893: ドレミファ名無シド 2014/04/19(土) 01:47:40.14 ID:mXaI3D8A
最近の若者はストラヴィンスキーを何の抵抗もなく、面白いと言って聴くそうだ
映画音楽の影響らしい
この事から何か学べると思うが?
894: ドレミファ名無シド 2014/04/19(土) 02:32:24.61 ID:0roBZfsV
むしろストラヴィンスキーとかは10~20代前半に聴くものだよ
知らない子は春祭からはいるといい
898: ドレミファ名無シド 2014/04/19(土) 03:30:19.62 ID:mXaI3D8A
>>894
そんなに若いうちにストラヴィンスキーなら、歳とったら何聴くの?
まさか無調? ないないwwwwww
いわゆる現代音楽は聴く側じゃなくて作る側のもの、オナヌーな
907: ドレミファ名無シド 2014/04/19(土) 09:51:34.25 ID:0roBZfsV
>>898
だから無調、現代物は若いうちに卒業しないとダメ
年取ってそんなことやってたら惨めだろ?
920: ドレミファ名無シド 2014/04/19(土) 17:50:32.85 ID:DKRCCcPU
>>898,907,912
それは杓子定規な無調しか知らない人の意見
それこそ今や古くなった観念だろう
895: ドレミファ名無シド 2014/04/19(土) 02:43:46.16 ID:DKRCCcPU
上でのよく言われるようなことは、
結局形式・様式・書法・演奏法の違いの話だろう。
例えば少なくともロックやポップスなんかの以前からある三味線の連続五度もあればグレゴリオ聖歌の連続五度もある。
だから、時代で耳が変わるというよくある説に違和感を覚えるのだ。
まあ、”耳”を”流行”時勢の”主流”と訳すなら耳は時代で変わるのかもしれないが。
896: ドレミファ名無シド 2014/04/19(土) 03:02:28.84 ID:DxXBdRaC
音楽理論は音楽スタイルと密着してるからバロックと他のスタイルでは禁則も違う。
逆にジャズで急にトライアド弾いたりしたらすごい違和感。
引用元 : http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1392341141/