コード機能の質問です。
IVM7 IIIm7 IIm7 Vm7b5onIIb
で、このあとIVM7に戻ります。
このラストのVm7b5の出てくる理屈ってなんでしょう?
bIII7の根省でしょうか?それとも下方変質とかその辺りで説明がつくのでしょうか?
ちなみにFFX2のビサイドです。
key of Aで I6 V△7(onVII) IV(onVI) IVm6(on bVI)
ただのsubdominant minor
V△7がひねってて惑わされるが、ちょっとlydianの和音を拝借しただけだ
>>464
あーほんとうですね。
VM7の時にキーのD#が入ってたんで、Eキーでとってしまいましたけど、その後すぐにDに戻るんですね。
なんとなく、セカンダリードミナントのイメージを持ってたんですけど、スキッリした解決先がないなと思ってました。
SDMだと腑に落ちます。
根音から無理やり作ろうとするのも良くないですね。
展開系にも慣れないと。
ありがとうございます。
上では面倒だから説明を省略したんだけど
4つ目の和音がセカンダリドミナントに聞こえるってのはすごく正しい
なんでかというと、この和音は次にVIsus4に進むので
その時点でIVm6(on bVI)はIII7(#5,b9)(on #V)のroot omit(長ったらしいけどね)のような和音に聴き直される
Cm |D#m | |F#m
C#m |C |Em |Gm
A#m |A |C#m|C
Em |Gm |A#m|A
こういった進行なんですが、キーもわからないし、コードの機能もわからず、万事休すと言った状態です。
どなたかご教授願います。
>>468
作曲者の意図は分からんが面白いことに気がついた。
ソ-#ファ-#ラ-ラ
#ソ-ソ-シ-bシ
#ラ-ラ-#ド-ド
シ-bシ-#ラ-ラ
最後だけはちょっと変則だが。
まあたぶんこんな感じの半音階的進行に和声付けしたんじゃないかと。
最初の小節は C|B| と取ったけどどう?
そう。こういうのは大体メロから作るんだよ。
機能とかあんま深く考えてないだろうよ。
自分は>>469に賛成で1小節はC-Bで取ってるんだが(f#音があるため)
実質はこれが Em on C で全体に支配的なのはEmだとみた。
それを軸に無理矢理こじつければもうちょっと機能的になるかも知れんが
めんどくさいのでパス。
>>468の1小節目の話をしてるんだよ。
それが曲の主調がCmだって言う話に見えるのか?
理論以前に文章の理解力をつけろよ厨房。
なんできちんと取れないんだろう
Cm | B | D#m | D |
C#m | C | Em | Eb |
Bbm | A | C#m | C |
Em | Eb | Bbm | A |
(ベース音略)
こう見ると全部マイナーコードとその半音下メジャーコードのセットになってるとわかる
そのセットがどう並んでるか見ると3度上行、(長)2度下、減5度下と、およそ機能和声的とは呼べない弱いもの
もちろん超部分的に見れば機能が認められそうなとこがなくもない(D-C#mがbII-Imのようなもの、Eb-BbmがIV-Imのようなもの)
が正直些細なことだろう
もしかすると469の言うとおりラインを先に書いたのかも知れん
メロのエンハーモニックとかで無理矢理つないでる感じ
こういう耳だ、見えるか?
弾いてるのがドの上でソファ#ミだろ?
どっちでも取れるんだろうが音階的にはE-ドリアだから
Cととるのが自然だろうと考えたんだが。
もしCmのコードが間違いなく流れているというなら自分が耳鼻科に行くよ。
そして執拗に短三度で上昇してく流れだね。
ドミb レ#ファ# | レ#ファ# ファ#ラ |・・・