メジャーコード(スケール)は明るいとか楽しい感じでマイナーコード(スケール)は暗く悲しい感じがするのはなぜですか?

スポンサーリンク

889: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/09(土) 09:27:09.80 ID:GiQ23AFR
楽典をやってからジャズ理論をひととおり学ぶっていうのは
今どきは作法、礼儀みたいなもの。

890: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/09(土) 09:30:51.88 ID:mQbWWbbQ
どの世界で?

891: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/09(土) 09:33:33.52 ID:b4/3wxUY

下からドソレラって五度ずつ積んだ和音ってあるじゃん?
こういう和音ってどういう風に使えばいいんだろう

この和音とか、4度堆積の和音みたいに
スケールの3度積みから生まれる和音(M7, 7, m7, m7b5, dim7, aug)以外の和音についての理論ってあるの?

892: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/09(土) 12:18:18.64 ID:xQo1Uumr
俺が知ってる限りでは
2度堆積はトーンクラスター
5度堆積は4度堆積の転回、6度7度も同じく
5度堆積で一番ポピュラーなのがパワーコード

906: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 09:08:53.25 ID:/2FbRIvm
>>892
ありがとう。トーンクラスターwikipediaで調べたけど、意外に昔に音楽やってるやつって適当なんだなwww普通の作曲に疲れたのかな

893: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/09(土) 23:45:19.14 ID:8bEl5au8
メジャーコードやメジャースケールは明るいとか楽しい感じでマイナーコードやマイナースケールは暗いとか悲しい感じがするのはなぜですか

895: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 00:19:24.67 ID:KOTzHvtM
>>893
それ音楽理論ではなく音響心理学。スレ違い。

902: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 06:19:13.88 ID:qx65i1ED
>>893
なんで1オクターブは12等分なのかと一緒で決められた事がらだから。
色んな説が諸説あるので

904: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 06:23:26.68 ID:ko+LFy+0
>>902
決められたから悲しいっておかしくね?

905: 902 投稿日:2011/07/10(日) 06:30:38.73 ID:qx65i1ED
>>904
だから最終的にどう思うかはそれぞれってこと。
極端に言ったらなんか暗い音階だなって思った人がそう決めただけ。
そしてマイナーのダイアトニック環境ってのはメジャーの後にできたもんだから
メジャーに対しての比較でもある。

903: 902 投稿日:2011/07/10(日) 06:22:06.07 ID:qx65i1ED

>>893
間違えた・・

色んな説が諸説あるんでメジャーは明るい、マイナーは暗いって感じるなら一般的感覚じゃない?
メジャーが暗くなるって人もいると思うしね。

894: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 00:15:39.15 ID:JlSVn3wX
人間だから

896: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 01:15:07.79 ID:FgdRGbx2
3度堆積?
倍音列上でドソミは5度+6度なわけだが、さて

906: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 09:08:53.25 ID:/2FbRIvm

>>896
成り立ちとしては3度堆積かなって。
で、こいつらって和音に対して、スケールを想定できて。しかも、調の中での度数とかも決められるでしょ?

たとえば、CM7 -> Dm7って構成音を見ると全然違うでしょ。でも、ハ長調っていう共通のものがあるからなめらかな感じがするじゃん。
それと似たことが4度堆積とか、その他もろもろの和音に対してできたら、そういった和音がもっとポピュラーになって面白いかなって思うのよ

897: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 01:43:54.09 ID:0kBb2Tbe
なるほど、音響心理学というものがあるのですね
しかし検索してみたけどそういうスレはないorz
ぐぐったらひっかかるんだけどメジャー感マイナー感についてはなにも書かれていない
結局メジャー感マイナー感の謎って解明されてるのでしょうか

898: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 02:12:15.98 ID:70NI5IG8
10年以上前に聞いた話なので恐縮だが
響和の違いと解釈したり
後天的学習と解釈する説もあったりするようだけど
決め手はないようだよ。
最新の情報についてはよく知らない。

899: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 02:21:05.85 ID:tJlULjBj

割と解析されて理論立てられてる。

メジャースケールが脳みその中で組み立てられる前提で、そこから半音下がった音が
「物悲しい」感情を喚起する。
なのでメジャースケールでもⅤ>Ⅳ>Ⅲって下がり方を効果的に使うと物悲しくなるし、
マイナーでもⅡ>Ⅲ>Ⅳって上がり方をを効果的に使うと明るく聞こえる。

でも、音響心理学でこういったテーマの研究があるのかな?
音響心理学は割と純粋に耳に入る音に対する脳みその働きの研究で、知覚や生体心理学
っていう科学的な分野の話。
いわゆるマスキング効果とかカクテル効果とか、音楽とは違うものの研究だよ。
メジャーマイナーと情緒の関連はほとんど研究されてない音楽心理学ってカテの話だと思うよ。

900: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 03:08:04.05 ID:KKGwbmw9
なんなんすか、この知ったかは

909: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 13:18:45.57 ID:0kBb2Tbe
メジャー感マイナー感のことは分かってないって話をちょっと聞いて、こんな基本的なことが分かってないなんてありえないだろと思って訊いてみたんだけど
結局いろいろ説はあるけど定まってはいないってのが現状なのかな
意外に難しい話なんだね
調性音楽の基本だから音楽理論の領域に含まれるべきと思うけど、脳とか心理学なら別扱いにせざるをえないんだろうな

910: ドレミファ名無シド 投稿日:2011/07/10(日) 13:50:41.34 ID:iFFGrsg8
メジャー、マイナー感どころかそういう感覚なんて解明出来ないでしょ
例えば、和音にしなくたって一つ一つの音の持つ心情的感覚も色彩的的感覚も味覚的感覚もあるわけでさ

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1298777802/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)