【音楽理論】リズムって数字で表せるの?

スポンサーリンク

640: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 13:34:45.10 ID:ZPGkGYS8
和声や対位法の根幹である音程の根拠は周波数比、
つまり数字がすべての根拠になってるわけよ
リズムはそういうのない
ひとによって違うノウハウだけだ

641: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 13:53:58.24 ID:aja+RsrG
似てるリズム似てないリズムとかあるけど
似てる似てないを機械的に数値とかで計算する方法とか
そういうの考えてみたい

643: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 15:40:03.20 ID:Ni2nJNfb
>>641
例を上げないとイミフ

646: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 16:41:43.16 ID:aja+RsrG
>>643
分かりやすい例として
人間は4ビート、8ビート、16ビート・・・
っていう分類を認識できるけど
これを自動認識するような仕組みを作ってみたいというか
人間がどういう風に分類しているかを知りたい
個人差あるだろうけど

647: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 16:46:38.26 ID:Ni2nJNfb
>>646
機械でやる意味なくね?

642: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 14:01:57.73 ID:p5LKRTlR
え?リズムって数字でしょ
ノリというのも何ミリセカンドずれるのが気持ちいいとかで作り出せるし
そういうノウハウは打ち込みリズムである程度確立してる

644: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 15:56:34.51 ID:N+CjOKEq
>>642
打ち込みならそういうこと。
でも人間がやるときはその数値差はリズムの感じ方、数え方による誤差によって生まれてる。
たとえばラテンは2拍子でクラーベを感じるからああいう伸び縮みになるので
あって、4拍子で数えたらああいうズレ方は生まれない。

645: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 16:01:12.78 ID:v6uQ36Q/
>>640
平均律なのにか?

648: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 18:45:16.30 ID:aja+RsrG
>>640>>642っていう解釈もあるけど
気持ちいいというのが、サピエンスに本来備わっている感覚なのか
後天的な学習で獲得するものなのかっていう解釈もあるよな

649: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 19:09:35.96 ID:Ni2nJNfb
>>648
それは和声も同じな

652: ドレミファ名無シド 2014/04/11(金) 01:59:05.01 ID:KaiVAP29

いつも勉強させていただいております。
押忍。

>>648
>>649

リズムにしろ、和音にしろ、
どっちなんすかね。
なんとなく、DNAに組み込まれてるような気もするんだけど。
こういうの研究してるヒトもいるんでしょうけどね。

「琴線」なんて言葉は、
オレみたいな体育系、演歌系にはしっくりくるんだけど、
ココにいる皆様は、そんな曖昧な言葉じゃ納得いかないんだろうなー。

今後ともよろしくお願いします。
押忍。

650: ドレミファ名無シド 2014/04/10(木) 19:14:48.37 ID:aja+RsrG
数字で表現可能という意味と、人間にとって先天的か後天的かっていう意味で
和声とリズムに対して>>640はどっちを意図したのかなっていう

引用元 : http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/compose/1392341141/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)