和声学的にはアウトなものでもそれが常識になっている現代音楽w理論の立場って

スポンサーリンク

22: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 21:39:01.88 ID:FkjkbPaV
理論勉強していくと分かるけどジャズって結構演奏簡単なんだよな
むしろポップスでセンスよくやる方がよっぽど難しい

23: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 21:52:21.05 ID:DXaAGhc3
いまどきバークリー式のジャズ理論の基本なんて当然の
前提なのに、それさえめんどうくさがって知らないだけでなく
解説側に回ろうとする山下は醜いね。

25: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 22:22:38.04 ID:IA/q/wg2
ところで山下って誰
クラギの人か達朗くらいしか思い浮かばないんだが

26: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 22:35:44.99 ID:Tj+ozduQ

山下洋輔も知らないとかどこのゆとりだよ

今時バークリーメソッドも知らないミュージシャンなんてどこにもいないぞ
それをジャズ厨だのなんだのっていう方がどうかしてますわな
そしてポップス関連の質問にクラシックの用語で答えるのはどうかと思う訳ですよ

27: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 22:57:10.79 ID:IA/q/wg2
>>26
バークリーメソッド読んでないよ、何か変わったことでもあるのか?
それにジャズ厨とは一言も言ってないし、クラ用語ってどれ?

28: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 23:23:50.65 ID:Tj+ozduQ

>>27
全部君に言ったわけじゃないよ

いまの世の中のほとんどの曲はジャズのボイシングで作られてる。
和声学的にはアウトなものばかりだが、それが常識になっている。
バークリーメソッドは(に限った話ではないが)、テンションとかトゥーファイブとか、和声で説明するとめんどくさいことが簡単に説明できる。
根音とか普通はルートっていうし、コードと言わず和音と言ってるあたりクラシック出身かと思ってるんだけど、違う?

30: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 23:55:04.28 ID:IA/q/wg2
>>28
和声学的にアウトってのは、大半が学習上の都合だと思うんだが。
さすがに根音、和音くらいは支障は無いと思う。
クラシック出身かどうかは微妙。

31: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/18(月) 00:02:39.33 ID:KWeE4iBr
>>30
>和声学的にアウトってのは、大半が学習上の都合だと思うんだが。
ごめん、どういうことか分からないのでもうちょい説明してくれ

29: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/17(日) 23:35:20.58 ID:h+9PfRVJ
山下邦彦のことじゃないのか

33: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/18(月) 00:36:06.93 ID:KWeE4iBr

まぁ言いたいことは分かるよ
学習上の都合もあるだろうが、クラシックが「良し」とするところをジャズでは良しとしない場合も多い
逆もしかり。CDGEなんてのはその例でしょ。
あと、例えば、dimの音階ってクラで理論付けされてるか?メシアンとかは自分で解説してるけど。
ジャズでは普通に学ぶし、クラでは例外として扱うものの多くがジャズ・ポピュラー音楽では常識になってる

理論を勉強するスレだしどっちも知ってるのがベストだと思うわけ

37: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/18(月) 18:12:54.25 ID:dDpyImoH
>>33
遅くなってすまない、dimは音階で考えないかな。誤解しているかもしれないが
一応、ポピュラー音楽の思考も理解してるよ。だからセカンダリDと認識するのも理解出来る。
だがジャンル云々と言うより機能的な見解だと、この例は非機能的で良くない。
他に重要な理由が無いならポピュラー音楽の機能(少なくともこの部分)は表面的な物になる。
今回はミスプリントだったみたいだけど、この例がその他のセカンダリと同列に扱われないこと
を期待するしかない。

38: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/18(月) 20:33:24.99 ID:KWeE4iBr
>>37
今回は質問者のミスだが、CDGEの使い古された循環コードにそんなに違和感を感じるかね
ありがちな4536はつまらないから4516にしてるだけ。代理コード。
Ⅰ→Ⅵは全く珍しくない進行。ラグタイムとかにはお決まり。
循環する時のE→Cが気持ち悪いならE→Am/Cならいいの?
平行五度とかドミモに縛られてない?
純粋にどういう考えで気持ち悪いのか聴きたい。和声の知識が先行してるとしか思えないので。

41: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/18(月) 21:34:56.10 ID:dDpyImoH
>>38
I-VIやVI-IVを単体で見れば何も問題無いし、珍しくも無い。
IV-V-I-VIだからこそ色々と面倒な事が起こる。
典型的な進行から抜ける為に変化を求める傾向は自然な事だと思うが、
雑な扱いは中身の無い物にしかならない。
E-Am/Cなら問題ない、機能的に意味は無いが半音変化されたg#が解決するので自然。
導音だから必ず上行に解決しろと言っている訳では無いので悪しからず。
ドミモや平行5度とかそう言う問題でもない。複数の欠陥があるが特にgの無意味さが耳に残る。

42: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/18(月) 21:52:43.66 ID:KWeE4iBr
>>41
はーなるほど。
よほどクラシックを聴いて育ってきた?あるいは聴音とか教えてる人?
こんな進行いくらでも例はあるが、それを雑と言うなら仕方ない。
ここまで来るともう趣味の違いになってくるんで何も言いません

43: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/18(月) 22:07:18.02 ID:dDpyImoH
>>42
気を悪くしたなら謝る。クラは、ここ6年くらいだからそんなに聴いてない。
音楽の仕事だけれど教えては無いよ。ラグタイムってのはパブリックドメインが
多いみたいなので譜例があれば見てみたい。
あと文字数制限が厳しいので口調が変なのは許してくれ。

45: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/20(水) 14:20:39.95 ID:7aLqNrBG
>>42
単純に興味が有るので色々調べてみたが、該当する例が見つからない。
有ったら詳細を教えてくれ。では

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1310850259/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)