ESアンサンブルの地区大会見に行った。
ジャズと小さな子供に踊らせ歌わせるのグループが多かった。
クラシックは絶滅寸前。色物系も姿を消した。
生楽器を使うチームも目立った。
上手下手はあれど生楽器の演奏は楽しい。
賞もすっかり減った。
数年前みたいに金銀銅というのは、幼児から大人まで一緒に演奏するので
なくなるのは止むを得ないと思うが、去年のように沢山の賞を
作っておいたほうが良かったのでは。若干緊張感に欠けました。
それにしても観客。身内がほとんどだとしてももう少しノリが良くても
良かったのでは。演奏してる方はつまんないと思うよ。
自分自身も反省。
逆にドン引きしてたのでは?>観客
いつも、パートがメロディかベースかって話題は定期的に
でるよね!(最近、ログしてないのですが)
うちはJ専4年があった最後のクラスだったのだけど、
ヤマハに通って(わたしじゃないけど)はや7年目。
幼児科、J専1年(ジュニア科1年)あたりまでは、
出来る子がベースだったような気がするな~
それ以降は、曲の難易度・速さがかなり増してきて、
出来る子、上手い子がメロディを担当。
やっぱりメロディは指が速く回る子って感じです。
練習してこない子がベースになるような・・・・・
しか~し、中上級に入りかけた曲、
ベースが崩れたら、もう、もともこうもありません。
でも、メロディがメロメロだったら、聞くに堪えない。
重要度は、みな一緒だと思います。
うちは他のクラスと合同をしたことがないのですが、
権力のある先生のクラスは、やっぱり良いパートをしているとみた。
「○○」って曲の「△△(アーティスト)」バージョンみたいな楽譜だと、アドリブ=△△氏がアドリブ演奏したものを楽譜に起こし、それをエレ奏者が演奏するってな感じ。
>クラスで一番上手な子でもメロディよりベースが得意って子もいるしね。
得意なベースを希望してベースパートゲットってできる?
これから使おうっと。
どちらにしても、楽譜に書いてあるものを練習してる段階で、
アドリブとは違うってことだよね
まさしく「書きリブ」だね。
いわく、ラッパのアドリブは半音階が多くて、聞き取りにくいそうだ。
12小節拾うのに半日以上かかっていた。
ぜんぜんアドリブじゃないのだが、ヤマハっ子らしい。
それは書きリブではないよ
「書きリブ」ってのは、その場の即興でアドリブが弾けない人が
あらかじめ自分でアドリブフレーズを作って楽譜に起こしておくことだ
それは単なる採譜。
譜ドリブを自分なりにアレンジして弾いちゃったりしてるから、その場合はアドリブ~?w
↓に飛んで、「レパートリー」でサイト内検索してみ。
いろんな楽器の書きリブ楽譜がいっぱいw
ttp://www.zen-on.co.jp/top/CSfTop.jsp
そういうの、結構採譜ミスも多いけどね
>795 は「聴きリブ」かな。
ちょっと、思いついたんで