ってだけの経済的理由じゃないの?メジャーセブンになるのⅠとⅣだけなんだから
これを基準にしちゃうと残りにいちいち記号つけなきゃいけなくなるじゃん
>>152
それだと、ダイアトニックコードに関してminor 3rdになるのは、IIm、IIIm、VIm、VIIm♭5の4つ。minorがつく奴のほうが多い。
なんでこれを基準にして、majorになるI,IV,Vに何か記号を付与しないのかという話になるのでは。
「I,IV,Vのほうが多用する」からと言われればまあそうかも知れんが、それなら>>152の説明はあまり正しくないよね。
つまり、3rdも5thも7thも多用するほうを基準にして、そこから変化する場合にのみ記号を付与している。そうするのが“経済的”だからだよね。
それで、なんで3rd,5th,7thに関して、major3rd , P5 , minor 7thを多用するのかって話になるわけだよ。
その不安定な響きを「気持ちいい」「格好いい」と思わせなきゃ、音楽として成立しないんだから。
全部自演か
要は表記ルールがわかってれば当面こと足りる。自然倍音列が絡んでいるかも知れんが、
結果として合理的な表記になったんだからどちらにせよ結果オーライで良いかと。
ブルースの発見という話があったが、今後ブルースのようなある意味革命的なことが
起きるんだろうか。セブンスコードをトニックに使ったり、メジャー3rdが含まれている
コードでマイナーペンタ使うとか、従来の西洋理論では有り得ないことをやってしまって、
それが今や一般的に使われているんだから凄い影響力だと思う。
そもそも原型となる音楽がアフリカあたりで存在していて、それが西洋では知られて
いなかったというのもあるんだろうがね。
バッハやモーツァルトがブルース聴いたらどんな感想を持つか興味ある(笑)
超超素人です。独学で勉強したいと一週間前から始めました
Dメジャースケールってのは
レファソラシドっということですか?
Dマイナースケールというのは、マイナースケルというのはラが始まる!とかかいてあったので
ラシドレファなんですか??
>>158
DM=D、E、F#、G、A、B、C#
Dm=D、E、F、G、A、A#、C
自分も理論に詳しいわけじゃないけど、とりあえず教則本一冊買え、んでしっかりよめ
で、これを覚えるとどう良いことがあるかというとすごく長い話になる。
あや、被ったw
しかも読み返したら間違ってたw
× たとえば、>>161にあるのDMスケールがDドリアンスケール
○ たとえば、>>161にあるDMスケールがDイオニアンスケール
ところで、フリジアンとフリギアとかちょっと読み方違うじゃない。
英語とドイツ語とかの違い?