【音楽理論】コナミコード(CDEbFGAbBb)って呼ばれるのがあるんだなw

スポンサーリンク

937: ドレミファ名無シド 03/03/06 21:32 ID:???

質問です。
まず説明です。コナミコードと呼ばれるコード(のセット)があります。
キーがCなら、C D Eb F G Ab Bb です。
スケールではなく、全部メジャーのトライアドです。
曲が、このコードを使ってできています。ゲーム曲が多いようです。

で、CとFとGは、TとSとDだなと判るんですが、
EbとAbとBbの機能を説明する理論はありますか?
進行の仕方は、なんかなんでもありのような感じです。

938: ドレミファ名無シド 03/03/06 21:41 ID:???

>>937
まあ普通の進行ですね。
Cmの和音借りてるとも言えるけど・・

Ab Bb Cは全音進行だし。

Ebは同主調、ついでにDはダブルドミナント

こじつければ何とでもいえるけど、
よく見られるコードばかりで私個人的には以前から
「準ダイアトニックコード」と、呼んでいた物ばかり。

939: ドレミファ名無シド 03/03/06 21:42 ID:???
>>938
文章端折り過ぎ。

941: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:17 ID:???

>>937
コナミコードなんて呼び方初めて見た…。
多分、旋律的長音階(C D Eb F G Ab Bb )がベースなんでしょう。
当世風にはサブドミマイナーを用いたというのかもしれません。
これらのコードを並べ直してみます。

D→G→C→F→B♭→E♭→A♭

このように考えるとA♭→D以外の全てにおいて強進行ができています。
でも、ここで一呼吸して見直してみてください。旋律的長音階でダイアトニックコードを
作ると

C Dm Em-5 Fm Gm A♭+5 B♭

ですよね。GmがGに変わる、つまり導音が半音上がるのは短調での常套句として
D Eb Fはどこに行ったのでしょうか?

947: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:37 ID:???

でも、マイナースケールの各音をルートとしたメジャーコードが
並んでいるというのは発見です。

>>941 だと、ドミナントモーションの塊のような感じですが、
実際にはそういう素直な進行はしてなくて、
例えば、
C -> Eb -> F -> Bb -> C
みたいな、「何で?」という動き方をしてます。

940: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:14 ID:???

Ebメジャーが同主調の平行調だから、EbのI IV VであるEb Ab Bbが
気楽に使える、という感じでしょうか。
確かに、一時的にEbに転調しているように感じることはよくあります。

全音進行というのは、理論というより、ツーファイブみたいに
適当なところに自由に使えるような感じですか?

実際、ダイアトニックコード以外も普通に使うので、
このコードがおかしいとは思わないんですが、
ふと、和声の理論に照らすと説明ができなくて気持ち悪いです。

942: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:19 ID:???

まず、コナミコードと旋律的短音階ダイアトニックコードの共通部分を抜き出します。

【共通】
C…主和音(トニック)
G…属和音(ドミナント)
A♭・・・呼び方忘れた(トニック)
B♭・・・導和音っていったっけ?(ドミナント)

残りは、これらダイアトニックコードに繋がる二次諸和音と理解できます。
【残り】
D…Gの属和音。つまり、Gに強進行する。

F、E♭は二重の解釈が必要です。
「F」
・ハ長調のサブドミナント
・B♭の属和音。つまり、B♭に強進行する。

「E♭」
・同主調の三度
・A♭の属和音。つまり、A♭に強進行する。

943: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:20 ID:???

以上により、コナミコードのみで作られた曲には二つの解釈ができます。
・「共通」からみちびかれるD→Tを「残り」が飾っている。
・SD→D→Tを飾り、かつ同主調に一時転調

なんか最後がグダグダになってしまった。しかも既に本人は理解してるし。

944: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:25 ID:???

しかも、長文書いたにも関わらず、同主調の並行調の
>EbのI IV VであるEb Ab Bb
という視点を全く無視してた…。

するとコナミコードは
>941-943で説明した旋律的長音階と飾り
>939-940で説明された同主調の並行調
という2つの解釈が成立しそう。

945: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:31 ID:???

う。まず
>多分、旋律的長音階(C D Eb F G Ab Bb )がベースなんでしょう。
この部分で躓いてます。

自然短音階とは違うんですか?

946: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:35 ID:???

>945
ゴメン、そこミス。(C D E F G Ab Bb )に訂正してください。

一般的に長音階は一つ、短音階は三つといわれます。
でも楽典によっては長音階を三つ記すものがあります。

自然長音階(C D E F G A B)
和声的長音階(C D E F G Ab B)
旋律的長音階(C D E F G Ab Bb )

948: ドレミファ名無シド 03/03/06 22:40 ID:???

>>946
長音階にも種類があったとは知りませんでした。

でも、下の二つは短音階に聞こえる、、、

949: ドレミファ名無シド 03/03/06 23:38 ID:???
こういうのは理論云々じゃ無い様な。
面倒だから、全部メジャーにしてしまえ。
っていうロック的な発想でしょ。

950: ドレミファ名無シド 03/03/07 00:17 ID:???

んー、でも無茶苦茶やってもいいかというとそうでもなくて、
何か法則的な物が背後にありそうな気がする訳で。

音楽理論ってそういうものでしょ。

951: ドレミファ名無シド 03/03/07 00:26 ID:???
むちゃくちゃでも曲として破綻しないのはなぜか? というのが大切なんじゃないの?

952: 03/03/07 01:32 ID:???
CDEbFGAbBbならナチュラルマイナーもしくはエオリアンでしょう。
でもトニックはCメジャーなのでそういう話では全然なくて、
普通にサブドミマイナーの理解があれば特に問題ないと思われます。
というか、この板の理論の質問はマイナーからの借用に関するものが多いですね。
ダイアトニックとセカンダリードミナントだけ学んで終わってしまう人が
多いのですかね。

953: ドレミファ名無シド 03/03/07 02:24 ID:???
Ab はサブドミナントマイナーから来てるのかもしれないけど、
他もコードも全部説明できるというのが判らないです。
良かったら解説をお願いしたいのですが。

956: ドレミファ名無シド 03/03/07 03:20 ID:???
何でもかんでも借用するのはまずくて。
似てるとか、関連があるとかの「説明」をしてるんじゃないかな。

引用元 : http://mimizun.com/log/2ch/compose/1034182239/

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)