【音楽理論】dimコードの使い方がよく分からないのwww

スポンサーリンク

804: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 11:20:48.54 ID:8DvxIMle

dimコードの使い方よくわからないなぁ。
とりあえず後ろのコードの半音上か半音下の音を根音にしてdimコード埋めれば大体あうってくらい
そんでもって他のdimコードとかぶる?(確か3種類しかない?)らしいから○dimって書き方もよくわからないし。

いや使い勝手はいいんだけどね。とりあえずダイアトニック以外のコードを試してみるときはdimから確かめてみるし。
あとギターだと○m7♭5と押さえが似てて混乱する。役割がちがうんだよーとか説明されたけど理解できなかった。

805: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 16:32:45.43 ID:3Rk1T+ZT

>とりあえず後ろのコードの半音上か半音下の音を根音にしてdimコード埋めれば大体あうってくらい
dimコードは短調のⅤ9の根音省略形で半音上のコードに解決できる
(キーAマイナーの時のE7b9のバスEを抜くとG#dim7で後続コードはAm、Cメジャーの時G7b9のバスGを抜くとBdim7で後続コードはC)

後続コードが半音下のdimコードは後続コードのドミナントのルート+テンションでできてる
(後続コードがAmの時、E7のテンション#11,13,#9)
下降するから#11じゃなくてb5って書いた方がいいのかもしれない

>そんでもって他のdimコードとかぶる?(確か3種類しかない?)らしいから○dimって書き方もよくわからないし。
異名同和音を同じ種類のコードって言うなら
Cdim7=Ebdim7=Gbdim7=Adim7
C#dim7=Edim7=Gdim7=Bbdim7
Ddim7=Fdim7=Abdim7=Bdim7
の3種類で○dimって書けばバスの指定ができるから分かりやすい

>あとギターだと○m7♭5と押さえが似てて混乱する。役割がちがうんだよーとか説明されたけど理解できなかった。
○m7b5は短調のⅡでサブドミナント、○dim7は短調のⅤ9の根音省略形でドミナント

間違ってたら指摘よろしく

806: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 16:47:53.61 ID:oSAZF7ju
m7b5はドミナントじゃね?、いやトニックだろ?

807: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 16:54:22.82 ID:x8nKa8YG
短調IIでもあるし長調V9 root omitでもあるよ
何でも使い方次第さ
例えばIVdim7-Iなんかでもクラシックじゃ根音進行の価値を重視してSDm-T扱いよ

808: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 16:57:00.34 ID:x8nKa8YG
ちょっと語弊があるな、訂正
× IVdim7-I
○ VIIdim7/IV – I

819: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 21:51:09.97 ID:doDZw46z
>>808
SDm-T扱いはしないと思うけど。古典和声だとSDの♭5って使わんし。普通にD-Tで解釈するよ。

809: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 17:34:08.74 ID:8DvxIMle

なるほど、つまりいろいろテンションとか難しいけどdimコードってのは大体ドミナントなわけですね。
半音上か下でもどっちでもその後に続くコードのセカンダリードミナントのかわりになりうるってかんじの理解でいいんでしょうか。

で○m7♭5はサブドミナントかドミナントだけど半音上とか下にいったりはしない、ってかんじですかね?すいませんざっくりで

810: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 17:48:12.39 ID:oSAZF7ju
passing dimは大きく分けて二種類ある気がする。
後で説明する。

811: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 17:51:53.14 ID:oSAZF7ju
>>809
何でもパッシングできる気がする。
C <-> C#7 <-> Dm, C <-> C#m7 <-> Dm, C <-> C#M7 <-> Dm, C <-> C#m7b5 <-> Dm

812: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 18:01:11.98 ID:84HQ9Ysx
同じコードでパッシングできるよね

813: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 18:04:27.18 ID:oSAZF7ju
>>811はルートっていうコードのトーナルセンターが半音下降するのが良いんだとおもう
トーナルセンターを下降させるっていう発想で拡張すると
C <-> (下からEb, Ab, Dbの四度堆積) -> Dm
こういうのもアリかも知れない。

814: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 18:07:54.88 ID:84HQ9Ysx

C→D♭m→Dm

Dm→D♭→C

815: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 18:11:37.48 ID:3Xh2xZIk
dimの後の7はいらない。

816: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 18:14:44.70 ID:SCnze4X2
パッシングの話、つまり構成音それぞれ順次進行or保留して新しい和音に進むというような話になるなら
もう機能とかどうでもいいでしょ

817: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 18:24:40.74 ID:oSAZF7ju

>>816
それもあるけど。でもまだ機能の影響も残ると思う
五度を含んだ、C#7, C#m, C#等の和音を鳴らすとルートを感じると思うけど。
そのルートが半音下降しているということを、無意識に感じている気がする。

Dm -> F#/C# -> Cとか、Dm -> A/C# -> Cとか
ルートが半音進行しないような進行を作ると、声部はある程度スムーズに進行しているはずなのに
>>811 >>813のようなスムーズさは得られない。
どちらが音楽的かどうかはおいておいて。

818: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 18:31:02.00 ID:oSAZF7ju
passing dimが2種類ある気がする話
Em7 -> Ebdim7 -> Dm7に関して
Em7 -> B7 -> Dm7の変化形だと見るやり方と
Em7 -> A7 or Eb7 -> Dm7の変化形だと見るやり方
メロやフレーズでこの2つのイメージを行き来できると思った。

820: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 22:06:59.16 ID:9g2jjsDz
えっ、短調IV+4の話でしょ?普通にS和音だけど
バリバリ教科書レベルだけど

821: ドレミファ名無シド 2013/11/08(金) 22:39:08.64 ID:doDZw46z
Ⅳ+4とは…?クラシック和声の教科書って言っても色々だけど俺は見たことないな。どこに載ってるんだい?
文字通り解釈すると減七にならないし、かなり不協和音だけど
ちなみに俺自身は芸大和声全3巻+その他若干の海外和声本以外はよく知らないからそれを基準にしてるが

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1370563446/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)