耳で覚えてから楽譜を見て弾くヤマハのやり方ってwww

スポンサーリンク

113: 名無しの心子知らず 2006/12/21(木) 13:28:12 ID:SoIuA7wx
幼児科なら全部の曲がCDに入ってますよね?
子供にCD聞かせると、結構耳コピで弾けるようになって
ませんか?あとは楽譜見て確認しながら弾けば大丈夫だと
思いますよ。

114: 名無しの心子知らず 2006/12/21(木) 18:38:23 ID:pHLYuWuw

>>113さん
その意見に同意。

幼児科の時期にこの練習方法を徹底すればジュニア科行っても最初は戸惑っても
大丈夫だと思う。
下の子(幼児科2年春組)もCDとDVDを聞かせ、楽譜で確認しながら練習。
上の子(J専門ハイクラス)はこの練習方法を未だ守っている。

115: 名無しの心子知らず 2006/12/21(木) 20:39:45 ID:vMo5iOFa
自分で譜読み&練習してレッスンに臨んで、先生に見てもらうのは
音が間違ってないか、あとは指使い・強弱など。
グループでも個人でもこれがフツーでそ。
初見から「ここはレミレよ。指は2・3・2ね~」みたいのを
期待してるんだとしたら、どこに行っても逆ギレしちゃうんだろうな・・・。

116: 名無しの心子知らず 2006/12/21(木) 21:27:54 ID:V5fRH78T

つか、幼児科でも二年目後半くらいになると、子供もここ(この小節)は○番の指から入るのがベストとかなんとなく解ってくるよね?
○番から弾き始めれば、手を移動しなくてもうまく収まるっていうか…。
私もド素人だったけど、一緒にやってくうちにそういうの理解してきたよ。

117: 名無しの心子知らず 2006/12/21(木) 22:12:35 ID:Bopd3Yg4
まぁ幼児なら親のフォローはヤマハじゃなくても必要だな
先生に教わったことなんて帰りには忘れてる年頃だし

132: 名無しの心子知らず 2006/12/22(金) 08:24:03 ID:eyVyadXv
>>114
先にCDなりDVDなりで音を聴いてから楽譜で確認というやり方はせいぜい幼児化
くらいで卒業すべきじゃないかなと思います。音を聴く前に先ず譜読みをさせ、
ある程度弾けるようになった時点でより曲に対する理解を深めるためにCD等を
聴かせる。楽譜を読む力を養うためにもこちらの方がお勧めだと思います。

133: 名無しの心子知らず 2006/12/22(金) 08:26:59 ID:qnq4mp8X
>>132
自分もそう思う。
初見力がつかないどころか、下手をすれば読譜力が全然ないってことにもなりかねない。
実際、耳はいいけどビックリするほど読譜力のない子っている。
ヘ音記号なんか、数えてるような子とか。
あと、ある程度進んだら、右手弾いて左手弾いてそれから両手、ではなく、
いきなり初見で両手からやってみる練習方法も必要。

134: 名無しの心子知らず 2006/12/22(金) 08:31:42 ID:LpyCayme
>>133
ジュニア科在籍中の息子が全然楽譜が読めなかったので
先生に相談したら
譜読みの練習、指の練習もかねてという事で
バイエルの下巻を薦められ、毎週3~5つずつ練習していってます。
だいぶマシになりました。

151: 名無しの心子知らず 2006/12/22(金) 21:16:07 ID:AfAH3X8o

幼児科二年目です。
面接があり講師からジュニア専門コースを薦められました。
もしくはジュニア科+個人とも。

家では>>113さんの書いていたような感じでCDを聞いて覚えて弾いています。
まだ習わない曲を弾いてみたり、調を変えて楽しんでいます。
もっと色々やりたいと言っているのでジュニア専門にしてみようかと思いましたが、
子供は今のグループが好きでいつまでも一緒にやっていきたいとも言います。

もともと『音楽を楽しめたらいいな。』な気持ちで始めたので
突然の選択肢で戸惑っています。
身近な人には聞きにくかったのでこちらで相談させてください。
それぞれのメリット等あれば教えてください。

