【音楽理論】借用で考えるとVIIbはどうやって用いられてる?

スポンサーリンク

286: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 01:02:15.14 ID:oGlMat6I
理屈先行の音楽も当然あるが
基本理屈ってのはあと付けでこの手のコードはその典型例でしょ。
全ての進行に理屈があると思ってること自体が間違い。
何を根拠にその進行が理屈で作られたと思ってるんだか。

288: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 01:07:58.52 ID:pK/CiRXg
理屈が先か感覚が先かは知らないけど使われ続けるのには何かしら理由があるかもしれないって思うのは当然じゃないの

291: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 01:24:38.59 ID:pK/CiRXg
ドミナントマイナーは違うんでしょうか

292: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 01:32:16.73 ID:oGlMat6I
呼び名としてそう呼ぶのはいいけど、
それは単なる呼び名であって理屈じゃないでしょ。

294: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 02:26:56.04 ID:kl00+0CC
同種短調からの借用でサブドミナントマイナー。
同種自然短調のダイアトニックをにまんまbVIIが出てくる。

295: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 02:47:18.53 ID:kl00+0CC

ちなみにF Dも同主短調からの借用。
bIIIはナチュラルマイナーの三番目。

bB C Dもそう。
bVI bVIIは同主自然短調の六番目と七番目。

297: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 03:21:55.92 ID:oGlMat6I
まぁC-DとF-D辺りは>>295の言ってることが近くて、
ナチュラルマイナーっていうよりはブルースペンタのノリなんだと思う。
その場合はBbは外れるわけだけど、ともかく
トニックへの解決感として、全音下、短三度上から解決すると、
「なんかロックっぽくてかっこいいじゃん!」っていう、そういうノリがまずある。
で、この手の進行で重要なことはコードがそのまま平行移動するということ。
つまり、CからDへ、FからDへ、コードがそのままの形で平行移動する。
一般的なハーモニーはマイナーやらメジャーやらが絡み合って
聞く人に複雑な進行感を与えて「いいなぁ」と思わせるわけだけど、
その中にあってこの手の進行はコードがそのまま単純明快に平行移動するので、
そのダイナミック感が独特のかっこよさを感じさせるんだと思う。
こういうことは理屈じゃなく、単なる感覚の分析に過ぎないけどね。

301: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 10:04:41.25 ID:kl00+0CC

>>297
コード進行だけでみたら、素直にDメジャーのマイナー借用いいと思うけどね。
F#m7でC#が出てくるし。

ミクソや、ブルース感を出すには特性音を入れねばならんので、このシンプルなコードでやるにはかなり意識的にやらないとな。

303: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 10:40:32.04 ID:kl00+0CC

大抵の場合一意だと思うけどね。

例えばコードCの所からE調に転調していて、bVI bVIIってのも解釈としてはあり得るけど、転調の準備が無いから普通にやったらなかなか聞こえにくい。

可能性としてはGイオと構成音同じ全モードにあり得るけどかなり特殊なことやらないとだよね。

そういう曲の場合、Dキーです。とか、一番最後で~とか、あまり断定出来ずに、よくわからない曲があるって判断になると思うよ。

主音ってのはめちゃくちゃ強くて、作の時点で俺スライドしてるぜ!って思っても、結局普通の借用に聞こえてしまうことが多い。
>>297の言ってるパラレルモーションもそのように聴こえさすにはかなり工夫しないと。

304: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 11:20:30.48 ID:2TyVwRdk
>>303
例えばメジャーキーの三度を主音に据えて、そこから五度上の七ドミナントをオルタネーション。
IIImを主音に見立てた曲ってのも良くあるよね、ちょっと大人っぽい響きというか

296: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 02:54:18.07 ID:oInyn+zr
C->D(T)のCはサブドミナントマイナーからも出てくるがミクソリディアンからも出てくる。
トライアドなので他にもいろいろ解釈可能。メロディラインや後ろのラインも
補完して判断することだ。

300: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 04:48:14.96 ID:r1a/8Rh3

借用で考えると
VIIbは
・4度上の調からVIIbM7
・4度上のメロディックマイナーからVIIb7(9, #11)
・短三度上の調からVIIb7
が多い気がする

トーナルセンターで考えると
F->DとC->Dの短三度下降、二度上行はトーナルセンターを強調できる
そしてメジャートライアドは自然倍音的に自然な和音だから平行移動がしやすい

これあってる?

306: ドレミファ名無シド 2013/09/28(土) 12:11:10.44 ID:qg4kdBCD
ただの短調からの借用であれこれ考える必要もないだろ

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1370563446/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)