132: ドレミファ名無シド 2013/02/06(水) 03:34:51.11 ID:jTikXkZr
久々に香ばしいのが涌いたので報告
俺よりジャズピアノをよく研究してる人は
このスレにいないと思うけどな。笑
ジャイアントステップスって用は、BとGとE♭でグルグル回るだけで簡単。
枯葉は基本、B♭=Gmなんだから1コーラスずっとGmのアルペジオでやっちゃってもいい。
C-Am-Dm-G7という進行はミの♭ばかり弾いてドに解決するというフレーズも可能だ。
ミ♭はブルーノートとして弾いている。
たいていの日本人も頭でっかちだしここのスレの人も頭でっかちだから、
俺の話や俺の理論は理解できないだろうなあ
こういうこと理解できる右脳の発達した人は日本にはいなさそうだね。笑
俺はスタンダードの鬼のように
スタンダード数百曲を何百回も引いているが
未だにfly me to the moonすら覚えられない。
べつに覚えなくてもいいと思ってる。
枯葉ですらいまだに覚えられん・・・
マイナースウィングというジプシージャズの曲は覚えた。
133: ドレミファ名無シド 2013/02/06(水) 03:36:04.69 ID:jTikXkZr
キーセンターをスケール一発でアドリブする方法は
初心者が真っ先に思いつき、真っ先に排除する方法なのに(笑)
135: ドレミファ名無シド 2013/02/06(水) 08:44:35.00 ID:x9FqHaHg
ハイブリットとは2つ以上の異質のものを組み合わせて1つの目的に使用すること
私は9音スケールを便宜上ハイブリットスケールと呼んでいるが別の名称でも構わない
これはCとDのトライアドと3音の連結ノートが組み合わされてひとつの目的に使用される
136: ドレミファ名無シド 2013/02/06(水) 11:34:46.49 ID:98mWz5a8
理論スレはやっぱ面白いヤツが多いな
137: ドレミファ名無シド 2013/02/06(水) 11:46:43.13 ID:PyyRlaaI
B/Cなんて1913年発表のストラヴィンスキーの春の祭典(ここではEb7/Fb)にすら出てくる
から時代遅れなんで捨てていこうぜw
あ、’Round Midnightのイントロの最後でもよくD/Eb弾くから全く最新じゃない
捨ててけ捨ててけw
138: ドレミファ名無シド 2013/02/06(水) 15:09:58.72 ID:x9FqHaHg
トライアドペアの理屈も知らないんだろ
140: ドレミファ名無シド 2013/02/06(水) 19:56:59.71 ID:PdJQFHDa
最新じゃないから捨てるとか、
まずドミナントセブンスを全撤廃するとこから始めなきゃいかんな。
141: ドレミファ名無シド 2013/02/07(木) 09:07:52.47 ID:avo9nfz/
USTを二つ選ぶとか誤解を呼びまくりだろ
面倒だから説明はしない
142: ドレミファ名無シド 2013/02/07(木) 09:31:40.97 ID:WIAbMMVU
143: ドレミファ名無シド 2013/02/07(木) 09:39:56.27 ID:avo9nfz/
>>142
それ全然、トライアドペアの説明じゃないから
トライアドペアとUSTは全然違う理論だから
144: ドレミファ名無シド 2013/02/07(木) 17:26:18.46 ID:N326134i
流石にもう本の名前とか出せなくなったのなw
そら自分が無脳なの指摘されるだけだもんなぁ
145: ドレミファ名無シド 2013/02/07(木) 17:34:23.50 ID:PcNLTzu6
確かなことは、144がウスノロだということだな。
引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1357797546/