153: 名無しの心子知らず 2006/12/22(金) 22:10:10 ID:+0oGAs5E

>>151
まず、クラスが変わることについてはあまり心配しなくて良いと思います。子供はすぐに新しい仲間と仲良くなりますよ。

で、(J専)と(J+個)ならJ専の方が絶対良いと思う。
うちは両方経験しているけど、グループの内容があまりにも違いすぎます。
確かにJ専は大変な部分も多々あるけど、それはそれで確実に実になります。
一年J専やってみて、こりゃどうにもダメだって感じたら、それからJ+個にした方が良いです。
進路表見ると、そういう編入できないみたいになってるけど、J専→ジュニアには移れますよ。
その反対は絶対に無理だけどね。

156: 名無しの心子知らず 2006/12/23(土) 01:15:25 ID:TAjPqctD

>>151です。参考になるお話ありがとうございます。
まだ回答に猶予がありそうなのでゆっくり考えます。

>>153さん。
そうですね。親が心配するよりずっと子供は柔軟に対応できるかもしれませんね。
両方経験されたとのこと、貴重なお話を聞けてよかった。
『2つのうちのどちらかしかない』と思っていたので、気が楽になりました。
ダメだったらその時考えれば良いですね。背中を押してくださってありがとう。

>>154さん。
今回突然の話だったので先生に確認しませんでしたが、盲点でした。
今通っているところでの開講があるかどうかは未確認でした。
これでようやく一つ質問する事が出来ます。他にも質問事項をまとめておく事にします。
お互いに良い選択ができますように。

>>155
発表会を見に行けませんが、知らなかったことを教えてもらえてよかったです。
やはり家での練習は重要なんですね。改めて気が引き締まります。
お子さんもかなり頑張ったんですね、もちろんお家の方のサポートあってのこと。
心強いお言葉ありがとうございます。
最後の一行に温かさを感じました。

159: 名無しの心子知らず 2006/12/24(日) 14:41:42 ID:BpEfGQXC

>>156
娘が今ジュニア専門コースの1年目です。
うちも、1年ちょっと前に先生から専門コースの話を聞いて、迷っていました。
担当の先生も変わるし、クラスから1人だけの推薦と言うこともあり、
心配で何度も先生に相談しました。
専門コースの雰囲気がどういうものなのかも分からなかったので、
お願いして親子でレッスンの見学をさせてもらいました。
見学したクラスの充実した内容を見て、娘が
「上手になるなら行きたい。」と言い出したので決断して、進級しました。

先日、幼児科時代のクラスメートたちの演奏を聴く機会がありましたが、
今のクラスとの差を激しく感じました。
自宅での練習等大変なことも多いですが、お子さんがもっといろいろやりたいと
おっしゃってるのなら専門コースは良いと思います。

160: 名無しの心子知らず 2006/12/25(月) 16:53:19 ID:fsJYIv52
>>156
子供がJ専2年目、エレ専攻です。確かにジュニア科とJ専ではレッスンの内容が
全く異なりますし、結果として159さんが書いておられるように身に付くものに
も大きな差が出ると思います。但し、その前提として「厳しいレッスン内容に
付いていくこと」が必須であるというのも事実ですので、ある程度の「覚悟」が
必要になることも理解されておいた方が良いと思います。例えば、毎日最低でも
1時間以上は自宅での練習をするとか、ピアノにしてもエレにしても楽器の準備
がほぼ必須である点(エレであればステージアカスタム)とか。練習時間について
言えば、コンクールや発表会前には2時間3時間になることはざらですし、例えば
リビングに楽器があるのだとすれば他のご家族の協力(それも相当な我慢を伴う)
が欠かせません。学校のお友達との付き合いにも制約が出てきますし、長期の旅行
等にも行き辛くなると思います。担当の講師からJ専を勧められたのですからお子様
の可能性を広げてあげたいと願うのは当然の親心です(うちもそうでした)。ただ、
うちの場合、特に進級当初の1年間はヤマハ中心とも言える生活に相当な負担を
感じました(夫婦喧嘩も多かったです)ので、そういう側面の存在も事前知識として
お伝えさせていただきました。決して他意はありませんのでお気を悪くなさらない
で下さい。長文失礼致しました。

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/baby/1164540554/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)