
幼児科2年目ですが、このまえ、「楽譜が読めないのですが、どうしたらいいでしょう?」
って先生に聞いてた人いたけど、先生は、読めなくてもいいです。みたいな反応だったよ。
CDやビデオを見せてから。レッスンでも何度も歌わせてから弾くし、おまけに
進度遅いから完全に曲覚えてから弾いちゃってるよね。
まあだからこそ、楽しく弾くことを覚えるのかもしれないけどね。
うちはヤマハ個人に通わせているんだけど、
最初にやったのが五線譜ボードにマグネット置くやつだよ。グループはやらないの?
確か30年前にも同じのがあって、懐かしいなぁと思ったよ(シミジミ
先生は「まずは譜面が読めないとね」と言っていたはず。個人とは考え方が違うのかな?
うちはただ、曜日や時間の都合で個人を選んじゃっただけなんだけどさ。
ときどきやるけど、身にはなるほどではない。
毎週、新しい楽譜を一生懸命譜読みしてる個人の子とはやっぱり比べものに
ならないよ。
うちはいろいろ不満なので、親が別の楽譜でピアノ教えてるので覚えたけど、
それでも、譜読みを自分でしてから、それを覚えちゃって弾いてる。
830です。本来個別にレスをつけたらいいのですが、
まとめてさせてください。皆様ありがとうございました。
来月4歳の子どもが最近(私と見てるテレビの影響か?)「ピアノをしたい」と
言い出したんですね。
下の子(来月2歳)と3人で、いろんな歌を歌ったり踊ったりを家でやってます。
(下の子は歌詞フレーズいいかげん、上も絶対的な音は取れてませんが)
ただ、本人の気持ちが子ども特有の一時的なものかどうか、見定めているところです。
(いざ始めるとなったら練習は必須。楽しく思えないと本人がかわいそうなんで)
今の時期早く始めることがそのまま将来に生きるとは私はとても思えません。
同じ専門コースにいた子(私より1歳上)が、今はプロのピアニスト。
専門コースでは私より前後1歳程度の子が集まってたんですが、
彼女は何か違うというものを、始めから持ってましたね。
本当にプロとしてやって行こうとするのであれば、そういうものが必要かな、と
今にして思います。
…今グレードバッジ、ないんですか? あれ級ごとに色が違ってて楽しみだったのに。
習う前に聞くものだと思ってたけど・・・
あ、すみません。分かりにくかったですね。習う前の曲をどんどん
やってしまうんです。(弾く)
ごめんなさい。私のはやとちり。うちのクラスでも、早めにやってまう子いっぱい
いますよ。ただ始まる前は、エレクトーンを勝手に使う習慣がないので、
(弾いてはいけないものだと思ってた)「もう両手で弾ける!!」と言うだけですが・・
みんなもそれでがんばろう。という気になればよいですが、ちょっとできるからって
自慢して。みたいなことを思うお母さんもいるみたいなので注意して!!
でも、うちのクラスの先生は、できればみんなが早めにやってくる。という状況は
避けたいようなことをおっしゃていたので、あまりいいことではないでしょうね。
弾きたい気持ちは大切にしてあげたいので、レッスンのときは、習った曲だけ弾こう。
ときちんと説明してあげたら、もう理解できる年頃なのでは・・
>>878
レス有り難うございます。
始まる前はひいて良いみたいなので弾いていました。(みんな)
先走ってひける事だけがいいとは思っていないので、話して聞かせます。やっぱり印象は悪いですよね。
幼児科楽しんでほしいと思ってます。
上で書いたようにうちは個人なので当てはまらないかもしれないけど、「印象が悪い」というよりは
自己流で間違って覚えちゃったら困るので、習った曲だけ弾かせるようにしているよ。
もっと弾きたい時のために、本屋さんで遊び用の楽譜も買っちゃいました。
「ぴあのどりーむ」とかなら、カラーで綺麗だし結構いい曲もあるよ。よかったら探してみてねん。
>>880
でも、先生はCDをどんどん聞いてね、って言うので聞かせちゃうと、
勝手に遊びで弾いちゃうよ、うちの子・・・
すると指番号メチャクチャ、伴奏楽譜と全然違うで
あわてて「そうじゃなくて・・・」と楽譜を開いて渡してしまう。
最近では勝手に習っていないところを
自分で楽譜を開いて弾くようになってしまった。
先生が幸い、「弾きたいところはどんどん練習してきていいです。」という
方なので助かってます。
うちも個人なので周囲の目を気にせずやれますが、
やっぱりグループレッスンがなつかしい・・ハア
実はこっそり、習った曲だけをMDにダビングして、先の曲を極力聞かせないようにしてるの。
これ、間違った方法かもしれないんでおすすめはできないけどね。
新しい曲になったときMDに追加すると凄く喜ぶよ。結果、熱心に練習するし。
あとは、ちゃんと言葉で説明したかな。その上で、違う楽譜を購入しますた。
アレンジするなら習った曲でやってねと言い聞かせてて今のところ約束を守ってくれてるよ。
うちの子もそれだ~。
上の子なんかグループレッスンなのに一人だけ別の曲を弾いてくる宿題を
もらってくる。
下の子も「今回は右手が宿題」って聞いているのに勝手に譜読みして
左の伴奏をつけてるよ。
レッスンでは足並みをそろえて欲しいぞおおお。
別の楽譜を買って自己流でこっそり弾かせてまで
我慢させてグループに入れておく意味ってあんの?
