俺の研究では定番邦楽曲は実はブルースを拠り所にして作ってることが発覚www

スポンサーリンク

73: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/16(日) 03:17:43.29 ID:wKZ7k30f
俺の研究では、定番中の定番邦楽曲は、実はブルースを拠り所にして作ってることが発覚

75: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/16(日) 08:01:22.93 ID:kavZO3zN
>>73
具体的にどの曲のどことか例を挙げないと
まさかなんとかのブルースとかあの類じゃないよね
俺は定番邦楽曲でブルースをうまく使ってるものはそう多くないと思ってる

74: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/16(日) 07:48:49.83 ID:eUgGCOwf
ファンキーモンキーベイビイとかかな

76: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/16(日) 08:13:28.99 ID:eUgGCOwf
アリスのブルース

78: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/16(日) 12:36:31.83 ID:eUgGCOwf

俺の解釈

マルチトニック(4トニックシステム)は聞こえる音ではないしフィールでも慣れでもない
単なる宇宙の法則である
Cの次に現れるのはE♭でありその構成音がブルーノートという形で実体化した
次に現れるのはG♭ついでAである 合わせるとクロマチックになる
人間のフィールに無い音であるにもかかわらず常に存在し続ける

79: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/16(日) 18:35:06.99 ID:eUgGCOwf

本来のキーが全音下説を擁護すると、
トニックマイナーはドリアンが合わない、スピードを出せば合う
メジャーブルースのトニックにはドリアンが合いやすい

12小節ブルースはブルースの代表であって現代のブルースの実態は、
調性が安定しているあいだはコード進行を貫くというものであり6音オーギュメントと似ている
こちらの方を重点的に考えてみたらどうだろう
トニック、ドミナント、サブドミナント、サブドミナントマイナー、を貫くのはなぜかということ

80: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/18(火) 22:51:17.70 ID:AKLE5Jpj

メジャーブルースのトニックにはドリアンが合いやすい・・・か。

サラッと書くねぇ。

81: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/18(火) 23:59:52.02 ID:Wxzi9JAj

ブルースは主音の全音下に真の主音が…というのはいくら何でも無理あり過ぎだろう。
その「真の主音」に向かう事で終止感が得られる、という実態が無いのだから。

聴感に沿わない珍妙な理論をこねくり回しても作曲や編曲の役に立つ有意味な音楽理論なんて構築できない。

82: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 00:22:06.35 ID:u9WbpFSs

CmajorでC dorianが乗っかる(minorのフレーズが使えることを言い換えている)ことを正当化するために、
遡って、真の主音はBb(Bb majorの構成音すなわちC dorianの構成音)を仮定に据えた。
この仮定の根拠はない。結論ありきってヤツ。

音楽理論なんてみんな、こうだから。
こいつを槍玉に上げて、従来の理論を神聖視するのは滑稽だ。

83: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 01:51:01.24 ID:rND5cDI5
作曲する上での音楽理論を勉強するならどの本がいいの?

85: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 10:22:03.67 ID:4kK41qRI
結果論からの音楽理論を採用して『ブルース理論(@2)』を皆で考えてみないか?

86: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 10:46:59.54 ID:FYwBQ+Bx
ドリアンが使えるそうだ->ドリアンってiim7のときのコードスケールか->キーは2度下なんだ!
ってどんだけ短絡的なんだよ? こいつはモードのドリアンとコードスケールのドリアンの
区別がついてないから、ブルーススケールから抽出したドリアンとも混同するんだろうな。

87: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 13:00:05.29 ID:PnfSuzJ5

>「スケールとモードを同義語とみなし、区別することなく使用します」 ラーモンリッカー

少なくとも芸大の講師よりは権威がある人だろ バーガンジーも同じことを言っていた
7音階の状態ではスケールとモードに区別はない
モードというのは非機能状態におけるスケールのことだから区別する必要はない

88: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 13:15:48.75 ID:PnfSuzJ5
例えばブルースの最初の4小節をC7とした場合、
最もインサイドなトライアドペアはD/Cかと思ったけど、B♭/C(sus4)が異様に合う
ブルーノートには4度が含まれているし、普通はアボイドとはみなさない
ブルース系のフィールでド、ソの♭、ファーーーと言うリックは有名だろ
ドはトリプルタンギングが多い

89: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 15:20:24.01 ID:FYwBQ+Bx
>>88
何言ってるんだよ? そのBb/Cはジャズ化したブルースのトニックをミクソリディアンモードと
想定しただけだろうが。
基礎をやらずに豆知識ばかり仕入れて大局的に理解しないからそういうことになるんだよ。

90: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 16:10:54.93 ID:PnfSuzJ5

全音下主調説ではⅠ7がリディアン7thになるはずだが、ドリアンサウンドが強く出てブルースになるという
そのドリアンサウンドに本来のスケールの♯11が絡んで、
前後のコードとの関係で選ばれた音がブルーノートスケールであると考えられる

しかし、6音ブルーノートスケールは完成された形であってメタスケールとは思えない

91: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 16:35:01.99 ID:u9WbpFSs
>>90
そういう「科学的仮説」風の文章を書くのが、濱瀬を含めて理論オタクの特徴だが、
検証できる、そして検証して意味のある内容ではないから、戯れ言に過ぎない。

97: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 20:38:07.73 ID:FYwBQ+Bx
>>90
また適当なことばかり。ブルースペンタ+2+6でフレージングしてもドリアンサウンドなんて出ないよ。
メジャースケール+ブルーノートからの抜粋にすぎない。
前後のコードなんてなくてトライアド一発でもブルースフレーズはブルースフレーズとして存在する。

93: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 17:48:20.71 ID:opHm8xNf
Bluesを後付けじゃなく先に西洋ポピュラー音楽理論ありきで解説するなんて
馬鹿だと一言で切り捨てられるだけだからやめればいいのに

94: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 19:09:20.87 ID:u9WbpFSs
「Bluesを後付けで解説する」=「Bluesを西洋ポピュラー音楽理論ありきで解説する」

95: ドレミファ名無シド 投稿日:2012/09/19(水) 19:21:32.32 ID:PnfSuzJ5
いやいや、先にビザンチン帝国内にブルースがあってそれを元にバロック音楽が生まれたと言ってる
イスラム帝国には千一夜物語があったくらいだから多様なメロディとリズムがあったはずだ

引用元 : http://www.logsoku.com/r/2ch.net/compose/1347370142/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)