だから、グループじゃないってばw
自己流で間違って弾いても直してあげられない親なんで、苦肉の策なんだよ。
子どもは我慢しているわけじゃないよ。買ってきた楽譜を楽しく弾いてるよ。
楽しんでいるのはわかるけど、「押さえつけて」っていうのは
教材への興味を押さえつけてって言う意味。
他の子も含めてね。
どんどん弾きたいのに何で周りに合わせるために我慢させるのかなって思ったの。
ヤマハで習ってるんだからヤマハ流に乗らないなら、意味無いんじゃないの。
物足りないなら先生に相談するとかしないの?
勝手に苦肉の策は取らないほうがいいんじゃないの?
ヤマハの個人だとそういうのにも対応してくれないの?オシエテ
皆さんの意見、まだみています。
まだ、ヤマハのおんなかと、絶対音感をおしえてくれる個人のところ
で迷っています。
この前、個人のところへ見学にいきました。そこの内容はどうなのか
わからなかったので、聞いてください。
レッスン内容としては、この和音はなにか。。とか
わかるようにするために、歌をうたったり。進んでいくとその音を
五線譜に書いたりするのだそうです。
これって、ヤマハでも幼児課から
しませんでしたけ?_おんなかでは、しないでしょうけど。
で、漢字を覚えさせたりもときどきするそうです。
ゆくゆくは、ピアノのレッスンに移っていくのですが、バイエルとかは
使わず、はじめから両手を使うそうです。
まあ、しばらくは、3歳なのでピアノの鍵盤さわることはないのでしょうが
こういう内容はどうでしょうか。ピアノ教室に通ったことがないので
お尋ねしたくて・・。
よろしくお願いします。
幼児科で和音やメロディーの聴音しますよ。(おんなかではやりませんでした)
5線譜に書くことはしてないな。まあ幼児科ではやらなくてもいずれするんでしょうけど・・・
まあいわゆるソルフェージュのレッスンと同じですよね。
でも、漢字はなんのため?わかりません。
幼児科では、片手から入るレッスンですが、両手から入る教則本もありますよね。
まあその場合、最初は1曲の中で左手と右手の出番が交代にでてきたり、
音はドだけしかでてこなかったりですが、まあそれはそういう導入法なのでよいと思います。
ところで3ヵ月の絶対音感のクラスとかいてあったような気がしますが、
3ヵ月で絶対音感が身につくものなんですかね?3ヵ月の後は何かカリキュラムが
決まってるのでしょうか?
>>888
ありがとうございます。3ヶ月でつくとは思いませんが、一応3ヶ月で
おしまいだそうで、その後はピアノの個人レッスンの中で
続けていくようです。そこへつなげるためのコースなんだと思います。
漢字は、かけなくても読めるようにすることで、頭の体操になると
言うことだと思います。パズルや左手を使うこともよいと
おっしゃていたから。
そうそう、ソルフェ0ジュでしたね。それと一緒のような気がしました、絶対音感
の教室って、幼児課のソルフェージュと同じようなら
ヤマハの方が近いし・・。
ゆくゆく、バイエルを使わないというのは、どう思いますか?
個人レッスンでみんながバイエルを使っていたのはもう昔のこと。
特に導入のところではバイエルを使わない先生が最近は増えてきてるみたいです。
導入は他の本で、バイエルも下巻だけは使うとかね。
個人的にはバイエルはつまらないし、ヘ音記号がなかなか出てこないので
バイエルを使わないのは賛成です。
もちろんずっとバイエルを使わない先生もたくさんいますよ。